カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)とは

[キーワード:大元おおもとかみ]

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●『人間の探究 649 スピノザの汎神論』(中杉弘のブログ)における解説
・原子核を造っている素粒子(物質を構成している最小単位)が天之御中主神あめのみなかぬしのかみ
天之御中主神あめのみなかぬしのかみが集まり、何かを創るちから(集合させていくちから)が高御産巣日神たかみむすひのかみ
・(何かが創られて、)壊れる方向へ向かうちから(分散させていくちから)が神産巣日神かみむすひのかみ

古事記ふることふみの中の天之御中主神あめのみなかぬしのかみ
・一番はじめに現れる神。
・天界に初めて現れた神。
・頂点に位置する神。

三柱神みはしらのかみ
天之御中主神あめのみなかぬしのかみ
高御産巣日神たかみむすひのかみ
神産巣日神かみむすひのかみ三柱神みはしらのかみは、いずれも性別のない独神ひとりがみで、造化むすひ三神みはしらのかみと呼ばれている。

古事記ふることふみに出てくる回数・・・一回。一度しか登場しないという意味の深さ。

天之御中主神あめのみなかぬしのかみ神柄かみから(性質)
・世界そのもの。ありとあらゆるところに満ちている神。姿をとらえることができない。
・姿は隠しているが、目に見えない世界から神々に役目をお与えになり、常に世界を見守っている至上しじょうの神。

天之御中主神あめのみなかぬしのかみの本質
・この世界の全ての存在が、(目に見えない)大元おおもとちからによって動いている。その大元おおもとちからが、天之御中主神あめのみなかぬしのかみの本質。
万物ばんぶつつらぬとおすエネルギーのみなもと
万物ばんぶつに溶け込んでいる根源こんげんの神。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●言葉の意味から紐解ひもと
あめ・・・
宇宙。天界。全ての世界。
ぬし・・・
主人。支配している者。つかさどる者。
天之御中主神あめのみなかぬしのかみ・・・
天界の中心に居て、天界をつかさどる神。

二つ名ふたつな別名べつめい
根源のかみ
大元おおもとかみ
創造神そうぞうしん
北極星の神
宇宙のエネルギーのみなもと
大元おおもとちから

●世界の各宗教での呼び名
「ゴッド」(キリスト教)、「ブラフマン」(ヒンズー教)、「ヤハウェ」(ユダヤ教)など色々な名称めいしょうで呼ばれている。

●その他の説
天之御中主神あめのみなかぬしのかみは宇宙の神。

●その他
・「大元おおもと根源こんげん」・・・
「ひ」の音霊おとだま
・「(すべてを)つらぬいている」、(すべてに)「溶け込んでいる」・・・
「ぬ」の音霊おとだま

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
《参考文献等》
・『中杉 弘のブログ』

(アクセス日:2016/11/30)
・吉野信子(2015)『カタカムナ 言霊の超法則』
・次田真幸(1977)『古事記』講談社学術文庫

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
今日の言葉:
「世のなかの よきもあしきも ことごとに 神のこころの しわざにぞある」 本居宣長

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

古事記(ふることふみ) 6

[キーワード:三柱神みはしらのかみ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
参神みはしらのかみ造化むすひはじめれり。

●訳
(天界と地上界が別れた後、)三柱みはしらの神が産まれた。
三柱神みはしらのかみの誕生が万物創造ばんぶつそうぞうの初めとなった。

●言葉の意味
参神みはしらのかみ・・・
天之御中主神あめのみなかぬしのかみ
高御産巣日神たかみむすひのかみ
神産巣日神かみむすひのかみ三柱神みはしらのかみ
造化むすひ ・・・
万物ばんぶつでること。万物創造ばんぶつそうぞう
はじめ・・・先駆さきがけ。最初。

●その他
天之御中主神あめのみなかぬしのかみ・・・
古事記の中で一番はじめに現れる神。日本神話の最高神。
はしら・・・神を数える単位。
一柱ひとはしら二柱ふたはしら三柱みはしら
太古の人が見た神の姿が家屋かおくの柱に似ていたため、神を数える単位となった。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
《参考文献》
次田真幸(1977)『古事記』講談社学術文庫

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
今日の言葉:
「人間はなんと神に似ていることだろう!」 シェイクスピア

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

古事記(ふることふみ) 5

[キーフレーズ:天界と地上界]

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
しかれども 乾坤あめつち はじめてわかれて

●訳
それから(長い年月がち)、天界と地上界とが初めて分かれた。

●言葉の意味
乾坤あめつち・・・天界と地上界。あの世とこの世。天と地。
けん・・・天・男性の象徴しょうちょう。北西(いぬい)の方角。
こん・・・地・女性の象徴しょうちょう。南西(ひつじさる)の方角。

●その他
・「つ」の音霊おとだま・・・「集まる」
・「ち」の音霊おとだま・・・「凝縮ぎょうしゅくする」
・「つち」の音霊おとだま・・・「集まって凝縮ぎょうしゅくする」

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
《参考文献》
次田真幸(1977)『古事記』講談社学術文庫
吉野信子(2015)『カタカムナ 言霊の超法則』

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
今日の言葉:「かぎりを行うのが人の道」(出来る限りの事をするのが人の道) 本居宣長もとおりのりなが

カテゴリー
靈【たま】(霊)

奇蹟のスピリチュアル・アート/龍敬子

奇蹟のスピリチュアル・アート 幸運を引き寄せる! 宇宙エネルギーを放つ瑞祥画
龍敬子 (著), 五十嵐康彦 (編集)

[キーワード:龍神]

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
表紙の絵に凄いパワーを感じ、すぐに購入しました。
迫力のある絵がたくさん載っており、見るたびに心奪われます。私は十一面観音菩薩様の絵が気に入り、切り取って部屋に飾っています。

龍氏の不思議な人生、逆境を乗り越えてきた境遇についても書かれており、常に見えない力に護られてきた半生に驚きと感動を覚えます。

先日、巣鴨のギャラリーに足を運びました。
龍氏はとてもバイタリティーにあふれていて、85歳と聞いて驚嘆いたしました。謙虚で優しいお人柄で、龍神様に愛されているのだなあとしみじみ感じました。絵画も実物より迫力があって、ずっと見ていたかったです。
今度は妻と一緒にお邪魔する予定です。

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
今日の言葉:「犀(さい)の角のようにただ独り歩め」 仏陀

カテゴリー
数 

8 と 88

大和国やまとのくに      

大和やまとたみにとって欠かかせない「こめ」に、大和やまとの地のシンボル八芒星はちぼうせいを線で表した形(八本の線)を「こめ」の漢字とした。

「米」は八芒星はちぼうせいを表す象形しょうけい文字。

八芒星はちぼうせい→「米」→「米」を分解すると八十八 → 8+8 → 16 → 十六八重表菊じゅうろくやえおもてぎく皇室こうしつを表す紋章もんしょう)。

八芒星はちぼうせい→「米」→「米」を分解すると八十八 →四国八十八ヶ所(空海の秘術ひじゅつ)。

天照大神あまてらすおおみかみの「御神体ごしんたい」(神が宿る物)である八咫鏡やたのかがみ

神武天皇じんむてんのうみちびいた八咫烏やたがらす

八雲やくも立つ 出雲いづも八重垣やへがき 妻籠 つまごみに 八重垣作る その八重垣を。   須佐之男命すさのおのみことんだ歌

八岐大蛇やまたのおろち

八幡神社やはたじんじゃ。ヤハタの由来はヤハウェ。

八島やしま(大和国やまとのくに二つ名ふたつな)。

最古の神代かみよ文字である最雲文笹雲文字さいうんもんささくももじの文字の数は八十八。

岐阜城を真中まなかとした八芒星はちぼうせい八方やも(つの方向)の先に(大和国やまとのくにの)聖地が数多くある。

八白はっぱくの方位は北東=うしとらうしとら金神こんじん瀬織津姫命せおりつひめのみこと
 
8の数霊かずたまは「満たされる」。

8に関わりのあるものは「山」。

88の数霊かずたまは「無限」。

88に関わりのあるものは「富士」。
 
●世界
ピラミッドは八方位はっぽういを正確に示す。そしてその八方位の先に(地球上の)聖地が数多くある。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
《参考文献》
次田真幸(1977)『古事記』講談社学術文庫
吉野信子(2015)『カタカムナ 言霊の超法則』
はせくらみゆき・深田剛史(2012)『数は宇宙言語だった! 宇宙一切を動かす「数霊」の超メッセージ』

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
数 

49 という数字

斎藤一人氏の夢の中に4と9が出てきて、「4と9を大切にしてくれたら、あなたの人生を良く(49)してあげるからね」と言われた。

それ以来、49を縁起の良いラッキーナンバーとして大事にしている。

4月9日に「よくなる祭り」という催しをしている。

4と9を使い始めてからどんどん金持ちになっていった。

斎藤氏いわく、「4と9を大事にすると人生が良く(49)なる」。
 
49の2乗は2401で下二桁が01。
49の3乗は117649で下二桁が49。
そのため、49の奇数乗は下二桁が必ず49。
 
ラッキーセブンが7回。

49の数霊的意味は「幕が開ける」。

カタカムナで48音の次は1音。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
歷し史【へしふみ】(歴史)

闇の歴史、後南朝(ごなんちょう)

闇の歴史、後南朝 後醍醐流の抵抗と終焉 / 森茂暁しげあき
 
数ヶ月前から後南朝に興味を持ち始め、きちんとした資料を探していたところ、この本に巡りあいました。

南朝研究の第一人者である森氏が、後南朝に特化して著した本です。信用に値する資料に基づいて、後南朝の実像をつまびらかにしてくれます。また、非常に分かりやすく丁寧に書かれているので、後南朝について知識がない人でもスラスラと読むことができます。

南朝は、室町幕府により歴史の闇に葬りさられました。
その後、南朝系は応仁の乱の時代まで生き延びました。本書はその具体的な経緯が書かれています。
 
●この本で分かったこと

・南北統一前後の天皇とその周辺の動向。

・南北統一で完全に消滅したかに見える後醍醐天皇の子孫たちが、何度も歴史の表舞台に現れ、歴史をかき回してきた。

・断続的に、南朝系の威光が消滅するように画策してきた。
 
●読んでも分からなかった点

・後南朝がどのように終わりを迎えたのか?

・歴史教科書には、なぜ後南朝の動向が取り上げられていないのか?

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

大和国(やまとのくに)と八(や)つ

大和国やまとのくにつのくに

大和やまとまもりしせいなるかずつ。

 
岐阜城ぎふじょう真中まなかとした八方やもみち

よこ(東西とうざい)・・・
出雲大社いずもたいしゃ竹生島ちくぶじま恵那山えなさん富士山ふじさん

たて(南北なんぼく)・・・
白山比咩神社しらやまひめじんじゃ伊雑宮いざわのみや

ひつじさるうしとら南西なんせいから北東ほくとう)・・・
高野山こうやさん三輪山みわやま戸隠神社とがくしじんじゃ

たつみいぬい南東なんとうから北西ほくせい)・・・
劔神社つるぎじんじゃ磐田市いわたし海辺うみべ(豊受大神とようけのおおかみ言伝いいつたえ)

いずれも瀬織津姫命せおりつひめのみことりしところ
 

世阿弥ぜあみ・・・
のう竹生島ちくぶじま』の重要性じゅうようせい

紫式部むらさきしきぶ・・・
竹生島ちくぶじまもうでと源氏物語げんじものがたりとのかかわり。

織田信長おだのぶなが・・・
竹生島ちくぶじまもうでと安土城あづちじょうとのかかわり。

三島由紀夫みしまゆきお・・・
三輪山みわやま狭井神社さいじんじゃもうでと豊饒ほうじょううみとのかかわり。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

鳥居(とりい)のこと

太古たいこむかし神々かみがみとりかたちをしたふねって、世界中せかいじゅうまわっていた。
ふねりてくるところにはあかかどてられた。
そのかどは「鳥居とりい」と名付なづけられた。
 
鳥居とりいとは...

ひとかみとをけるさかい

くぐることでけがれをとしてくれるかど

かみ使つかいであるとりりてくるところ
 
とりかみ使つかい...

天岩戸あまのいわとかくれた天照大神あまてらすおおみかみさそすために、八百万やおよろず神々かみがみかせた長鳴鳥ながなきどり

神武天皇じんむてんのうみちびいた八咫烏やたがらす

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

艮(うしとら)と瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)

うしとら北東ほくとう
 
うしとらにあるもの

高野山こうやさんから三輪山みわやま

琵琶湖びわこから岩手いわて(遠野とおの)。

富士山ふじさんいただき真中まなかから久須志くすし神社じんじゃ

むっつのいずれも瀬織津姫命せおりつひめのみことさかんな
 
うしとら金神こんじん瀬織津姫命せおりつひめのみこと龍神りゅうじん

うしとら出来事できごと龍神りゅうじんはたらき。

うしとらかた龍神りゅうじん「ヽ」あらわれ「(い)」となる。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ