カテゴリー
言の葉【ことのは】

連体形と終止形(古典文法)2

【キーワード】
「ぞ・なむ・や・か」

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
① 後ろに名詞が来る場合「連体形」
② そこで文が終わっていたら「終止形」。
③ そこで文が終わっていても、「ぞ・なむ・や・か」に続く言葉は、「連体形」(係り結びの法則)。

①(例)
変はりたまへるところもなく~
→「る」は完了の助動詞「り」の連体形。
後ろに「ところ」(名詞)とある。

②(例)
少しも働らかず。
→「ず」は打消「ず」の終止形。

③(例)
いづれの舟にか乗らるべき。
→「べき」は、文末に来ているが、係り結びの法則から連体形。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪参考文献≫
・中原敬一 (1984)『1日1題・30日完成 古典文法』日栄社

 
≪關はり有る文章【かかはり ある ふみ あや】(関連記事)≫
連体形と終止形(古典文法)1
連体形と終止形(古典文法)3
「連体形」(古典文法)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ