カテゴリー
言の葉【ことのは】

単語とは(国語文法)

{ ポイント }
単語は、言葉の最小単位。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●単語とは…
文法上、意味や働きを持った一纏(まと)まり。言葉の最小単位。

 
●解説…

単語を一定の規則に従って結び付け、より大きな言葉の単位(文節、文、段落、文章)を作っていく。

 
●単語の区切り方の例…

「今日は帰りが遅い。」

まず、文節に区切る。
「今日は / 帰りが / 遅い。」

文節を単語に区切る。
「今日 / は / 帰り / が / 遅い。」

 
●日本語の言葉の単位(大きい順)…

文章段落文節 > 単語

●単語の種類(2種類)…
自立語
付属語

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・大野晋 (1987)『文法と語彙』岩波書店
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「文」(国語文法)

●文とは・・・

句点「。」で区切られている、
纏(まと)まった内容を表している
一続きの言葉。

 
●例・・・

「今日は休みだ。いい天気だなあ。山でも行こう。」

は、三つの「文」で成り立つ。

 
●日本語の言葉の単位(大きい順)・・・

文章段落 > 文 > 文節単語

 
●その他・・・

部品が組み合わさって
車が作られているように、
文節が組み合わさって
文が作られている。

文節の一つ一つが、
一つ以上の文節と関係を持った状態で、
文が作られている。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・大野晋 (1987)『文法と語彙』岩波書店
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

段落とは(国語文法)

(ふりがな有り)

●段落(だんらく)とは・・・

文章(ぶんしょう)を、幾(いく)つかの纏(まと)まった内容(ないよう)ごとに分(わ)けた、その一区切(ひとくぎ)り。

 
●解説(かいせつ)・・・

「段落(だんらく)」は、幾(いく)つかの「文(ぶん)」の纏(あつ)まり。

「文章(ぶんしょう)」は、幾(いく)つかの「段落(だんらく)」の纏(まと)まりであり、幾(いく)つかの「文(ぶん)」の纏(まと)まりでもある。

 
●日本語(にほんご)の言葉(ことば)の単位(たんい)( 大(おお)きい順(じゅん) )・・・

文章(ぶんしょう) > 段落(だんらく) > 文(ぶん)文節(ぶんせつ)単語(たんご)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

(ふりがな無し)

●段落とは・・・

文章を、幾つかの纏まった内容ごとに分けた、その一区切り。

 
●解説・・・

「段落」は、幾つかの「文」の纏まり。

「文章」は、幾つかの「段落」の纏まりであり、幾つかの「文」の纏まりでもある。

 
●日本語の言葉の単位(大きい順)・・・

文章 > 段落 > 文節単語

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・大野晋 (1987)『文法と語彙』岩波書店
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「さ」の語源

「さ」

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
(ふりがな有り)

●古語(ふること)「さ」に当(あ)てる漢字(かんじ)・・・

直。素。真。清。

 
●古語(ふること)「さ」の意(こころ)・・・
真(ま)っ直(す)ぐ。素(す)。清(きよ)い。偽(いつわ)りのない。曲(ま)がっていない。

 
●『ほつまつたゑ』に見(み)られる「さ」の用例(ようれい)・・・

「あね とわく さこころ は なに」
( 姉 問わく   「真心 は 何」 )
『天の巻7』

「さか お たつ」
( 清汚 を 立つ )
『天の巻7』

「さ お ゑて」
( 清 を 得て )
『天の巻7』

「さ は あらし」
( 清 は あらじ )
『天の巻7』

「つみなる お さ お ゑて のかる」
( 罪なる を 清 を 得て 逃る )
『地の巻23』

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
(ふりがな無し)

●古語「さ」に当てる漢字・・・

直。素。真。清。

 
●古語「さ」の意・・・

真っ直ぐ。素。清い。偽りのない。曲がっていない。

 
●『ほつまつたゑ』に見られる「さ」の用例・・・

「あね とわく さこころ は なに」
( 姉 問わく   「真心 は 何」 )
『天の巻7』

「さか お たつ」
( 清汚 を 立つ )
『天の巻7』

「さ お ゑて」
( 清 を 得て )
『天の巻7』

「さ は あらし」
( 清 は あらじ )
『天の巻7』

「つみなる お さ お ゑて のかる」
( 罪なる を 清 を 得て 逃る )
『地の巻23』

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・『雲祖書(くもつおやふみ)』
・吉野信子 (2015)『カタカムナ 言霊の超法則』徳間書店
・前田富祺 (監修) (2005)『日本語源大辞典』小学館
・やまとことばのみちのく

(アクセス日:2017/6/15)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「文節」とは(国語文法)

●文節とは(大まかに言うと)…

文を、不自然でない程度に、区切った一区切り。

 
●文節とは(大まかに言うと)…

ある文を相手にしゃべる際、「ね」を入れて相手に意味が通じるところで区切った、その一区切り。

 
●文節の例…

「きのうは遊園地に出かけた」

「きのうは(ね)/ 遊園地に(ね)/ 出かけた」

 
●文節と係り受け…
全ての文節が、一つ以上の文節と「係り受け」の関係にある。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●文節とは(正確に言うと)…
文を自立語の前で区切った言葉の単位。

 
●文節の区切り方
(同じ区切り方を3種類の違う言葉で説明)‥‥

◎➀ 非自立語(付属語)である助詞・助動詞を
直前単語にくっ付けて文節をつくる。
(例:「花/が/咲く。」
助詞「が」を直前単語「花」にくっ付けて
「花が」で一文節となり、
「花が」と「咲く」で二文節となる。)

➁ それ一単語だけで意味が分からない単語は
直前単語にくっ付て一文節となる。
(例:「花/が/咲く。」
それ一単語だけで意味が分からない単語「が」は、
直前単語「花」にくっ付けて
「花が」で一文節となり、
「花が」と「咲く」で二文節となる。)

➂ 自立語の前で区切って文節をつくる。
(例:「花/が/咲く。」
自立語「花」と自立語「咲く」の前で区切って、
非自立語「が」の前で区切らず、
「花が」と「咲く」で二文節となる。)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●日本語の言葉の単位(大きい順)…
文章段落 > 文節 > 単語

 
●文節の構成(2種類)…
・「自立語」(一単語)、または、
「自立語 + 付属語」(二単語)で構成される。
従って、(単語の分類は自立語と付属語の2つしかないから、)付属語だけで文節が構成されることはない。

 
●その他…

部品が組み合わさって
車が作られているように、
文節が組み合わさって
文が作られている。

文節の一つ一つが、
一つ以上の文節と関係を持った状態で、
文が作られている。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献等≫
・大野晋 (1987)『文法と語彙』岩波書店
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

古事記(ふることふみ)56

【キーワード】
あめ(天)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
( 正字体・大和言葉の歴史的仮名遣いと
[現代字体・現代仮名遣い]を併記 )

 
●原文

得(とく)天(てん)統(とう)而(じ)

【得天統而】

 
●原文(現代字体・現代仮名遣い)

(同上)

 
●書き下し文

天(あめ)の統(すじ)を得(え)て、

【天の統を得て、】

 
●書き下し文(現代字体・現代仮名遣い)

(同上)

 
●ふることとき(古語訳き)

くらゐ(位)につ(即)き、

[いまこととき(今語訳き)] 天皇(すめらき)の位(くらい)に即(つ)いて、

 
【 ●古言訳き

くらゐにつき、

[今言訳き] 天皇の位に即いて、 】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「あめ(天)」のこころ(意)・・・

[ふること(古言)] あめ(天)のうへ(上)のさかひ(境)。

[いまこと(今言)] 天(あめ)の上(うえ)の界(さかい)。

【 ●「あめ」のこころ・・・

[ふること] あめのうへのさかひ。

[いまこと] 天の上の界。 】

 
●あまつひつぎ(天津日嗣)・・・

天皇(すめらき)の位(くらゐ )を嗣(つ)ぐを云(い)ふ。

【 ●あまつひつぎ・・・

すめらきのくらゐをつぐをいふ。 】

 
●ふること(古言)「すめらき」(なことは(名詞) )にあ(当)つるからしるし(漢記)・・・

皇(すめらき)

【 ●ふること「すめらき」(なことは)にあつるからしるし・・・

皇(すめらき) 】

 
●ふること(古言)「すめる」(うごきことは(動詞) )にあ(当)つるからしるし(漢記)・・・

統(す)める,総(す)める

【 ●ふること「すめる」(うごきことは)にあつるからしるし・・・

統(す)める,総(す)める 】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「す」のおとたま(音霊)・・・

ひとかた(一方)にすす(進)む。

[いまこと(今言)] 一(ひと)つの方向(ほうこう)へ進(すす)む。

【●「す」のおとたま・・・

ひとかたにすすむ。

[いまこと] 一つの方向へ進む。】

 
《参考文献等》
・次田真幸(1977)『古事記』講談社学術文庫
・『中杉 弘のブログ』

(アクセス日:2017/6/11)
・古事記をそのまま読む

(アクセス日:2017/6/11)
・南さんちの「つれづれなる記」
(本居宣長大人著『古事記伝』を読んでみよう:第137回)

(アクセス日:2017/6/11)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

補助動詞の「はべり」(古典文法)

{ポイント}
補助動詞の「はべり」は丁寧語。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
はべり(侍り)

・品詞の種類・・・
動詞(補助動詞)

・敬語の種類・・・
丁寧語

・活用の種類・・・
ラ行変格活用

・口語訳・・・
「~ます」「~おります」

・直前の動詞の語形・・・
動詞の連用形に付く

・直前の動詞の語形が連用形である理由・・・
「補助動詞」は「動詞」で、
「動詞」は「用言(動詞,形容詞,形容動詞)」だから、
「補助動詞」は「用言」。
「用言」の直前に付く動詞の語形は「連用形」。
ゆえに、「補助動詞」の直前の動詞の語形は「連用形」。
つまり、必ず「動詞の連用形」+「補助動詞」の構成になる。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●補助動詞「はべり」を使ひたる例文 1…
「開き侍り」
[訳き] 開きます。
——
●ホジョドウシ 「はべり」を つかひたる レイブン 1…
「あき はべり」
[とき] ひらき ます。
——

 
●補助動詞「はべり」を使ひたる例文 2…
「今まで留まり侍るがいと憂きを」([出典] 源氏物語 桐壺)
[直訳き] 今まで生き残つて居りますのがとても憂ひので、
[訳き] 斯うして生き長らへて居りますのがとても憂ひゆゑ、
——
●ホジョドウシ 「はべり」を つかひたる レイブン 1…
「いままで とまり はべるが いと うきを」([シュッテン] ゲンジものがたり きりつぼ)
[じかとき] いままで いきのこつて をりますのが とても つらひので、
[とき] かうして いきながらへて をりますのが とても つらひゆゑ、
——

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・中原敬一 (1984)『1日1題・30日完成 古典文法』日栄社
・大野晋 (1987)『文法と語彙』岩波書店
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

観音経(かんのんきょう)15

【キーフレーズ】
バラバラになる刀

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
( 正字体・大和言葉の歴史的仮名遣いと
[現代字体・現代仮名遣い]を併記 )

●原文
彼所執刀杖
【ひ しょ しゅ とう じょう】

●原文(現代字体・現代仮名遣い)
(同上)

●書き下し文
彼の執る所の刀杖、
【彼(かれ)の執(と)る所(ところ)の刀杖(とうじょう)、】

●書き下し文(現代字体・現代仮名遣い)
(同上)

●訳 1
相手が振りかざした刀(かたな)は、

●訳 2
相手の持つ刃物は、

●解説
・刀杖・・・
刀や剣の類の総称。
【・刀杖(とうじょう)・・・
刀(かたな)や剣(つるぎ)の類(たぐい)の総称(そうしょう)。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
尋段段壞
【じん だん だん ね】

●原文(現代字体・現代仮名遣い)
尋段段壊
【じん だん だん ね】

●書き下し文
尋いで段段に壞れて、
【尋(つ)いで段段(だんだん)に壊(やぶ)れて、】

●書き下し文(現代字体・現代仮名遣い)
尋いで段段に壞れて、
【尋(つ)いで段段(だんだん)に壊(やぶ)れて、】

●訳
切っ先の方からバラバラと砕けていって、

 
●解説

・「壊(やぶ)る」の意味・・・
「壊(こわ)れる」

・「尋」の意味・・・
「尋(つ)いで」「次(つ)いで」「次々と」
本文では、「刀が切っ先の方から次々と細かく砕けていくさま」。

・「尋」の字源より・・・
「尋」の字源である「同じ種類のものが次々と加わる」の意から、転じて、「次々と」という意。
本文では、「同じ力(ちから)が、刀(かたな)に次々と加わって、切っ先の方からバラバラと細かく砕けていくさま」。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・坂本幸男 (翻訳), 岩本裕 (翻訳) (1976)『法華経』岩波書店
・鎌田茂雄 (1991)『観音経講話』講談社
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・『もりの学校』

(アクセス日:2017/6/10)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
physics【fíziks】

波動 4

自分用に作成しました
(^-^)
図は関連する参考書をご覧ください
(^○^)/

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●一(ひと)つの振動で一(ひと)つの波

波源を一回振動させると、一個波ができる。
波源を二回振動させると、二個波ができる。
二個の波のうち、右側の波が一回目でできた波、左側の波が二回目でできた波。

 
●一秒間に進む波の距離

v
= 一秒間に進む波の距離
= 速度
= 波長(一回の振動で進む波の距離)/ 一回の振動に掛かる時間
= λ/T(m/s)

 
●振幅

振幅
= 振動の幅の半分
= X軸から山の一番高い所までの長さ
= X軸から谷の一番深い所までの長さ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●波の速さの公式

振動数f と周期Tの関係式である
f = 1 / T を、
v = λ / T に代入して、

v = fλ
= (一秒間に振動する回数) × (波長)

↑・・・「波の速さの公式」

 
{ ポイント }
f = 1/T

v = fλ(波の速さの公式)
の二つをおさえて、全体を眺(なが)めるようにする。

 
{ 学びかた -理解と暗記- }
① 暗記を出来るだけ避け、きちんと理解しながら進む。
② 理解できない(原因と結果を繋(つな)げられない)箇所(かしょ)のみ暗記。

{ 学びかた -声に出す- }
① 声に出して、理解しながら進める。
② その他、あらゆる手段を使う。
( 書く
人に話す
イメージする,言い換える,具体例をあげる )

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・鯉沼拓 (2012)『宇宙一わかりやすい高校物理(力学・波動)』学研教育出版

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「品」漢字の成り立ち

漢字の成り立ちを調べてみました
(o^-^o)
漢字の成り立ちって面白い
(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●品(部首)・・・
口(くち)

●品(読み)・・・
ヒン,ホン
しな

 
●品(意味)・・・

① 品(しな)。品物(しなもの)。色々(いろいろ)な物(もの)。
例:物品(ぶっぴん),品質(ひんしつ)

② 種類。類(たぐい)。
例:品詞(ひんし)

③ 位(くらい)。等級(とうきゅう)。位階(いかい)。
例:下品(げぼん),中品(ちゅうぼん),上品(じょうぼん)

④ 人柄(ひとがら)。人格(じんかく)。人の性質。
例:上品(じょうひん),下品(げひん),人品(じんぴん)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●漢字構成の種類
会意文字

 
●品(漢字の成り立ち)・・・

「違った形の器(うつわ)」を三つ置いた象(かたち)
→ 意味①:しなもの,しな,色々なもの
→(意味が転がり)→
→ 品物を柄(性質)ごとに分けたもの
→ 意味②:種類,類(たぐい)

意味②:種類,類(たぐい)
→(意味が転がり)→
→ 種類ごとに分けた集まりに高低優劣をつける
→ 意味③:位(くらい),等級(とうきゅう),位階(いかい)

意味②:種類,類(たぐい)
→(意味が転がり)→
→ 人の性質の種類
→ 意味④:人柄(ひとがら),人格(じんかく)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

 
《参考文献》
・小山鉄郎(著),白川静(監修) (2009)『白川静さんに学ぶ漢字は楽しい』新潮社

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ