「わ ゐ う ゑ を」(wa wi wu we wo) の「ゐ」。
「ゐ」の
・
・
・
(「
「
「
(
[訳] 「
「
「
「ゐ」の
「ゐ」の
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス
「わ ゐ う ゑ を」(wa wi wu we wo) の「ゐ」。
「ゐ」の
・
・
・
(「
「
「
(
[訳] 「
「
「
「ゐ」の
「ゐ」の
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス
菊理媛神(くくりひめのかみ)
白山比咩神(しらやまひめのかみ)
撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかき いつのみたま
あまさかる むかつひめのみこと)
湍津姫神・滝津姫神(たぎつひめのかみ)
乙橘姫命・弟橘媛命・音橘姫命(おとたちばなひめのみこと)
伊都能売神(いづのめのかみ)
早池峰の神(はやちねのかみ)
織姫命(おりひめのみこと)
白龍神(はくりゅうしん)
女神イシス(めがみ いしす)
ケルトの女神
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス
「や」の
・その
・それ
・
・
「や」の
「や」のつく
「や」の
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス
「み」は「満つ」(「多い」の意)が語源。
大昔は、数の数えは、「一」「二」までしかなく、それ以上は「満つ」から「み」と呼んだ。
「み」の
「
「み」のつく言葉(ことば)...身(み)・見た目(みため)・鏡(かがみ)・水(みず)・波(なみ)・満(み)たす・皇子(みこ)・皇女(みこ)・天皇(すめらみこと)・神(かみ)・三(み)・三輪山(みわやま)・南(みなみ)・道(みち)。
「かが」・・・
「み」の
「み」の
《参考文献》
吉野信子(2015)『カタカムナ 言霊の超法則』
世阿弥『風姿花伝』 (100分 de 名著)
土屋 惠一郎
風姿花伝は理論的に能楽を解説している書物ですが、今の時代にも役立つことが沢山書かれています。しかしながら、能楽の知識がないと何が言いたいのかよく分かりません。
本書では、能楽の評論家として有名な土屋氏が、はじめに能楽とはどんなものであるのかを分かりやすく解き明かします。その後に、現代人にも役立つような風姿花伝の読み方を提示します。
世阿弥は能楽の父と言われている人です。当時、彼は芸能という不安定な人気商売に身をおいていました。そのため、その中で生き残るにはどうすればいいか、どのように芸を磨くべきかを必死で考えました。そうした試行錯誤の結果をまとめたものが風姿花伝です。
本書は、人に興味を持たせる表現方法、自分の芸を上達させる方法など、誰にでもすぐに使えるコツが章ごとに書かれています。
風姿花伝の他の解説書では理解できなかった箇所を、土屋氏が内容をイメージしやすいように解説しています。私は、この本で全体像を掴むことができ、原書もきちんと読んでみたくなりました。
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス