カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

古事記(ふることふみ) 11

[キーフレーズ]
言い伝えのおかげ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
元始綿邈 頼先聖而 察生神立人之世

●書き下し文
元始はじめ綿邈とおけれども、さきひじりりて神を生み人を立てし世をれり。

●別の書き下し文
元始げんし綿邈めんばくなれども、先聖せんせいりて神を生み人を立てし世をりぬ。

●訳
この世の始まりは、連綿れんめんと続いているはるか遠い昔のことであるが、いにしえからの聖人せいじんの言い伝えのおかげで、神々が産まれた時代や、人間の世界がつくられた時代を知ることができる。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●言葉の意味
・邈(漢字の正式な読み)・・・
バク。とお(い)。
・邈(漢字の正式な意味)・・・
遠い
・綿(漢字の正式な読み)・・・
メン。わた。つら(なる)。
・綿(漢字の正式な意味)・・・
綿わたが、繊維せんいからまりあってひとまとまりの状態になっていることから、)長く連なる。
熟語の例:「連綿れんめん」「綿々めんめん
先聖せんせい・・・
古伝承こでんしょうを言い伝えてきた聖人せいじん

●その他
地上界において、泥海のような脆弱ぜいじゃくな土壌を固められたのは、無数の龍神だった。(岡田茂吉もきちの説)

 
《参考文献》
次田真幸(1977)『古事記』講談社学術文庫

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪今日の言葉≫
「神はすべてを創造そうぞうした」
デカルト 「省察しょうさつ
(フランスの哲学者)
(1596~1650)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

古事記(ふることふみ) 10

[キーフレーズ]
古くからの言い伝え

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
故 太素 杳冥

●書き下し文
かれ太素もと杳冥くらけれども、

●訳
このように、この世の始まりは、はるかに遠くておぼろげだが、

●言葉の意味
かれ・・・
このように。
太素もと・・・
この世の初め。天地創造。
・杳(漢字の正式な読み)・・・
ヨウ。くら(い)。はる(か)。
・杳(漢字の正式な意味)・・・
はるかに遠い。はっきりしない。
・冥(漢字の正式な読み)・・・
メイ。くら(い)。
・冥(漢字の正式な意味)・・・
光がなくて暗い。
杳冥くらい・・・
くらくてはっきりしないこと。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
因 本教 而 識 孕土産嶋 之時

●書き下し文
本教もとつおしえりて、くにはらしまみしときり、

●訳
古くからの言い伝えによって、国土こくどつくり、島を造った時代の話を知ることができ、

●別の訳
古伝承こでんしょうによって、日本列島が造られた時代の話を知ることができ、

●言葉の意味
もと・・・
大本おおもと。一番大切なもの。一番古いもの。
おしえ・・・
人に物を語り聞かすこと。言い伝え。伝承でんしょう
本教もとつおしえ・・・
古くからの言い伝え。
・而・・・
~して。(訓読くんどくしなくともよい)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
《参考文献》
次田真幸(1977)『古事記』講談社学術文庫

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
今日の言葉:
「神なくしては何ものも存在しえない」
スピノザ
(オランダの哲学者 / 1632~1677)

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

古事記(ふることふみ) 9

[キーフレーズ]
多くの神々の出現

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
浮沈海水 神祇呈於滌身

●書き下し文
海水うしお浮沈うきしずみて、神 祗あまつかみ くにつかみすすぐにあらわれたり。

●訳
伊邪那美命いざなみのみこと伊邪那岐命いざなぎのみことが、)海水に浮き沈みして体を洗った時に、多くの神々が現れた。

●別の訳
海に浮き沈みして禊祓みそぎはらえを行って天上界の神と地上界の神が現れた。

●言葉の意味
あまつかみ・・・
天つ神あまつかみ。天上界の神。
くにつかみ・・・
国つ神くにつかみ。地上界の神。
神 祇あまつかみ くにつかみ・・・
多くの神々。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
《参考文献》
次田真幸(1977)『古事記』講談社学術文庫

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
≪今日の言葉≫
妖精ようせいなんかいないよ」と言うたびに、どこかで可哀相かわいそうな妖精が死んでいく。
ジェイムス・バリ 『ピーターパン』

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

地球「超」進化が始まった!

2013年から5万6千年ぶりの地球「超」進化が始まった
太陽族日本人は「産土心」で乗り超えよ!
山田雅晴 上部一馬
(2012)

[キーフレーズ]
日本民族とムー民族

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●1度目の大変革「天の岩戸開きあまのいわとびらき」は180万年前。

●2度目が56万7000年前。

●3度目の天の岩戸開きは5万6000年前。
原因(霊界の争い)と結果(人類の争い)。
3度目の天の岩戸開きでは、原始太陽系と木星系が合体して、現在の太陽系を形成した。
その際に2つの霊系(目に見えない世界)に争いが起きた。
それがレムリア・ムーとアトランティス(目に見える世界)との争いの原因となった。
レムリア・ムーの流れが東洋。
アトランティスの流れが西洋。

●4度目の大変革「天の岩戸開き」
1913年から2113年の200年間が4度目の「天の岩戸開き」。
2013年から2113年までの100年間は、地球大進化にとって最も重要な時期。それは銀河系の霊的大変革ともリンクしている。
大変革は今後100年かけて完成する。
そのために、2013年以降、宇宙から多くの援助者が来ている。
2013年以降、宇宙の警察である「光のミロク(弥勒)グループ」が来臨して、「獣」をはじめ、闇の霊界である地獄界や魔界の大浄化が始まっている。
北極星から地球を貫く光の柱を通じてエネルギーが注がれている。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●太陽民族・日本人が果たすべき天命。
太古のムー文明への回帰。
ムー文明にはスメラミコト(天皇)がいた。

●人類と地球
人類は地球・宇宙とつながっている。
「人間中心の価値観」から「地球中心の価値観」へ。
地球との共生。
地球と自分が一体という考え。
地球神(ちきゅうしん)への感謝。

●闇と光
闇と光で一つ。
闇に向き合い、光に向き合う。
善悪一体の価値観。

●オカルトの一部が科学や哲学。

●天地創造に龍神が関わっている。龍神を否定した西洋文明は 地球環境の破壊をもたらした。

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
今日の言葉:
「神は、数学を用いて、宇宙を創った」
ガリレオ・ガリレイ
(イタリアの物理学者 / 1564~1642)

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

淡路ユダヤの「シオンの山」

淡路ユダヤの「シオンの山」が七度目《地球大立て替え》のメイン舞台になる!
魚谷佳代 (著)

[キーワード:淡路島]

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
千ヶ峰せんがみね玉置山たまきやま剣山つるぎやまを結ぶと160kmの正三角形となる。
3つの山頂には、1万5千年前の神籬ひもろぎ(神が天から降臨する所)がある。
正三角形の中心が淡路島の洲本市すもとし

img_0446
 
360度を16で割った角度が22.5度。
東洋文明の中心地は、1611年ごとに22.5度、東へ移動する。
東洋文明の中心地は、今、東経135度に来ている。

img_0449
 
●十六菊花紋
360度を16で割った角度が22.5度。
十六菊花紋は元々ユダヤから来ている。

●古代ユダヤと日本の深い関係
紀元前200年頃、古代ユダヤ人の徐福じょふく(後の神武じんむ天皇)が辿り着いた135度線の淡路島。
徐福は淡路島を聖地とした。

●日本語とヘブライ語
日本語とヘブライ語の間には、1000語以上の同音同意語が確認されている。

●淡路島に残る古代ユダヤの風習・遺跡
淡路島には、古代ユダヤの風習・遺跡が多く残っている。
由良ゆらの「ねりこ祭り」は、ユダヤの「過越すぎこしの祭り」に酷似こくじしている。
古代ユダヤ人の塚が20カ所以上もある。
洲本市すもとし古茂江こもえ地区には、古代ユダヤの印が刻まれた石棺せっかんがある。ユダヤ教の大司教ローゼン師がユダヤの石棺せっかんであることを確認している。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●古事記の中の淡路島
伊邪那美命いざなみのみこと伊邪那岐命いざなぎのみことがこの世に一番はじめに創った大地。
日本神話の始まりの地。
地質学的にも日本最古の地と確認されている。

●シオンの山
淡路島の聖地「シオンの山」。
日本人がシオンの民であると目覚める時、淡路「シオンの山」は、新たな文明の出発点となる。
これからはじまる東経135度の淡路島文明。

《参考文献》
魚谷佳代 (2012)『淡路ユダヤの「シオンの山」が七度目《地球大立て替え》のメイン舞台になる!』ヒカルランド
千賀一生 (2012)『ガイアの法則[I] 日本中枢[135度文明]への超転換』ヒカルランド
中杉弘 (2014)『日本建国の謎に迫る』風塵社
浅川嘉富 (2012)『世界に散った龍蛇族よ!』ヒカルランド

 
今日の言葉:
「すべて神の成しわざである」
キケロ
(ローマの哲学者 / 紀元前106~紀元前43)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

古事記(ふることふみ) 8

[キーフレーズ:日神ひのかみ月神つきのかみ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
所以出入幽顕 日月彰於洗目

●書き下し文
所以ゆえに、かくりよ あらわよりて、
あらふに、つき あらわれ、

●訳
(意訳。「所以ゆえに」の訳は省略。)
伊邪那岐命いざなぎのみことは、幽界ゆうかい(目に見えない世界)に入っていった。それから、顕界けんかい(目に見える世界)に戻ってきた。戻ってきた伊邪那岐命いざなぎのみことが、左目を洗ったときに日神ひのかみ天照大神あまてらすおおみかみ)が産まれ、右目を洗ったときに月神つきのかみ月読命つくよみのみこと)が産まれた。

●解説
黄泉国よみのくに(魔界)から戻ってきた伊邪那岐命いざなぎのみことが左目を洗ったときに日神ひのかみ天照大神あまてらすおおみかみ)が産まれ、右目を洗ったときに月神つきのかみ月読命つくよみのみこと)が産まれたことを指す。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●言葉の意味
所以ゆえ・・・理由を言うときに使う。こういうわけで。だから。(なぜ「所以ゆえに」が使われるかが、前後の文脈ぶんみゃくからは正確には分からないため、訳文では省略した。)
所以ゆえ(自説)・・・すべてが神の意思であると考えると、伊邪那岐命いざなぎのみことは、最高神である天之御中主神あめのみなかぬしのかみから、万霊ばんれい万物ばんぶつを産む役割を与えられた「所以ゆえに」、目を洗う行為により、日神ひのかみ月神つきのかみが産まれた。 
かくりよ・・・かく幽界ゆうかい。あの世。霊の世界。目に見えない世界。
・「幽」(漢字の正式な読み)・・・
ユウ。かす(か)。くら(い)。
・「幽」(漢字の正式な意味)・・・
かすか。はっきり見えない。あの世。
あらわよ・・・現世あらわよ。現界。この世。人の世界。目に見える世界。
・顕(漢字の正式な読み)・・・
ケン。あき(らか)。あらわ(れる)。
・顕(漢字の正式な意味)・・・
あきらか。あらわれる。おもてに出る。
・彰(漢字の正式な読み)・・・
ショウ。あき(らか)。あらわ(れる)。
・彰(漢字の正式な意味)・・・
あきらか。あらわれる。
・於・・・「~したら」。「~したときに」。(「於」の読みは、上記の書き下し文では省略。)
・於(漢字の正式な読み)・・・
オ。ヨ。お(いて)。
・於(漢字の正式な意味)・・・
おいて。おける。時刻や場所などを表す。
・・・
日神ひのかみである天照大神あまてらすおおみかみ
つき・・・
月神つきのかみである月読命つくよみのみこと

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
《参考文献》
次田真幸(1977)『古事記』講談社学術文庫

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
今日の言葉:
「大切なのは、どれだけ多くのことをしたかではなく、どれだけ心をめたかです」
マザー・テレサ

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

古事記(ふることふみ) 7

[キーフレーズ]
伊邪那美命いざなみのみこと伊邪那岐命いざなぎのみこと

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
陰陽斯開

●書き下し文
ここひらけて、

●訳
いんようが分かれて

●別の訳
・(万物ばんぶつつくり出す二つの気である)陰と陽が生じて
・陰の気と陽の気が分かれて
・女の気と男の気が分かれて

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
二霊為群品之祖

●書き下し文
二霊ふたはしらのかみ群品もろもろおやれり。

●訳
二霊ふたはしらのかみ群品もろもろ諸々もろもろの物)のおやとなった。

●別の訳
二柱ふたはしらの神が万物ばんぶつとなった。
・(女の気と男の気とが分かれ、)女神めがみ男神おがみが現れて、万物ばんぶつの生みの親となった。
いんの神とようの神が万物ばんぶつを作り上げるおやとなった。

●言葉の意味
二霊ふたはしらのかみ・・・
伊邪那美命いざなみのみこと
伊邪那岐命いざなぎのみこと、の二柱ふたはしらの神
群品もろもろ・・・
諸々もろもろの物。よろずの物。万物ばんぶつ

 
《参考文献》
次田真幸(1977)『古事記』講談社学術文庫

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ
 

今日の言葉:
「人生は神が書かれる小説だ。神におまかせしようではないか」
アイザック・シンガー
(アメリカの発明家)

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

古事記(ふることふみ) 6

[キーワード:三柱神みはしらのかみ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
参神みはしらのかみ造化むすひはじめれり。

●訳
(天界と地上界が別れた後、)三柱みはしらの神が産まれた。
三柱神みはしらのかみの誕生が万物創造ばんぶつそうぞうの初めとなった。

●言葉の意味
参神みはしらのかみ・・・
天之御中主神あめのみなかぬしのかみ
高御産巣日神たかみむすひのかみ
神産巣日神かみむすひのかみ三柱神みはしらのかみ
造化むすひ ・・・
万物ばんぶつでること。万物創造ばんぶつそうぞう
はじめ・・・先駆さきがけ。最初。

●その他
天之御中主神あめのみなかぬしのかみ・・・
古事記の中で一番はじめに現れる神。日本神話の最高神。
はしら・・・神を数える単位。
一柱ひとはしら二柱ふたはしら三柱みはしら
太古の人が見た神の姿が家屋かおくの柱に似ていたため、神を数える単位となった。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
《参考文献》
次田真幸(1977)『古事記』講談社学術文庫

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
今日の言葉:
「人間はなんと神に似ていることだろう!」 シェイクスピア

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

古事記(ふることふみ) 5

[キーフレーズ:天界と地上界]

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
しかれども 乾坤あめつち はじめてわかれて

●訳
それから(長い年月がち)、天界と地上界とが初めて分かれた。

●言葉の意味
乾坤あめつち・・・天界と地上界。あの世とこの世。天と地。
けん・・・天・男性の象徴しょうちょう。北西(いぬい)の方角。
こん・・・地・女性の象徴しょうちょう。南西(ひつじさる)の方角。

●その他
・「つ」の音霊おとだま・・・「集まる」
・「ち」の音霊おとだま・・・「凝縮ぎょうしゅくする」
・「つち」の音霊おとだま・・・「集まって凝縮ぎょうしゅくする」

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
《参考文献》
次田真幸(1977)『古事記』講談社学術文庫
吉野信子(2015)『カタカムナ 言霊の超法則』

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
今日の言葉:「かぎりを行うのが人の道」(出来る限りの事をするのが人の道) 本居宣長もとおりのりなが

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

大和国(やまとのくに)と八(や)つ

大和国やまとのくにつのくに

大和やまとまもりしせいなるかずつ。

 
岐阜城ぎふじょう真中まなかとした八方やもみち

よこ(東西とうざい)・・・
出雲大社いずもたいしゃ竹生島ちくぶじま恵那山えなさん富士山ふじさん

たて(南北なんぼく)・・・
白山比咩神社しらやまひめじんじゃ伊雑宮いざわのみや

ひつじさるうしとら南西なんせいから北東ほくとう)・・・
高野山こうやさん三輪山みわやま戸隠神社とがくしじんじゃ

たつみいぬい南東なんとうから北西ほくせい)・・・
劔神社つるぎじんじゃ磐田市いわたし海辺うみべ(豊受大神とようけのおおかみ言伝いいつたえ)

いずれも瀬織津姫命せおりつひめのみことりしところ
 

世阿弥ぜあみ・・・
のう竹生島ちくぶじま』の重要性じゅうようせい

紫式部むらさきしきぶ・・・
竹生島ちくぶじまもうでと源氏物語げんじものがたりとのかかわり。

織田信長おだのぶなが・・・
竹生島ちくぶじまもうでと安土城あづちじょうとのかかわり。

三島由紀夫みしまゆきお・・・
三輪山みわやま狭井神社さいじんじゃもうでと豊饒ほうじょううみとのかかわり。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ