カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

現代諸学と仏法 6

【キーワード】
持戒

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●本文
三世諸仏と仏国土との関係というものがある。

 
●解説

・三世諸仏と仏国土との関係・・・
仏国土は仏の数だけある。

・三世(さんぜ)・・・
永(とこしえ)に流れる時間を、過去・現在・未来と三つに区切ったもの。

・三世諸仏(さんぜしょぶつ)・・・
過去・現在・未来にわたって存在するすべての仏。
過去の仏、現在の仏、未来の仏、即ちすべての仏。

・仏国土(ぶっこくど)・・・
悟りを開いた仏が住む浄(きよ)らかな所。
諸仏それぞれの浄土のこと。

・仏のそれぞれの仏国土・・・
阿弥陀如来は西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)。
薬師如来は東方浄瑠璃世界(とうほうじょうるりせかい)。
釈迦如来は霊山浄土(りょうぜんじょうど)。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●本文
防非止悪(戒)で自ら身口意の三業を規制することに依って、凡身凡心を外側から規制して、規制の強制力で反省させ、その反省をバネにして仏と法を求めさせ、その求道の力で仏界を自覚できるように仕向けている訳です。

 
●解説

持戒する

反省させる

仏と法を求めさせる

仏界を自覚させる

・防非止悪(ぼうひしあく)・・・
非を防ぎ悪を止めること。

・仏の定めた戒律を守ることを持戒という。
持戒は、反省自覚の具体的行為の一つである。

・身(しん)・・・
身体で行うもの。身体的活動。身体動作。

・口(く)・・・
言葉を発すること。言語活動。言語表現。

・意(い)・・・
心で物事を感じたり、考えたりすること。精神活動。精神作用。

・業(ごう)・・・
行い。行為。造作。

・身口意の三業(しんくいのさんごう)・・・
人間の一切の活動。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

《参考文献等》
・石田次男, 本橋雅史(1986)『現代諸学と仏法』日経企画出版局
・中村元(翻訳)(1958)『ブッダのことば―スッタニパータ』岩波書店
・『中杉 弘のブログ』

(アクセス日:2017/5/23)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

観音経(かんのんきょう)13

【キーフレーズ】
「観世音」という名前の由来

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
( 正字体・大和言葉の歴史的仮名遣いと
[現代字体・現代仮名遣い]を併記 )

●原文
以是因緣 名觀世音
い ぜ いん ねん みょう かん ぜ おん
[ 以是因縁 名観世音
い ぜ いん ねん みょう かん ぜ おん ]

●書き下し文
是の因緣を以って、觀世音と名づくるなり。
この いんねん を もって かんぜおん と なづくるなり
[ 是の因縁を以って、観世音と名づくるなり。
この いんねん を もって かんぜおん と なづくるなり ]

●訳 1
このような因縁で、観世音と呼ばれているのである。

●訳 2
こういうわけで、観世音と名付けられているのである。

●解説
世の中にいる人々の声を聞いて(世の音をて)、助けに来てくださる。だから観世音菩薩という。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
若復有人 臨當被害
にゃく ぶ う じん りん とう ひ がい
[ 若復有人 臨当被害
にゃく ぶ う じん りん とう ひ がい ]

●書き下し文
若し復た人有りて、當に害せらるべきに臨みて、
もし また ひと ありて まさに がいせらる べきに のぞみて
[ 若し復た人有りて、当に害せらるべきに臨みて、
もし また ひと ありて まさに がいせらる べきに のぞみて ]

●訳 1
もし、ある人が殺害されようとしている時、

●訳 2
もし、ある人が殺されようとしている時、

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・坂本幸男 (翻訳), 岩本裕 (翻訳) (1976)『法華経』岩波書店
・鎌田茂雄 (1991)『観音経講話』講談社

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

法華三部経(ほっけさんぶきょう)とは

●法華三部経(ほっけさんぶきょう)とは

無量義経』、『妙法蓮華経(法華経)』、『仏説観普賢菩薩行法経』の三経を指す。
『法華経十巻』、『妙法蓮華経並開結』(みょうほうれんげきょうならびにかいけつ)とも言う。
『無量義経』一巻が開経(まえがき)。
『妙法蓮華経』八巻が本経(本文)。
『仏説観普賢菩薩行法経』一巻が結経(あとがき)。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

●構成

① 開経(かいきょう)
⑴ 序分(じょぶん)
⑵ 正宗分(しょうしゅうぶん)
⑶ 流通分(るつうぶん)

② 本経(ほんきょう)
⑴ 迹門(しゃくもん)の序分
⑵ 迹門の正宗分
⑶ 迹門の流通分
⑷ 本門(ほんもん)の序分
⑸ 本門の正宗分
⑹ 本門の流通分

③ 結経(けっきょう)

 
●詳細な構成

① 開経『無量義経』(一巻三品)
⑴ 序分
徳行品第一
⑵ 正宗分
説法品第二
⑶ 流通分
十功徳品第三

② 本経『妙法蓮華経』(八巻二十八品)        
⑴ 迹門の序分
序品第一 一巻
⑵ 迹門の正宗分
方便品第二 一巻
譬喩品第三 二巻
信解品第四 二巻
薬草喩品第五 三巻
授記品第六 三巻
化城喩品第七 三巻
五百弟子受記品第八 四巻
授学無学人記品第九 四巻
⑶ 迹門の流通分  
法師品第十 四巻
見宝塔品第十一 四巻
提婆達多品第十二 五巻
勧持品第十三 五巻
安楽行品第十四 五巻
⑷ 本門の序分
従地涌出品第十五 五巻(前半まで)
⑸ 本門の正宗分
従地涌出品第十五 五巻(後半から)
如来寿量品第十六 六巻
分別功徳品第十七 六巻(前半まで)
⑹ 本門の流通分  
分別功徳品第十七 六巻(後半から)
随喜功徳品第十八 六巻
法師功徳品第十九 六巻
常不軽菩薩品第二十 七巻
如来神力品第二十一 七巻
嘱累品第二十二 七巻
薬王菩薩本事品第二十三 七巻
妙音菩薩品第二十四 七巻
観世音菩薩普門品第二十五 八巻
陀羅尼品第二十六 八巻
妙荘厳王本事品第二十七 八巻
普賢菩薩勧発品第二十八 八巻

③ 結経『仏説観普賢菩薩行法経』

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・三木随法 (2002)『真訓対照 法華三部経』東方出版
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)20

【キーワード】
菩薩

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
( 正字体・大和言葉の歴史的仮名遣いと
[現代字体・現代仮名遣い]を併記 )

無量義經德行品第一
むりょうぎきょう とくぎょうほん だいいち
[ 無量義経徳行品第一 ]

●原文
有無長短 明現顯白
うむじょうたん みょうげんけんびゃく
[ 有無長短 明現顕白
うむじょうたん みょうげんけんびゃく ]

●書き下し文
有無、長短、明現顯白なり。
( うむ じょうたん みょうげんけんびゃく なり )
[ 有無、長短、明現顕白なり。
( うむ じょうたん みょうげんけんびゃく なり ) ]

●訳
(菩薩は、)すべての物事の特徴をはっきりと見極めている。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
又善能知 諸根性欲
うぜんのうち しょこんしょうよく
[ 又善能知 諸根性欲
うぜんのうち しょこんしょうよく ]

●書き下し文
又、善く諸の根性欲を知り、
( また よく もろもろの こんしょうよく を しり )
[ 又善く諸の根性欲を知り、
( また よく もろもろの こんしょうよく を しり ) ]

●訳
また、菩薩は、ひとりひとりの機根、性格、欲望をよく分かっており、

●言葉の意味
・機根・・・
仏の教えをどれくらい分かるかということ。理解力。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・三木随法 (2002)『真訓対照 法華三部経』東方出版
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

観音経(かんのんきょう)12

【キーセンテンス】
観世音菩薩の名を称(とな)える

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
(正字体・大和言葉の歴史的仮名遣いと[現代字体・現代仮名遣い]を併記)

●原文
其中若有 乃至一人 稱觀世音菩薩名者
ごちゅうにゃくう ないしいちにん しょうかんぜおんぼさつみょうしゃ
[ 其中若有 乃至一人 称観世音菩薩名者
ごちゅうにゃくう ないしいちにん しょうかんぜおんぼさつみょうしゃ ]

●書き下し文
其の中に、若し乃至一人有りて、觀世音菩薩の名を稱せば、
そのなかに もしないし ひとりありて かんぜおんぼさつの なを しょうせば
[ 其の中に、若し乃至一人有りて、観世音菩薩の名を称せば、
そのなかに もしないし ひとりありて かんぜおんぼさつの なを しょうせば ]

●訳
その中に一人だけでも、観世音菩薩の御名(みな)を称(とな)えるものがいれば、

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
是諸人等 皆得解脫 羅剎之難
ぜしょにんとう かいとくげだつ らせつしなん
[ 是諸人等 皆得解脱 羅刹之難
ぜしょにんとう かいとくげだつ らせつしなん ]

●書き下し文
この諸の人等は皆、羅剎の難を解脫することをことを得ん。
この もろもろの ひとらは みな らせつの なんを げだつする ことを えん
[ この諸の人等は皆、羅刹の難を解脱することをことを得ん。
この もろもろの ひとらは みな らせつの なんを げだつする ことを えん ]

●訳 1
これらの者たちは皆、羅刹鬼の難から逃れることができるであろう。

●訳 2
漂着した者たちは皆、羅刹の島から脱出できるであろう。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・坂本幸男 (翻訳), 岩本裕 (翻訳) (1976)『法華経』岩波書店
・鎌田茂雄 (1991)『観音経講話』講談社

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

現代諸学と仏法 5

【キーフレーズ】
反省と自覚

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●本文
六道九界(ろくどう くかい)を反省して仏界を目指し、修行して自覚してそれを得るから「九界即仏界」が実現する。
九界を反省して自覚するから初めて仏界の身に成り得る。
これ以外に「九界即仏界」を実現できる道筋は無い。

 
●解説

・六道(ろくどう)・・・
迷いあるものが輪廻し続ける6種類の世界(世,拡がり)。
「地獄道」「餓鬼道」「畜生道」「修羅道」「人間道」「天道」。

・九界(くかい)・・・
十界のうち、仏界以外の九つの世界(拡がり)。
「地獄界」「餓鬼界」「畜生界」「修羅界」「人間界」「天上界」が迷いの世界。
「声聞界」「縁覚界」「菩薩界」が悟りへ向かっている途上の世界。
九界(迷いの世界・悟りへ向かっている途上の世界)と悟りの世界である仏界を合わせて十界(じっかい)という。

・九界即仏界(くかい そく ぶっかい)・・・
九界すべての中に、仏界が具(そな)わっていること。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●本文
この反省自覚の「道筋と具体策」を教えているのが仏法である。
持戒、禅定、読誦などが、「道筋と具体策」である。

 
●解説

・持戒(じかい)・・・
仏の定めた戒律を守ること。

・禅定(ぜんじょう)・・・
心を一つの物事に集中して、散り散りに乱れる心を安定させること。

・読誦(どくじゅ)・・・
経典(きょうてん)や偈文(げもん)などを声をあげて読むこと。

 
《参考文献等》
・石田次男, 本橋雅史(1986)『現代諸学と仏法』日経企画出版局
・中村元(翻訳)(1958)『ブッダのことば―スッタニパータ』岩波書店
・『中杉 弘のブログ』

(アクセス日:2017/5/15)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

《今日の言葉》
おのれのみを拠り所よりどころとし、のりのみを拠り所よりどころとせよ」
釈尊

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)19

【キーフレーズ】
真(まこと)を暁(さと)る

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
(正字体・大和言葉の歴史的仮名遣いと[現代字体・現代仮名遣い]を併記)

無量義經德行品第一
むりょうぎきょう とくぎょうほん だいいち
[ 無量義経徳行品第一 ]

●原文
得大智慧 通達諸法
とくだいちえ つうだつしょほう
[ 得大智慧 通達諸法 ]

●書き下し文
大智慧を得て諸法を通達し、
だいちえ を えて しょほう を つうだつし
[ 大智慧を得て諸法を通達し、
だいちえ を えて しょほう を つうだつし ]

●訳 1
大きな智慧を得て、諸々の教えに通達(つうたつ)し、

●訳 2
物事をありのままに受け止め、真(まこと)の理(ことわり)を見極める大きな智(ちえ)を得て、諸々の物事や教えを解(わか)っており、

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
曉了分別 性相眞實
ぎょうりょうふんべつ しょうそうしんじつ
[ 暁了分別 性相真実 ]

●書き下し文
性相の眞實を曉了し分別するに、
しょうそう の しんじつ を ぎょうりょうし ふんべつする に
[ 性相の真実を暁了し分別するに、
しょうそう の しんじつ を ぎょうりょうし ふんべつする に ]

●訳 1
性相の真実を暁(さと)り、分析し、

●訳 2
存在の二面という真(まこと)なるものを見通し、見分け、

●訳 3
無分別、分別を行ったり来たりし、

●解説
・諸法(しょほう)
諸々の物事や教え。
・性相(しょうそう)・・・
性(しょう)と相(そう)。存在の二面。諸法の二面。
・性(しょう)・・・
本体。万物の本体。
・相(そう)・・・
現象。現象として現れる姿。
・分別(ふんべつ)・・・
分析。分けて考えること。
・空(くう)の考え方 1・・・
分別をせずに、無分別(むふんべつ)による観察を行う。
・空の考え方 2・・・
まず、物事を分別する。→ 次に、無分別による観察を行い、真(まこと)を観(み)る。→ 分別を無分別の智によって観る。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・三木随法 (2002)『真訓対照 法華三部経』東方出版
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

観音経(かんのんきょう)11

★~ やさしい 観音経 ~★

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
【キーフレーズ】
黒風と鬼

●原文
仮使黒風吹其船舫
け し こく ふう すい ご せん ぼう

●書き下し文
仮使、黒風其の船舫を吹きて、
たとい こくふう その せんぼう を ふきて

●訳
たとえ、黒い風が現れ、その船を吹き流して、

●原文
飄堕羅刹鬼国
ひょう だ ら せつ き こく

●書き下し文
羅刹鬼の国に飄堕せんも、
らせつき の くに に ひょうだ せん も

●訳
(その船が)人食い鬼の国に流されたとしても、

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
★~ まぜこぜ 観音経 ~★

(正字体・歴史的仮名遣いと[現代字体・現代仮名遣い]を併記)

【キーフレーズ】
黒風と鬼

妙法蓮華經 觀世音菩薩 普門品 第二十五
めうほうれんげきやう くわんぜおんぼさつ ふもんぼん だいにじふご
[妙法蓮華経 観世音菩薩 普門品 第二十五
みょうほうれんげきょう かんぜおんぼさつ ふもんぼん だいにじゅうご]

●原文
假使黑風吹其船舫
け し こく ふう すい ご せん ばう
[ 仮使黒風吹其船舫
け し こく ふう すい ご せん ぼう ]

●書き下し文
仮使、黒風其の船舫を吹きて、
たとひ こくふう その せんばう を ふきて
[ 仮使、黒風其の船舫を吹きて、
たとい こくふう その せんぼう を ふきて]

●訳 1
たとえ、黒い風がその船を吹き流して、

●訳 2
たとえ、黒い風が現れ、その船を吹き流して、

●原文
飄墮羅剎鬼國
へう だ ら せつ き こく
[ 飄堕羅刹鬼国
ひょう だ ら せつ き こく ]

●書き下し文
羅剎鬼の國に飄墮せんも、
らせつき の くに に へうだ せん も
[ 羅刹鬼の国に飄堕せんも、
らせつき の くに に ひょうだ せん も ]

●訳 1
(その船が)人食い鬼の国に流されたとしても、

●訳 2
(黒風が船を)恐ろしい羅刹鬼の国に漂着させたとしても、

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・坂本幸男 (翻訳), 岩本裕 (翻訳) (1976)『法華経』岩波書店
・鎌田茂雄 (1991)『観音経講話』講談社

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

現代諸学と仏法 4

【キーフレーズ】
無と有

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
⚫︎本文

「仏法は反省自覚法である」と言うと、現代の新説の様に受け取られかねない。
仏法は論理的にも倫理的にもすべて反省自覚法。
己の心の「妙と法」を観ずること。
止観すること。

 
⚫︎解説

妙= 無、0、空、何もない、無分別、非論理
法=有、1、色、何かがある、分別、論理

無から有が生まれるにあらず。
無も有も同じもの。
人間の心が無とみるか有とみるかだけのこと。

真理は哲学や科学や客観的分析では到達できない。
真理は釈尊の教えを信じ、釈尊の境涯に近づくような行為が必要。
真理 = 死んだり生まれたりすることのない永遠の命。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
・観(かん)ずる・・・しっかりと集中して見る。対象と自己を同一化させる。
・観じている時、人はその対象そのものになっている。「観る」は、「見る」や「眺める」とは違う。
仏教成立以前は、「観」には「神と人の一体化」という意味が含まれていた。

・止観・・・
「止」と「観」を合わせた語。
止とは精神を一つの対象に集中し、心が静まった有様(ありさま)。
止は観の準備段階。
観は対象をあるがままに観察すること。
止観をすれば、智慧の働きによって、真理を感得する(一切を明らかにする)ことができる。

 
《参考文献等》
・石田次男, 本橋雅史(1986)『現代諸学と仏法』日経企画出版局
・中村元(翻訳)(1958)『ブッダのことば―スッタニパータ』岩波書店
・『中杉 弘のブログ』

(アクセス日:2017/5/3)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

《今日の言葉》
「世の中の良きもしきもことごとに神の心の仕業しわざにぞある」
本居宣長

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)18

★~ やさしい 無量義経 ~★

【キーフレーズ】
仏の教え

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
守之不動億百千劫
しゅ し ふ どう おく ひゃく せん ごう

●書き下し文
之を守りて動ぜざること億百千劫
これ を まもり て どうぜ ざる こと おく ひゃく せん ごう

●訳
このような心の状態を長い間保っている

 
●原文
無量法門悉現在前
む りょう ほう もん しつ げん ざい ぜん

●書き下し文
無量の法門悉く現在前せり。
むりょう の ほうもん ことごとく げんざい ぜんせ り

●訳
汲めども尽きぬ仏の教えは全て今、目の前にあった。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

★~まぜこぜ 無量義経~★

【キーフレーズ】
仏の教え

(正字体・歴史的仮名遣いと[現代字体・現代仮名遣い]を併記)

無量義經德行品第一
むりやう ぎきやう とくぎやうほん だいいち
[ 無量義経徳行品第一
むりょうぎきょう とくぎょうほん だいいち ]

●原文
守之不動億百千劫
しゆ し ふ だう おく ひやく せん ごふ
[ 守之不動億百千劫
しゅ し ふ どう おく ひゃく せん ごう ]

●書き下し文
之を守りて動ぜざること億百千劫
これ を まもり て だうぜ ざる こと おく ひやく せん ごふ
[ 之を守りて動ぜざること億百千劫
これ を まもり て どうぜ ざる こと おく ひゃく せん ごう ]

●訳 1
このような心の状態を保って動じないこと億百千劫。

●訳 2
このような心の状態を長い間保っている

 
●原文
無量法門悉現在前
む りやう ほう もん しつ げん ざい ぜん
[ 無量法門悉現在前
む りょう ほう もん しつ げん ざい ぜん ]

●書き下し文
無量の法門悉く現在前せり。
むりやう の ほうもん ことごとく げんざい ぜんせ り
[ 無量の法門悉く現在前せり。
むりょう の ほうもん ことごとく げんざい ぜんせ り ]

●訳
汲めども尽きぬ仏の教えは全て今、目の前にあった。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・三木随法 (2002)『真訓対照 法華三部経』東方出版
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ