カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

觀音經 二二

妙法蓮華經
觀世音菩薩
普門品
第二十五
【たへ のり はす はな かたり
よ の こへ を みる ボサツ
あまねき かど の しな
め ふと い】

妙法蓮華經
觀世音菩薩
普門品
第二十五
【ミョウ ホウ レン ゲ キョウ
カン ゼ オン ボサツ
フ モン ボン
ダイ ニジュウ ゴ】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文‥‥
杻械枷鎖
檢繫其身
【●もと あや‥‥
チュウ カイ カー サー
ケン ゲー ゴー シン】

 
●書き下し‥‥
杻械枷鎖によりて
其の身を檢繫せらるとも
【●かき くだし‥‥
チュウ カイ カ サ に より て
そ の み を ケンゲ せ らる とも】

 
●譯き‥‥
手枷、足枷、首枷、鎖によって、
其の身を繫がれることがあっても、
【●とき‥‥
てかせ、あしかせ、くびかせ、くさり に よって、
その み を つなが れる こと が あっ て も、】

 
●說き【とき】‥‥
「杻」:木製の手枷
【「チュウ」:モク セイ の て かせ】
「械」:木製の足枷
【「カイ」:モク セイ の あし かせ】
「枷」:木製の首枷
【「カ」:モク セイ の くび かせ】
「鎖」:足に繋ぐ鎖
【「サ」:あし に つなぐ くさり】

「檢繫せ」:「檢繫す」の未だ然らざるの形。
「らる」:受身の動き助け詞「らる」の終はり止めの形。
「とも」:仮定まり逆接ぎの接ぎ助け詞「とも」。直前語は終はり止めの形。
【「ケンゲせ」:「ケンゲす」の いまだ さら ざる の かた。
「らる」:うけみ の うごき たすけ こと「らる」の をはり とめ の かた。
「とも」:かり さだまり さか つぎ の つぎ たすけ こと「とも」。ひた まへ こと は をはり とめ の かた。】

「檢繫せ」:「檢繫す」の未然形。
「らる」:受身の助動詞「らる」の終止形。
「とも」:仮定逆接の接續助詞「とも」。直前語は終止形。
【「ケンゲせ」:「ケンゲす」の ミ ゼン ケイ。
「らる」:うけみ の ジョ ドウ シ「らる」の シュウ シ ケイ。
「とも」:カ テイ ギャク セツ の セツ ゾク ジョ シ「とも」。チョク ゼン ゴ は シュウ シ ケイ。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文‥‥
稱觀世音菩薩名者
【●もと あや‥‥
ショウ カン ゼ オン ボ サツ ミョウ シャ】

 
●書き下し‥‥
觀世音菩薩の名を稱へば
【●かき くだし‥‥
カン ゼ オン ボサツ の な を となへ ば】

 
●譯き 一‥‥
觀世音菩薩の名を稱へるならば、
【●とき ひ‥‥
カン ゼ オン ボサツ の な を となへる なら ば、】

 
●譯き 二‥‥
心から觀世音菩薩の名を稱へるならば、
【●とき ふ‥‥
こころ から カン ゼ オン ボサツ の な を となへる なら ば、】

 
●原文‥‥
皆悉斷壞
卽得解脫
【●もと あや‥‥
カイ シ ダン ネ
ソク トク ゲ ダツ】

 
●書き下し 一‥‥
皆悉く斷たれ壞れ
卽ち解き脫るることを得
【●かき くだし ひ‥‥
みな ことごとく たた れ こほれ
すなはち とき のがるる こと を う】

 
●書き下し 二‥‥
皆悉く斷し壞れ
卽解脫を得
【●かき くだし ふ‥‥
みな ことごとく ダンし こほれ
ソク ゲ ダツ を う】

 
●譯き‥‥
其の者を繫いでゐた鎖等は全て切斷されて壞れてしまひ、
卽座に其の難から逃れられる。
【とき‥‥
その もの を つない で ゐ た くさり など は すべて セツダンさ れ て こはれ て しまひ、
ソク ザ に その ナン から のがれら れる。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

量り無き義の經り 二六

量り無き義の經り德の行ひの品第一
【はかり なき みち の かたり のり の おこなひ の しな め ひ】

無量義經德行品第一
【ム リョウ ギ キョウ トク ギョウ ホン ダイ イチ】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
{ 概要 }
菩薩が民に敎へを說き導きたり
人を佛の道に導くは德の行ひなり
【{ガイヨウ}
ボサツ が たみ に をしへ を とき みちびき たり
ひと を ほとけ の みち に みちびく は のり の おこなひ なり】

 
●原文‥‥
次降甚深
十二因緣
【●もとあや‥‥
イ ゴウ ジン ジン
ジュウ ニ イン ネン】

 
●書き下し‥‥
次に甚深の十二因緣を降らして
【●かきくだし‥‥
つぎに ジン ジン の ジュウ ニ イン ネン を ふら し て】

 
●譯き 一‥‥
次に、いと奥深き十二の因緣の敎へを雨の如降らし、
【●とき ひ‥‥
つぎに、いと おくぶかき と ふ の イン ネン の をしへ を あめ の ごと ふら し、】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●譯き 二‥‥
次に、いと奥深き「十二の因緣の法門」を說きて、
【●とき ふ‥‥
つぎに、いと おくぶかき「と ふ の イン ネン の ホウ モン」を とき て、】

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
クイズ 佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

佛に成るとは

●[問ひ]
「佛に成る」とは(  )の(  )の(  )を(  )を云ふ。
【●[とひ]
「ほとけ に なる」と は(  )の(  )の(  )を(  )を いふ。】

●[問ひ]
「成佛」とは(  )の(  )が(  )こと。
【●[とひ]
「ジョウブツ」とは(  )の(  )が(  )こと。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●[答へ]
「佛に成る」とは( 己 )の( 眞 )の( 姿 )を( 分く )を云ふ。
【●[こたへ]
「ほとけ に なる」と は( おのれ )の( まこと )の( すがた )を( わく )を いふ。】

●[答へ]
「成佛」とは( 自分 )の( 正體 )が( 分かる )こと。
【●[こたへ]
「ジョウブツ」とは( ジブン )の( ショウタイ )が( わかる )こと。】

 
≪參ね物等【たづね もの など】(参考文献等)≫
・辞書・百科事典
https://www.weblio.jp/cat/dictionary
(アクセス日:2018/8/21)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
クイズ 佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

「縁起」に就きて

「縁起」に就きて
【「エンギ」に つき て】

 
[Question](カッコ内の数は文字数)
●「縁起」について‥‥
全ての現象は、相互に( ➁ )によって結びついていて、
( ➁ )していない。
全ての現象は、相互に( ➁ )しあって成立している。
全ての現象は、相互に( ➁ )しあって成立している。

この( ➂ )を「縁起」という。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
[Answer]
●「縁起」について‥‥
全ての現象は、相互に( 因縁 )によって結びついていて、
( 独立 )していない。
全ての現象は、相互に( 依存 )しあって成立している。
全ての現象は、相互に( 関係 )しあって成立している。

この( 関係性 )を「縁起」という。

 
≪參ね物等【たづね もの など】(参考文献等)≫
・辞書・百科事典
https://www.weblio.jp/cat/dictionary
(アクセス日:2018/7/31)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

觀音經【カンノンキョウ】(観音経)21

妙法蓮華經 觀世音菩薩 普門品 第二十五
【ミョウホウレンゲキョウ カンゼオンボサツ フモンボン ダイニジュウゴ】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文‥‥
況復加害
【●もとあや‥‥
キョウ ブ カ ガイ】

●書き下し‥‥
況むや復害ひを加へむや
【●かきくだし‥‥
いはむや また そこなひ を くわへむや】

●訳 1‥‥
ましてや害を加えることなどできようか。いや、できまい。
●訳 2‥‥
ましてや害を加えることなど、できなくなる。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文‥‥
設復有人
【●もとあや‥‥
セツ ブ ウ ニン】

●書き下し‥‥
設し復人有りて
【●かきくだし‥‥
もし また ひと ありて】

●訳‥‥
もし、又、人がいて、
【●ヤク‥‥
もし、また、ひと が いて、】

 
●原文‥‥
若有罪若無罪
【●もとあや‥‥
ニャク ウ ザイ ニャク ム ザイ】

●書き下し‥‥
若しくは罪あり若しくは罪無きも
【●かきくだし‥‥
もしくは つみ あり もしくは つみ なき も】

●訳‥‥
罪があるにしろ、罪がないにしろ、
【ヤク‥‥
つみ が ある にしろ、つみ が ない にしろ、】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參考文獻等(参考文献等)≫
・坂本幸男 (翻訳), 岩本裕 (翻訳) (1976)『法華経』岩波書店
・鎌田茂雄 (1991)『観音経講話』講談社

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

法華經に付きて

●法華經に付きて‥‥
法華經はただ命の實の相をのみ說きたるものなり。
直に暮らしの役には立たず。 
【のりはなのかたりに つきて‥‥
のりはなのかたりは ただ いのちの まことの すがたを のみ ときたるものなり。
ただちに くらしの やくには たたず。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●つ・く
[漢字] 付く
【[からかた] つく】
[單つ語の種] 自ら動く詞
【[ひつことの くさ] みづから うごく ことば】
[活用の型] カ行四段活用
[活用]{か/き/く/く/け/け}
[意(こころ)]〔「につき」「につきて」の形を以て〕~に關して。
[用ゐたる文]「其れに付きて、序に証あり」
【[もちゐたる あや]「それに つきて、はしがきに あかし あり」】
(『諸國ばなし 浮世』(西鶴)の文を改む)
【『もろもろの くに ばなし うきよ』(にしの つる)の あやを あらたむ 】
[譯(と)き] それについて、序(はしがき)に証(あかし)あり。

 
≪参考文献等≫
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・語源辞典
https://okjiten.jp/
(アクセス日:2017/12/5)
・古語辞典
https://kobun.weblio.jp/
(アクセス日:2017/12/5)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎) 孫子韓非子君主論戰爭論ショーペンハウアーセネカ兵法 身體學 魔法學

空(くう)とは 3

●空とは‥‥
迷ひの晴れたるを言ふ。(宮本武蔵『五輪書』の文を改む)
【●からとは‥‥
まよひの はれたるを いふ。(みやもとむさし『いわふみ』の あやを あらたむ)】

 
≪參考文獻等≫
鎌田茂雄(著),‎ 宮本武蔵(原著) (1986)『五輪書』講談社

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎) 言の葉【ことのは】

「心」(意)

●心とは‥‥
・外の境を心得る働き。
【そとの さかひを こころうる はたらき】
・外の世の境を心得る働き。
【そとの よの さかひを こころうる はたらき】
・外の世界を認識する機能。

≪參考文献等≫
アルボムッレ・スマナサーラ (2011)『自分を変える気づきの瞑想法』サンガ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

観音経(かんのんきょう)20

妙法蓮華經 觀世音菩薩 普門品 第二十五
【ミョウホウレンゲキョウ カンゼオンボサツ フモンボン ダイニジュウゴ】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
是諸惡鬼
尚不能以
惡眼視之
【ゼ ショ アク キ
ショウ フ ノウ イ
アク ゲン ジ シ】

●書き下し文
是の諸の惡鬼は
尚惡眼を以て
之を視ること能はず
【この もろもろの アクキは
なほ アクゲンを もて
これを みる こと あたはず】

●訳
惡鬼ども(夜叉や羅剎)は、
之(觀世音菩薩の名を稱へる者)を
惡意に滿ちた目で見ることが出來なくなり、
【アクキども(ヤシャや ラセツ)は、
これ(カンゼオンボサツの なを となへる もの)を
アクイに みちた めで みる ことが できなく なり、】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●解説
・觀世音菩薩の名を稱へることで、
この世の惡人からの災難も
あの世の惡霊からの災難も
避けることができる。
・夜叉と羅剎は、後に釈尊の導きにより、
佛教を信じるようになり、毘沙門天の家來となつた。
【・カンゼオンボサツの なを となへる ことで、
この よの アクニンからの サイナンも
あの よの アクリョウからの サイナンも
さける ことが できる。
・ヤシャと ラセツは、のちに シャクソンの みちびきに より、
ブッキョウを シンじる ように なり、ビシャモンテンの ケライと なつた。】

 
≪参考文献≫
・坂本幸男 (翻訳), 岩本裕 (翻訳) (1976)『法華経』岩波書店
・鎌田茂雄 (1991)『観音経講話』講談社

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

方便とは

●方便とは…
真実に導くための手段。
(つまり、目的は「真実への導き」で、
そのための手段が「方便の使用」。)

 
≪参考文献等≫
・三木随法 (2002)『真訓対照 法華三部経』東方出版
・『さいこうの法華経講座 はじめに、時空を超えて!』(YouTube動画)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ