カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

藤原定家 見渡せば

見渡せば 花も紅葉も なかりけり
浦の苫屋の 秋の夕暮れ

 
みわたせば はなももみぢも なかりけり
うらのとまやの あきのゆふぐれ

 
新古今和歌集め
藤原定家
一一六二年生まれ
【にひ いにしへ いま やまと うた つめ
ふじはら の さだいへ
ち も むと ふ とせ うまれ】

 
[譯き]
海邊を見渡してみると、
此処には色美しい春の櫻の花も
秋の紅葉もない。
海邊には苫屋があるだけだ。
寂しい秋の夕暮れよ。
【[とき]
うみべ を みわたし て みる と、
ここ に は いろうつくしい はる の さくら の はな も
あき の もみぢ も ない。
うみべ に は とまや が ある だけ だ。
さびしい あき の ゆふぐれ よ。】

 
[說き]
西行に勧められて詠んだ歌。
華やかさと寂しさの対比。
【[とき]
サイギョウ に すすめら れ て よん だ うた。
はなやかさ と さびしさ の タイヒ。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

柿本人麻呂 ひむがしの

東の 野に炎の 立つ見えて
返り見すれば 月傾きぬ

 
ひむがしの のにかぎろひの たつみえて
かへりみすれば つきかたぶきぬ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
萬葉集め
【よろづはつめ】

 
柿本人麻呂 
(六六〇年生まれ)
【かきのもと の ひとまろ
(むも むと とせ うまれ)】

 
●譯き【とき】
東の野に日の出前の光が射し始めるのが見えて、
振り返って西の方を見ると、月が沈みかけてゐた。

 
●言葉
「かぎろひ」:明け方に射す太陽の光。
「かたぶく」:月が沈みかける。
「ぬ」:完了の助動詞。
「かたぶきぬ」:沈みかけ始めた。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●說き【とき】
・早朝、柿本人麻呂が軽皇子【かる の みこ】に従って狩りに出かけたときの歌。
・「東方の日の出前の光の射し始め」と「西方の月の沈み始め」をほぼ同時に見た状景を詠んだ歌。
・軽皇子(後の第42代文武天皇【あやたける の すめらみこと】)を昇る太陽に、亡くなった父の草壁皇子【くさかべ の みこ】を月に喩【たと】へた。

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

源氏物語 若菜 (わかな) 21

{ ポイント }
朱雀院が娘(女三の宮)の事を気に掛ける。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
またこの宮の御裳着のことを思しいそがせたまふ。
【また この みや の をんもぎ の こと を おぼしいそが せ たまふ】

●原文(漢字を付加)
またこの宮の御裳着の事を思し急がせ給ふ。

●直訳
またこの宮の御裳着の事を心の中で準備なさる。

●意訳
またこの女三の宮の裳着のことを心積もりなさる。

●品詞分解
「おぼしいそが」:「思ひ急ぐ(おもひいそぐ)」の尊敬語である「思し急ぐ(おぼしいそぐ)」の未然形.
「せ」:尊敬の助動詞「す」の連用形.直前語は未然形.
「たまふ」:尊敬の補助動詞「たまふ」の連体形.直前語は連用形.

●解説
・裳着(もぎ)・・・
女子の成人式。
13歳で行う。
これを済ませて後,結婚という段取りが一般的だった。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「おもひ」が付く動詞

思ひ急ぐ【おもひ いそぐ】
[直訳] 心の中で準備する。心の中で予定を立てる。

[訳] 心の中でこうしようと考える。心積もりをする。

思ひ準ふ【おもひ なずらふ】
[訳] 心の中で比べる。

思ひ消つ【おもひ けつ】
[直訳] 心の中で消す。

[訳] 無理に忘れる。忘れようと努める。

思ひ沈む【おもひ しづむ】
[直訳] 心の中で沈む。

[訳] 物思いに沈む。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献等≫
・山岸徳平(校注)(2010)『源氏物語』岩波書店
・『源氏物語』を読む
hal.la.coocan.jp/genji/34wajo.html
(アクセス日:2017/9/5)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

源氏物語 若菜 (わかな) 20

{ キーフレーズ }
引っ越しの準備

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
御いそぎをせさせたまふに添へて
【をん いそぎ を せ させ たまふ に そへ て】

●原文(漢字を付加)
御いそぎをせさせ給ふに添へて

●品詞分解
「いそぎ」:「準備」の意
「せ」:サ行変格活用.動詞「す」の未然形.
サ行変格活用:「せ/し/す/する/すれ/せよ」
「させ」:尊敬の助動詞「さす」の連用形.直前語は未然形.
「たまふ」:尊敬の補助動詞「たまふ」の連体形
「そへ」:ハ行下二段活用.自動詞「そふ」の連用形.「伴う」の意.
ハ行下二段活用:「へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ」

●直訳
御準備 を あそばせ なさる と とも に、

●訳 1
御準備なさるとともに、

●訳 2
御準備あそばすとともに、

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・山岸徳平(校注)(2010)『源氏物語』岩波書店
・吉野信子 (2015)『カタカムナ 言霊の超法則』徳間書店
・やまとことばのみちのく

(アクセス日:2017/8/24)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

源氏物語 若菜(わかな)19

{ キーフレーズ }
引っ越しの準備

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文

移ろはせたまはむほどの
【うつろは せ たまは む ほど の】

 
●原文に漢字を付加

移ろはせ給はむほどの
【うつろは せ たまは む ほど の】

 
●訳
お移りあそばす時の

 
●意訳
お移りあそばすための

 
●解説

・「移ろは(うつろは)」・・・
自動詞。
意(こころ):引っ越す
「うつろふ」の未然形。
ハ行四段活用。

・「せ」・・・
助動詞。
敬いの意(こころ)。
「す」の連用形。
下二段型活用。

・「たまは」・・・
補助動詞。
敬いの意(こころ)。
「たまふ」の未然形。
ハ行四段活用。

・「む」・・・
助動詞。
推量(予定)の意(こころ)。
「む」の連体形。

・「ほど」・・・
頃。時。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・山岸徳平(校注)(2010)『源氏物語』岩波書店
・吉野信子 (2015)『カタカムナ 言霊の超法則』徳間書店
・やまとことばのみちのく

(アクセス日:2017/7/31)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

雲祖書(くもつおやふみ)1

雲祖書(くもつおやふみ)とは、私の先祖(さきつおや)より伝わる古書(いにしへのふみ)です。
少しずつ投稿していく予定です。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●時

あまにときなし。
こしかた、いま、ゆくすゑ、みなことごとく、いまなり。
ゆくすゑにおこらむこと、みな、いまあらはる。

【天(あま)に時(とき)無(な)し。
来(こ)し方(かた)、今(いま)、行(ゆ)く末(すゑ)、皆(みな)悉(ことごと)く、今(いま)なり。
行(ゆ)く末(すゑ)に起(お)こらむこと、皆(みな)、今(いま)現(あらは)る。】

[訳] あの世には時が流れていない。
過ぎ去った時、今、これから来る時、すべてが今である。
未来に起こることは、すべて、今現れる。

【[訳] あの世(よ)には時(とき)が流(なが)れていない。
過(す)ぎ去(さ)った時(とき)、今(いま)、これから来(きた)る時(とき)、すべてが今(いま)である。
未来(みらい)に起(お)こることは、すべて、今(いま)現(あらわ)れる。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●山

やまのかみほどおそろしきものはなし。

【山(やま)の神(かみ)ほど恐(おそ)ろしきものはなし。】

[訳] 山の神ほど恐ろしいものはない。

【[訳] 山(やま)の神(かみ)ほど恐(おそ)ろしいものはない。】

 
●海

うみはことなるうみとかよへり。

【海(うみ)は異(こと)なる海(うみ)と通(かよ)へり。】

[訳] 海は異なる世の海と繋がっている。

【[訳] 海(うみ)は異(こと)なる世(よ)の海(うみ)と繋(つな)がっている。】

 
●時

こよみのうまれしより、たみのこころはつかにやすまれり。

【暦(こよみ)の生(う)まれしより、民(たみ)の心(こころ)僅(はつ)かに安(やす)まれり。】

[訳] 暦ができてから、民の心は僅かばかり安らかになった。

【[訳] 暦(こよみ)ができてから、民(たみ)の心(こころ)は僅(わず)かばかり安(やす)らかになった。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・『雲祖書(くもつおやふみ)』
・吉野信子 (2015)『カタカムナ 言霊の超法則』徳間書店
・前田富祺 (監修) (2005)『日本語源大辞典』小学館
・やまとことばのみちのく

(アクセス日:2017/6/4)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

源氏物語 若菜(わかな)18

【キーセンテンス】
寺を造り終えた。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
西山なる御寺 造り果てて
(にしやま なる みてら つくりはてて)

●訳
西山にある御寺(みてら)を造り終え、

●言葉の意味
・「なる」・・・
「~にある」
存在の助動詞「なり」の連体形

●「西山なる御寺」
仁和寺(にんなじ)。

●ふること(古言)「なり」(名詞)のこころ(意)・・・
なりいづること。
生(な)り出(い)づること。
生(う)まれ出(で)ること。

●ふること(古言)「なり」のみなもと(源)・・・
「なる」が名詞に化(か)わった。

●ふること(古言)「なる」(動詞)のこころ(意)・・・
なりいづ。
生(な)り出(い)づ。生(な)る。成(な)る。
生(う)まれ出(で)る。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「な」の音霊(おとたま)・・・
核(さね)。中心(なかうら)。

●核(さね)・・・
形有るものと形無き霊(たましい)を合わせ統(す)べている核(さね)というものがある。
その核(さね)は「な」という音でもある。

●「な」の数霊(かずたま)・・・
14。

●大和言葉(やまとことば)の源(みなもと)は、二つの音から成る動詞群。

 
≪参考文献≫
・山岸徳平(校注)(2010)『源氏物語』岩波書店
・吉野信子 (2015)『カタカムナ 言霊の超法則』徳間書店
・前田富祺 (監修) (2005)『日本語源大辞典』小学館
・やまとことばのみちのく

(アクセス日:2017/5/31)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪今日の言葉≫
「物事に名前が付けられると、それに対する不安感が減る」

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

万葉集 天海に雲の波立ち

【キーフレーズ】
天(あま)と海(あま)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
柿本人麻呂
(かきのもと の ひとまろ)

萬葉集 巻7 1068

●原文
天海丹 雲之波立 月船
星之林丹 榜隠所見

●訓読
天海に 雲の波立ち 月の船
星の林に 榜ぎ隠る見ゆ

●仮名
あまうみに くものなみたち つきのふね
ほしのはやしに こぎかくるみゆ

●訳
海に波が立ち、船が隠れるように、天(あま)に雲が立ち込め、月が星の中を漂い、隠れてしまった。

●感想
美しい歌。

●時代背景
安倍晴明の先祖である阿倍御主人(あべ の みうし)(キトラ古墳埋葬者)が天文学者として天武天皇に重用されていた時代。
阿倍御主人はかぐや姫に登場。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「あま」の語源
水溜(た)まり。
「あむ(合む)」([意味] 合う,集まる,溜まる)が名詞に変化。

●「あ」に音に込められている意(こころ)1
「上へ上へと上がっていく様(さま)」
例:天(あま)

●「あ」に音に込められている意(こころ)2
「命(いのち)・物事に触(ふ)れて心が動く様(さま)」
例:有(あ)る。新(あたら)しい。

●「あ」の数霊(かずたま)
18。

●「天(あま)」の意味
① 人間には見えない世界に在(あ)る天上界。
② 天上界に在(いま)す神。
③ 天上界に在(いま)す神の命(めい)を受けて人間界を治める者。
④ 人間界に対する自然界。
⑤ 大空。

●天(あま)と海(あま)
海は「あま」と読む。
天も「あま」と読む。
『古事記』には〈 「高」の次の「天」は「あま」と読む」 〉とある。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献等≫
・中西進 (翻訳) (1978)『万葉集 全訳注原文付』講談社
・吉野信子 (2015)『カタカムナ 言霊の超法則』徳間書店
・前田富祺 (監修) (2005)『日本語源大辞典』小学館
・やまとことばのみちのく

(アクセス日:2017/5/28)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

源氏物語 若菜(わかな)17

【キーフレーズ】
気がかりな朱雀院(すざくいん)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
( 正字体・大和言葉の歴史的仮名遣いと
[現代字体・現代仮名遣い]を併記 )

●原文
誰を頼む蔭にてものしたまはむとすらむと
(たれ を たのむ かげ にて ものし たまはむ と すらむ と)

●原文に漢字を付加
誰を頼む蔭にて物し給はむとすらむと

●訳
「~ 誰を頼りにしてお過ごしになるのだろう」と、

●言葉の意味
・「蔭(かげ)」・・・
「(頼みの)綱」「支え」「あて」「よりどころ」「かばってくれるもの」
・「にて」・・・
「~で」「~によって」
〔手段,方法〕の意味の格助詞。
・「ものす(物す)」・・・
「暮らす」「過ごす」
サ行変格活用。
様々な動きを表す言葉の代わりとして用いられる。
本文では、「暮らす」「過ごす」の言葉の代用として用いられている。
・「たまは(給は)」・・・
「お~になる」
補助動詞ハ行四段「給ふ」の未然形。尊敬語。作者または話者からの動作主に向けてのうやまいのこころ
ここでは、朱雀院(話者)から女三の宮(おんなさんのみや)(動作主)に向けてのうやまいのこころ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
ただこの御ことをうしろめたく思し嘆く。
(ただ この おんこと を うしろめたく おぼし なげく)

●原文に漢字を付加
ただこの御事を後ろめたく思し嘆く

●訳
(朱雀院は、)この女三の宮(おんなさんのみや)だけが気がかりで、お嘆きになられている。

●その他
・「御」のおとは、「おほみ、おほん、おん、お、み」のうち、より調しらべのおとった。
・地の文で用いられる敬語は、作者からのうやまいのこころ
会話文で用いられる敬語は、話者からのうやまいのこころ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・山岸徳平(校注)(2010)『源氏物語』岩波書店

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

契沖(けいちゅう)

【キーワード】
古言(ふること)学びの祖(おや)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●血筋
祖父は加藤清正の絶大な信頼を得ていた家臣であった。
しかし、父が浪人となったため、8人の子供は、出家か養子として家を離れた。

●1640年
摂津(大阪府尼崎市)に生まれる。俗性は下川氏。
幼い時から記憶力に優れ、5歳の時にはすでに、百人一首を諳(そら)んじていた。

●1650年(11才)
大阪今里の妙法寺に入り、出家し真言宗の僧侶となる。
妙法寺では、丯定(かいじょう)を師匠として仏教を学ぶ。
この頃、弘法大師を心の師と仰(あお)いでいた。

●1653年(13才)
高野山に入り、10年間の仏道修行をする。
仏典の研究を専(もっぱ)ら行っていた。
僧の快賢より、仏学、神道、和学(日本古典文学)を学んだ。このことが、契沖を僧侶でありながら国学の道へ進ませた大きな要因となった。
高野山で阿闍梨の位を得る。

●1662年(23才)
高野山を下(お)りて、大阪生玉の曼陀羅院の住職となる。
寺の実務を担当。寺務をこなしながら、古典研究に励む。
この頃に、下河辺長流(しもこうべ – ちょうりゅう)を知り、学問の刺激を受ける。
俗務を嫌い畿内を遍歴する。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●1666年(27才)
高野山に再び入り修行する。

●1669年(30才)
高野山を下り、高野山と縁のある辻森家(和泉国和泉郡久井村)に5年間寄宿する。
同家所蔵の仏典や漢籍に親しむ。この時の読書が、その後の研究の礎(いしずえ)となった。

●1674年(35才)
伏屋家(和泉国和泉郡万町(まんちょう)村)に寄宿する。
同家所蔵の仏典や漢籍を熟読し、梵語(サンスクリット)語の研究にも励む。

●1678年(39才)
妙法寺の住職となる。

●1681年(42才)
万葉代匠記初稿本に着手する。

●1686年(47才)
万葉代匠記初稿本を書き上げる。

●1690年(51才)
円珠庵に隠棲する。
万葉代匠記精撰本を書き上げる。

●1692年(53才)
百人一首改観抄を書き上げる。

●1693年(54才)
和字正濫従鈔(わじしょうらんしょう)を書き上げる。

●1696年(57才)
万葉集の講義を円珠庵で行う。

●1701年(62才)
円珠庵にて亡くなる。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

《参考文献等》
・久松潜一 (1989)『契沖』吉川弘文館
・小林秀雄 (1992)『本居宣長』新潮社
・『同行二人(第2部)』

(アクセス日:2017/5/23)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ