カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

後拾遺集 七重八重花は咲けども

(正字体・歴史的仮名遣いと[現代字体・現代仮名遣い]を併記)

【キーフレーズ】
「蓑」と「実の」

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
(詞書-ことばがき-)
小倉の家に住み侍りける頃、雨の降りける日、蓑借る人の侍りければ、山吹の枝を折りて取らせて侍りけり、心も得でまかりすぎて又の日、山吹の心得ざりしよし言ひにおこせて侍りける返りに言ひつかはしける
(訳)
小倉山付近の家に住んでおりました頃、雨の降った日に、客人が帰り際に蓑を借りたいと言われたので、山吹の枝を折って持たせました。その人は訳も分からずにお帰りになりました。何日か経って、(蓑を借りようとしたのに)山吹を折って渡された意味が分からなかったと言われたので、返事の代わりに歌を送りました。

 
七重八重 花は咲けども 山吹の
実のひとつだに なきぞあやしき

ななへやへ はなはさけども やまぶきの
みのひとつだに なきぞあやしき

[ななえやえ はなはさけども やまぶきの
みのひとつだに なきぞあやしき]

兼明親王
かねあきら しんなう
[かねあきら しんのう]

後拾遺集 1154
ご しふ ゐ しふ
[ご しゅう い しゅう]

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●漢字を付加
七重八重 花は咲けども 山吹の
実の一つだに 無きぞ奇しき

●訳
山吹の花は七重八重と艶(あで)やかに咲くのに、実が一つも結ばないのは不思議なことです。

●歌を通して客人に言いたかったこと
「実の無い枝」をお渡しすることで、私の家に「蓑(みの)が無い」ことを分かっていただけるでしょうか?

●歌にまつわるエピソード
太田道灌が蓑を借りようとある小屋に入ったところ、女性が無言で山吹の花一技を差し出したので、道灌は怒って帰宅した。後に山吹には兼明親王の歌を汲んでほしいという女の思いが託されていたことを知り、自分の無学を恥じたという話が『常山紀談』に載る。

 
《参考文献》
西下経一 校訂 (1940)『後拾遺和歌集』 岩波書店

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

《今日の言葉》
「真実の山は、登って無駄に終わることはない」
ニーチェ

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

観音経(かんのんきょう)7

(正字体・歴史的仮名遣いと[現代字体・現代仮名遣い]を併記)

妙法蓮華經 觀世音菩薩 普門品 第二十五
めうほうれんげきやうくわんぜおんぼさつ ふもんぼん だいにじふご
[妙法蓮華経 観世音菩薩 普門品 第二十五
みょうほうれんげきょう かんぜおんぼさつ ふもんぼん だいにじゅうご]

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
【キーフレーズ】
神通力

●原文
由是菩薩威神力故
ゆぜ ぼさつ ゐじんりき こ
[由是菩薩威神力故
ゆぜ ぼさつ いじんりき こ]

●書き下し文
是の菩薩の威神力に由るが故に
この ぼさつ の ゐじんりき に よる が ゆゑ に
[是の菩薩の威神力に由るが故に
この ぼさつ の いじんりき に よる が ゆえ に]

●訳
この観世音菩薩の威神力によるからである。

●解説
・威神力・・・
凄い力。神秘的な力。人知を超越した力。神通力。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
 若為大水所漂
じやく ゐ だい すゐ しよ ひやう
[若為大水所漂
じゃく い だい すい しょ ひょう]

●書き下し文
若し大水の為に漂わされむに、
もし だいすゐ の ため に ただよはされむに、
[若し大水のために漂わされんに、
もし だいすい の ため に ただよわされんに、]

●訳
もし大洪水で流されることがあったとしても、

 
≪参考文献≫
・坂本幸男 (翻訳), 岩本裕 (翻訳) (1976)『法華経』岩波書店

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
《今日の言葉》
「我々の神は人類にとって普遍である」
アインシュタイン

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

カテゴリー
孫子韓非子君主論戰爭論ショーペンハウアーセネカ兵法

孫子(そんし) 12

(正字体・歴史的仮名遣いと[現代字体・現代仮名遣い]を併記)

【キーフレーズ】
具体的方針と能力

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
曰主孰有道
ヱツ シユ ジユク イウ ダウ
[曰主孰有道
エツ シュ ジュク ユウ ドウ]

●書き下し文 1
曰(いは)く、主(しゆ)、 孰(いづ)れか有道(いうだう)なる、
[曰(いわ)く、主(しゅ)、 孰(いず)れか有道(ゆうどう)なる、]

●書き下し文 2
曰(いは)く、主(しゆ)、 孰(いづ)れか道(みち)有(あ)る、
[曰(いわ)く、主(しゅ)、 孰(いず)れか道(みち)有(あ)る、]

●訳 1
敵と味方の君主のどちらが、民衆の支持を得ているか?

●訳 2
敵と味方の何方(どちら)の君主が具体的方針を持っているか?

●解釈
・道・・・
具体的方針。明確なビジョン。
・有道・・・
具体的方針や明確なビジョンを持っていること。
・「この道を進めば大丈夫だ」という明確なビジョンを持つことで、民衆の支持を得やすくなる。

●言葉の意味
・曰(読み)・・・
ヱツ
い(ふ),いは(く),のたま(はく)
[エツ
い(う),いわ(く),のたま(わく)]
・主(読み)・・・
シユ,ス
おも,ぬし,あるじ,つかさど(る)
[シュ,ス
おも,ぬし,あるじ,つかさど(る)]
・孰(読み)・・・
ジユク
いづ(れ),たれ,つまび(らか)
[ジュク
いず(れ),たれ,つまび(らか)]
・有(読み)・・・
イウ,ウ
あ(る),も(つ)
[ユウ,ウ
あ(る),も(つ)]
・道(読み)・・・
ダウ,タウ
みち,い(ふ),みちび(く)
[ドウ,トウ
みち,い(う),みちび(く)]

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
將孰有能
シヤウ ジユク イウ ノウ
[将孰有能
ショウ ジュク ユウ ノウ]

●書き下し文 1
將(しやう)、孰(いづ)れか有能(いうのう)なる、
[将(しょう)、孰(いず)れか有能(ゆうのう)なる、]

●書き下し文 2
將(しやう)、孰(いづ)れか能(のう)有(あ)る、
[将(しょう)、孰(いず)れか能(のう)有(あ)る、]

●訳
どちらの将軍が有能か?

●言葉の意味
・将[將](読み)・・・
シヤウ
はた,ひき(ゐる),まさ(に)
[ショウ
はた,ひき(いる),まさ(に)]
・能(読み)・・・
ノウ,ダイ,ドウ
あた(ふ),はたら(き),よ(く),よ(くする)
[ノウ,ダイ,ドウ
あた(う),はたら(き),よ(く),よ(くする)]

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
《参考文献》
金谷治 (2000)『新訂 孫子』岩波文庫

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

古事記(ふることふみ) 48

[キーフレーズ]
気の清浄(せいじょう)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
(正字体と現代字体,歴史的仮名遣いと現代仮名遣いを併記)

●原文 1(本居宣長『古事記伝』より)
未移浹-辰

●書き下し文 1(本居宣長『古事記伝』より)
未だ浹辰を移さずして。

●原文 2
未移浹辰
ミ イ セフ シン
[ミ イ ショウ シン]

●書き下し文 2
未(いま)だ浹辰(せふしん)を移(うつ)さずして、
[未(いま)だ浹辰(しょうしん)を移(うつ)さずして、]

●訳 1
12日間も経(た)たぬうちに、

●訳 2
短期間のうちに、

●解説
・浹辰
十二支が一巡(ひとめぐ)りする十二日間。

●言葉の意味
・未(読み)・・・
ミ,ビ
いま(だ),ひつじ,ま(だ)
・移(読み)・・・

うつ(す),うつ(る)
・浹(読み)・・・
セフ[ショウ]
あまね(し),うるほ(ふ)[うるお(う)],うるほ(す)[うるお(す)],とお(る),めぐ(る)
・浹(意味)・・・
①浹(あまね)し。広く行き渡る。全体に行き渡る。
②浹(うるお)う。浹(うるお)す。水が全体に行き渡る。
③浹(とお)る。貫通する。
④浹(めぐ)る。一巡(ひとめぐ)りする。一回(ひとまわ)りする。
・辰(読み)・・・
シン
たつ,とき,ひ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文 1(本居宣長『古事記伝』より)
氣-沴自-清。

●書き下し文 1(本居宣長『古事記伝』より)
氣沴自(おのづから)清まりぬ。

●原文 2
氣沴自淸
キ レイ ジ シャウ
[気沴自清
キ レイ ジ ショウ]

●書き下し文 2
氣沴(きれい)自(おのづか)ら淸(きよ)まりぬ。
[気沴(きれい)自(おのずか)ら清(きよ)まりぬ。]

●訳
悪い気は清められた。

●解説
・氣沴(気沴)・・・
悪い気。沴気(れいき)。

●言葉の意味
・氣(気)(読み)・・・
キ,ケ
いき
・沴(読み)・・・
レイ,ライ,テン,デン
もこ(なふ)[もこ(なう)],そこ(なふ)[そこ(なう)]
・自(読み)・・・
シ,ジ
みづか(ら)[みずか(ら)],おのづか(ら)[おのずか(ら)],よ(り)
・淸(清)(読み)・・・
セイ,シャウ[ショウ],シン
きよ(い),きよ(まる),きよ(める),さや(か),す(む)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●解説(本居宣長『古事記伝』より)(上の原文と無関係な箇所は省略)
未移浹-辰。氣-沴自-清。
・未だ浹辰を移さずして。氣沴自(おのづから)清まりぬ。
是(コ)は仇速(スミヤカ)に亡(ホロ)びて、天ノ下治まりしを云るなり。
浹辰は、子(ネ)より亥(ヰ)まで一周(ヒトメグリ)の日數【十二日】にて、其(ソ)を移(ウツ)さずとは、ほどもなくすみやかなる意なり。
沴は妖氣なり。此ノ悪(ワロ)い氣去リて、清らかになれりとなり。
さて此ノ沴ノ字、諸ノ本並(トモ)に弥と作(カケ)り、今は延佳が考ヘによりて改めつ。
(意訳:
ここは、短期間にうちに敵が敗北し、天下が治まったことを述べている。
「浹辰」は子(ね)の日から亥(ゐ)の日までの一巡(ひとめぐ)りの日数(12日間)のことで、「浹辰を移さず」とは、「程無(ほどな)く速(すみ)やかに」の意味である。
「沴」は妖気のことである。悪い気が去って、清らかになったという意味である。
「沴」が「弥」となっている写本もあるが、ここでは延佳の考証に従った。)

 
《参考文献等》
・次田真幸(1977)『古事記』講談社学術文庫
・『中杉 弘のブログ』

(アクセス日:2017/3/30)
・古事記をそのまま読む

(アクセス日:2017/3/30)
・南さんちの「つれづれなる記」
(本居宣長大人著『古事記伝』を読んでみよう:第134回)

(アクセス日:2017/3/30)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

源氏物語 若菜(わかな) 10

[キーフレーズ]
藤壺女御(ふじつぼのにょうご)の事

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
ものはかなき更衣腹にてものしたまひければ、

●原文に漢字を付加
物(もの)果無(はかな)き更衣腹(かうい-ばら)にてものし給(たま)ひければ、

●訳
たいしたことがない更衣から生まれた皇女でいらっしゃったので、

●言葉の意味
・物(もの)果無(はかな)し・・・
どことなく頼りない。あまり力のない。
・更衣(かうい)
後宮(こうきゅう)で、天皇の寝所に仕える女官の一つ。「女御(にようご)」の下位(五位)。納言(なごん)以下の家柄の女子から選定。
・更衣腹(かういばら・こういばら)・・・
「更衣」から生まれた皇子・皇女
・後宮(こうきゅう)・・・
后妃や、奉仕する女官達の住む宮殿。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
御(おん)交(ま)じらひのほども心細げにて、

●原文に漢字を付加
御(おん)交(ま)じらひの程(ほど)も心細げにて、

●訳
後宮(こうきゅう)での御付き合いのほうも疎(おろそ)かで、

●言葉の意味
・交(ま)じらひ・・・
交際。付き合い。
宮仕え。
・心細(こころ-ぼそ)し・・・
心細い。頼りない。

●解説
・藤壺女御(ふじつぼのにょうご)・・・
女三の宮(をんなさんのみや・おんなさんのみや)の母。
朱雀帝の女御。

●その他
・助動詞の「き」と「けり」・・・
「き」は、実際に体験した過去。直接体験。
「けり」は、他人から聞いた過去。間接体験。「~したそうだ」。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪参考文献≫
・山岸徳平(校注)(2010)『源氏物語』岩波書店

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

観音経(かんのんきょう)6

(正字体と現代字体,歴史的仮名遣いと現代仮名遣いを併記)

妙法蓮華經 觀世音菩薩 普門品 第二十五
妙法蓮華経 観世音菩薩 普門品 第二十五
(みょうほうれんげきょう かんぜおんぼさつ ふもんぼんだいにじゅうご)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
[キーフレーズ]
菩薩の力

●原文
若有持是觀世音菩薩名者

若有持是観世音菩薩名者

にやくうじぜ くわんぜおんぼさつ みやうしや

にゃくうじぜ かんぜおんぼさつ みょうしゃ

●書き下し文
若(も)し、是(こ)の観世音菩薩の名を持する者有らば、

●訳 1
もし、この観世音菩薩の名を保持するならば、

●訳 2
もし、この観世音菩薩の名を一心に称える者がいるならば、

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
設入大火 火不能燒

設入大火 火不能焼

せつにふ だいくわ くわふのうせう

せつにゅう だいか かふのうしょう

●書き下し文
設(たと)ひ大火(たいくわ)に入(い)るとも、火(ひ)も焼(や)くこと能(あた)わず。

設(たと)い大火(たいか)に入(い)るとも、火(ひ)も焼(や)くこと能(あた)わず。

●訳 1
たとえ、大火に入ろうとも、菩薩の力によって、火は、身を焼くことができない。

●訳 2
たとえ、大火に包まれても、火の方が逃げていく。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪参考文献≫
・坂本幸男 (翻訳), 岩本裕 (翻訳) (1976)『法華経』岩波書店

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

山家集 ゆくへなく月に心のすみすみて

[キーフレーズ]
ぼーっとする

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
ゆくへなく 月に心の すみすみて
果てはいかにか ならむとすらむ

ゆくへなく つきにこころの すみすみて
はてはいかにか ならむとすらむ

西行

山家集 353

●漢字を付加
行方無く月に心の澄み澄みて果ては如何にか為らんとすらむ

●訳
ぼーっと月を見ているうちに、心が澄んでいった。どこまでも澄んでいって、このままいくと私の心はどうなってしまうのだろう。

●解釈
感じたままを詩(うた)にした、西行の魅力が溢(あふ)れでている作品。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
《参考文献》
久保田淳・吉野朋美 校注 (2013)『西行全歌集』岩波文庫

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
《今日の名言》
「世の中を夢とみる」
「捨てぬ人をぞ捨つるとはいふ」(出家をしない者こそが自分を捨てている者である)
西行

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

観音経(かんのんきょう)5

(現代字体と正字体を併記)

妙法蓮華經 觀世音菩薩 普門品 第二十五
妙法蓮華経 観世音菩薩 普門品 第二十五
(みょうほうれんげきょう かんぜおんぼさつ ふもんぼんだいにじゅうご)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
[キーフレーズ]
苦からの解放

●原文
觀世音菩薩
即時觀其音聲
皆得解脫

観世音菩薩
即時観其音声
皆得解脱

かんぜおんぼさつ
そくじかんごおんじょう
かいとくげだつ

●書き下し文
觀世音菩薩、
即時に、其の音聲を觀じて、
皆、解脫することを得せしめん。

●訳 1
観世音菩薩は、直(す)ぐに、その声を聞いて、皆(みな)、苦悩からの解放を得(え)るだろう。

●訳 2
そうすると、観世音菩薩は、即座にその声を観(み)て、皆(みな)を苦(く)から解放させるだろう。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●解釈
・「解脱(げだつ)」・・・
呪縛を解いて、苦を脱すること。

●言葉の意味
・觀[観](読み)・・・
カン
み(る),み(せる),しめ(す)
・觀[観](意味)・・・
① 注意して見る。
① 広く見わたす。
② 人々に見せる。しめす。
③ 姿。外見。
④ ものの見方。考え方。
⑤ 易(えき)の六十四卦の一つ。

 
≪参考文献≫
・坂本幸男 (翻訳), 岩本裕 (翻訳) (1976)『法華経』岩波書店

 
《今日の言葉》
「無知な友人を持つことほど危険なものはない」
ラ・フォンテーヌ

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)14

(現代字体と正字体を併記)

無量義経徳行品第一
無量義經德行品第一

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
[キーワード]
菩薩の徳

●原文
戒 定 慧 解脱 解脱知見 之所成就
戒 定 慧 解脫 解脫知見 之所成就
かい じょう え げだつ げだつちけん ししょじょうじゅ

●書き下し文
戒(かい)・定(じょう)・慧(え)・解脱(げだつ)・解脱知見(げだつちけん)の成就せる所なり。

●訳
菩薩たちは、戒・定・慧・解脱・解脱知見などの優れた徳を備えていた。

●解説
・「戒(かい)」・・・
仏の戒めを守って外(はず)れることがないこと。
自分自身を管理する内面的な道徳に適(かな)った規範。
戒を守ることを持戒という。
・「定(じょう)」・・・
禅定(ぜんじょう)。
心が定(さだ)まって動かないこと。
一つの対象に心を集中して、散り散りに乱れる心を安定させること。
心を静めて特定の対象に集中している状態。
・「慧(え)」・・・
智慧(ちえ)。
智慧が深いこと。
仏教の教えに基づいて、正しく物事を認識し判断する精神作用。
・「解脱(げだつ)」・・・
世間の迷いや苦しみから離れること。
煩悩の束縛から解き放たれて、苦から脱し、自由な悟りの境地に達すること。
・「解脱知見(げだつちけん)」・・・
自分が解脱してることを自分で認識していること。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪参考文献≫
・伏見友貴 (2013)『無量義経』
(無量義経徳行品第一)
・白川静 (2003)『常用字解』

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
孫子韓非子君主論戰爭論ショーペンハウアーセネカ兵法

孫子(そんし) 11

[キーセンテンス]
7つの基準をもとに情報収集する

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
故校之以計
コ コウ シ イ ケイ

●書き下し文
故(ゆえ)に之(これ)を校(くら)ぶるに計を以(もっ)てして、

●訳 1
ゆえに、比較検討するに、七つの基準をもとにし、

●訳 2
ゆえに、七つの基本条件で比較検討して、

●解釈
・「校(くら)ぶる」・・・
比較する。比較検討する。照らし合わせて考える。
・「計」・・・
基準。基本条件。項目。

●言葉の意味
・故(正規の読み)・・・

ゆえ,ことさら(に),ふる(い),もと
・校(正規の読み)・・・
コウ,キョウ
あぜ,かせ,かんが(える),くら(べる)
・校(正規の意味)・・・
① 学校。
② 陣営に設置した柵。
③ 比(くら)べる。照らし合わせて考える。
④ かせ。手足にはめる刑具。
・之(正規の読み)・・・

これ,こ(の),の,ゆ(く)
・以(正規の意味)・・・

もち(いる),もっ(て)
・計(正規の読み)・・・
ケイ
はか(らう),はか(る),かぞ(える)
・計(正規の意味)・・・
① 企てる。計画する。
② 計(かぞ)える。数を調べる。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
而索其情
ジ サク キ ジョウ

●書き下し文
その情を索(もと)む。

●訳
情報を手繰(たぐ)り寄せる。

●解釈
・「情」・・・
実情。正しい情報。敵味方の状態。彼我の優劣。

●言葉の意味
・而(正規の読み)・・・

しか(して),しか(も),しか(るに),しか(れども),なんじ
・索(正規の読み)・・・
サク
さが(す),もと(める),つな,なわ
・索(正規の意味)・・・
① 索(さが)す。索(もと)める。手繰(たぐ)り寄せる。
② つな。なわ。縄(なわ)を綯(な)う。
・其(正規の読み)・・・

そ(の),それ
・情(正規の読み)・・・
ジョウ,セイ
こころ,なさ(け),おもむき
・情(正規の意味)・・・
① こころ。心持ち。気持ち。
② なさけ。思いやる心。
③ おもむき。味わい。
④ 実際の姿。物事の実際の様子。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
《参考文献》
金谷治 (2000)『新訂 孫子』岩波文庫

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ