【キーワード】
「べし」「らし」「らむ」・「とも」「と」
●連体形
① 体言(名詞・代名詞)につながる活用形。
② 後ろに「とき」「こと」などの体言を省略して用いている場合は連体形。
(後ろに「とき」「こと」などの名詞を補うことができる。)
①(例)
窓に吹く風ありて~
→「吹く」(動詞)は、「風」(名詞)に接続 → 連体形
②(例)
夏風の吹くはいぶせし。
→「吹く」(動詞)は、後ろに「とき」「こと」などの名詞を補うことができる。→ 連体形
●終止形
① 文の終わりに用いる活用形。「。」に接続している。
後ろに「とき」「こと」など名詞を補うと不自然。
②「べし」「らし」「らむ」などの助動詞が接続する場合は終止形。
③ 「とも」「と」などの助詞が接続する場合は終止形。
①(例)
庭に風吹く。
→「吹く」(動詞)は「。」に接続 → 終止形
②(例)
風吹くらむ。
③(例)
風吹くと知る。
≪参考文献≫
・中原敬一 (1984)『1日1題・30日完成 古典文法』日栄社
≪關はり有る文章【かかはり ある ふみ あや】(関連記事)≫
・連体形と終止形(古典文法)2
・連体形と終止形(古典文法)3
・「連体形」(古典文法)