カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

仏の種類

[キーフレーズ]
如来・菩薩・明王・天

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●如来
・特徴・・・
悟りを開いた仏様。
・モデル・・・
お釈迦様が悟りを開いた姿。
・種類・・・
釈迦如来、大日如来、阿弥陀如来、薬師如来など。

●菩薩
・特徴・・・
悟りを開くための修行中の(来世で如来となることが決められている)かた。
・モデル・・・
お釈迦様が修行をしている姿。
・種類・・・
観世音菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、弥勒菩薩など。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●明王
・特徴・・・
如来が姿を変えた姿で、悪人を力ずくで従わせるため、怖い顔をしている。
・モデル・・・
如来の化身した姿。
・種類・・・
不動明王、愛染明王、金剛夜叉明王など。

●天
・特徴・・・
仏教の守護が役目。
(如来、菩薩、明王は人間の救済が役目)
・モデル・・・
古代インドの神々。
・種類・・・
弁才天、大黒天、吉祥天など。

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
≪今日の言葉≫
「敵に秘密を知られたくないなら、味方にも漏(も)らすな」
ベンジャミン・フランクリン

カテゴリー
孫子韓非子君主論戰爭論ショーペンハウアーセネカ兵法

孫子(そんし) 6

[キーフレーズ]
理念の共有

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
道者 令民與上同意也

●書き下し文
みちとは、たみをしてうえおなじくせしむるなり

●訳
「道」とは、民衆の意思を統治者とうちしゃの意思に同化させる行為である。

●解説
「道」とは、民衆の思いを統治者の思いに同化させる内政政策(計画・活動)である。
共同体(組織)の理念・方針は、上から下まで共有(意思統一)されていなければならない。

 
《参考文献》
金谷治 (2000)『新訂 孫子』岩波文庫

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
《孫子を学んだ人物》
毛利元就
(1497~1571)
『孫子』を熟読し、比類なき戦略家に成長。
厳島いつくしまの戦いは、最高の謀略戦の一つ。
『孫子』は毛利家に代々受け継がれ、幕末の長州藩士たちも孫子を読み込んでいた。

カテゴリー
孫子韓非子君主論戰爭論ショーペンハウアーセネカ兵法

孫子(そんし) 5

[キーフレーズ]
5つの基本事項

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
一曰道、二曰天、三曰地、四曰將、五曰法、

●書き下し文
一に曰(い)わく道、ニに曰わく天、三に曰わく地、四に曰わく将、五に曰わく法、

●訳
5つの基本事項とは、
道・天・地・将・法。

●解説
戦争をするかしないかは、道・天・地・将・法という5つの基本事項にのっとって、決断すること。

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
《今日の言葉》
「継続的な学習が、能力を解き放つ鍵となる」
チャーチル
(イギリスの政治家)
(1874~1965)
(同時代の人:
・第123代 大正天皇
1879~1926
在位 1912~1926
・マッカーサー 1880年生まれ)

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)11

[キーフレーズ]
釈迦様しゃかさまを囲む

●原文
退一面坐
たいいちめんざ

●書き下し文
退しりぞいて一面に

●訳
(人々は、)退いて、お釈迦様を囲んで座った。

●言葉の意味
・一面・・・
そのあたりいったい。
(例:一面の霧が立ちこめる)
・面(漢字の成り立ち)・・・
「目だけあらわれている仮面」の形を表したもの →(意味)→ 顔面

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪参考文献≫
伏見友貴 (2013)『無量義経』
(無量義経徳行品第一)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
≪今日の言葉≫
「他人に合わせようとすると、本当の自分の75%を失ってしまう」
ショーペンハウアー
(1788~1860)
(同時代の人:
二宮尊徳 1787年生まれ
第120代 仁孝にんこう天皇
1800~1846
在位 1817~1846)

カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

源氏物語 若菜(わかな) 3

[キーフレーズ]
出家への思い

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
としごろ行なひおこない本意ほいふかきを

●訳
朱雀院すざくいんみかどは、)長年、出家しゅっけの意思が深かったのを

●言葉の意味
・ころ・・・
とし」「つき」などの語に付くと、時間経過を表す言葉になる。
としごろ・・・
長年の間。
行なひおこない・・・
出家。仏道修行ぶつどうしゅぎょう
本意ほい・・・
かねてからの願い。

●その他
・本(漢字の成り立ち)・・・
「木」の根本ねもとの部分に「-(しるし)」をつけた字が「本」→(意味)→
根本こんぽんかなめ

●解説
もう長くはないと悟った朱雀院すざくいんは、出家を考えている。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
≪今日の言葉≫
「ある段階を超えると、所有物が主人となり、所有者が奴隷となる」
ニーチェ
(1844~1900)
(同時代の人:
伊藤博文 1841年生まれ
孝明こうめい天皇
1831~1867
在位 1846~1867)

カテゴリー
孫子韓非子君主論戰爭論ショーペンハウアーセネカ兵法

孫子(そんし) 4

[キーワード]
情報

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
而索其情

●書き下し文
じょうさが

●訳
情報を集める

●言葉の意味
・情(読み)・・・
ジョウ。
・情(意味)・・・
物事の実際の様子。実際の姿。
(例:「情報」)
・情(漢字の成り立ち)・・・

「心臓」の形を表した字 →(意味)→ こころ
image1
 
「草が生える」形を表した字 →(意味)→ そだつ。
image3
 
「井戸の中のみ切った水」の形を表した字 →(意味)→
み切っている。
image2

→「こころ」+「青くみ切る」
→「いつわりのない心」「まこと(本当)」
→物事の実際の様子。実情。
・「青」が入る漢字に共通するイメージ・・・
けがれない。

・索(読み)・・・
サク。さが(す)。もと(める)。
・索(意味)・・・
さがす。もとめる。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
≪今日の言葉≫
「断じて行えば鬼神きしんもこれを避く」
司馬遷しばせん
(紀元前145~紀元前86)
(同時代の人:
第10代 崇神すじん天皇
紀元前148~紀元前29
在位 紀元前97~紀元前29)

カテゴリー
孫子韓非子君主論戰爭論ショーペンハウアーセネカ兵法

孫子(そんし) 3

[キーフレーズ]
感情的に行動しない

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
校之以計

●書き下し文
これくらぶるにけいもってし、

●訳
冷静な(客観的な)計算により、敵味方の優劣を比較ひかくし、

●言葉の意味
・校(読み)・・・
コウ。くら(べる)。
・校(意味)・・・
二つの物を比較ひかくする。よく調べてあやまりをただす。
・計(読み)・・・
ケイ。はか(る)。かぞ(える)。
・計(意味)・・・
数をかぞえる。はかる。計画する。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
≪今日の言葉≫
「悪法も、また、法である」
ソクラテス
(紀元前471~紀元前399)
(同時代の人:
第5代 孝昭こうしょう天皇 紀元前506~紀元前393 
第5代 孝昭こうしょう天皇 在位:紀元前475~紀元前393
墨子ぼくし 紀元前480年生まれ)

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)10

[キーフレーズ]
供養くようする

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
焼香散華
しょうこうさんげ

●書き下し文
こうはなさんじ、

●訳
こうき、花をさんじ、

 
●原文
種種供養已
しゅじゅくようい

●書き下し文
種々しゅじゅ供養くよう みて、

●訳
諸々もろもろ供養くようが終わり、

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪参考文献≫
伏見友貴 (2013)『無量義経』
(無量義経徳行品第一)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
≪今日の言葉≫
「本を丁寧ていねいに読むことで、自分を成長させていきなさい。本は著者が長い時間をかけて身に付けたことを、容易たやすく手に入れさせてくれるのだ」
ソクラテス
(紀元前471~紀元前399)
(同時代の人:
第5代 孝昭こうしょう天皇 紀元前506~紀元前393 
第5代 孝昭こうしょう天皇 在位:紀元前475~紀元前393
墨子ぼくし 紀元前480年生まれ)

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)9

[キーフレーズ]
釈迦様しゃかさまのまわりをめぐ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
遶百千匝
にょうひゃくせんそう

●書き下し文
めぐること百千ひゃくせんそうして、

●訳
釈迦様しゃかさまのまわりを何度もめぐりながら、

●言葉の意味
・遶(読み)・・・
ニョウ。めぐ(る)。
・遶(意味)・・・
めぐる。
・匝(読み)・・・
ソウ。めぐ(る)。
・匝(意味)・・・
めぐる。周りをひとまわりする。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪参考文献≫
伏見友貴 (2013)『無量義経』
(無量義経徳行品第一)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
≪今日の言葉≫
敵國てきこく外患がいかんものくにつねほろぶ」 
(敵国もなく外国に攻められる心配もない国は、国全体に緊張感がなくなり、必ず滅亡する)
孟子もうし
(紀元前372~紀元前289)
(同時代の人:
6代 孝安天皇 紀元前427~紀元前291 
6代 孝安天皇 在位 紀元前392~紀元前291)

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)8

[キーフレーズ]
れいくす

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
來詣佛所
らいけいぶっしょ

●別の原文
来詣仏所
らいけいぶっしょ

●書き下し文
ほとけの所に来詣らいけいして

●別の書き下し文
仏所ぶっしょ来詣らいけいして

●訳
(人々は、)お釈迦様しゃかさまのところにいたり、

●別の訳
(人々は、)次々とお釈迦様しゃかさまのもとへと進み、

●言葉の意味
・詣(読み)・・・
ケイ。まい(る)。いた(る)。
・詣(意味)・・・
いたる。ゆく。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
頭面禮足
ずめんらいそく

●別の原文
頭面礼足
ずめんらいそく

●書き下し文
頭面ずめんあしらい

●訳
(人々は、)ひたいをお釈迦様しゃかさまの足につけてれいくし、

 
≪参考文献≫
伏見友貴 (2013)『無量義経』
(無量義経徳行品第一)

 
≪今日の言葉≫
「神は人間を創った。人間の本質を天使の本質と獣類じゅうるいの本質との中間に位置するように、人間を創った」
アウグスティヌス 『神の国』
(354~430)
(同時代の人:
17代 履中りちゅう天皇 336年生まれ
陶淵明とうえんめい 365年生まれ)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ