(ふりがな有り)
●文章(ぶんしょう)とは・・・
幾(いく)つかの文(ぶん)を連(つら)ねて、ある纏(まと)まった内容(ないよう)を表現(ひょうげん)したもの。
●文章(ぶんしょう)とは言(い)えない例(れい)・・・
「これから散歩(さんぽ)に行(い)く。だから散歩(さんぽ)に行(い)かない。しかしアイスが食(た)べたい」
幾(いく)つかの「文(ぶん)」が連(つら)なっているが、全体(ぜんたい)として纏(まと)まった内容(ないよう)になっていない(纏(まと)まった意味(いみ)を成(な)していない)ので、「文章(ぶんしょう)」とはいえない。
●日本語(にほんご)の言葉(ことば)の単位(たんい)( 大(おお)きい順(じゅん) )・・・
文章(ぶんしょう) > 段落(だんらく) > 文(ぶん) > 文節(ぶんせつ) > 単語(たんご)
[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]
(ふりがな無し)
●文章とは・・・
幾つかの文を連ねて、ある纏まった内容を表現したもの。
●文章とは言えない例・・・
「これから散歩に行く。だから散歩に行かない。しかしアイスが食べたい」
幾つかの「文」が連なっているが、全体として纏まった内容になっていない(纏まった意味を成していない)ので、「文章」とはいえない。
●日本語の言葉の単位(大きい順)・・・
[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]
≪参考文献≫
・大野晋 (1987)『文法と語彙』岩波書店
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店