カテゴリー
言の葉【ことのは】

「祕佛」

●「祕佛」の大和言‥‥
祕し佛
祕め佛
【●「ヒ ブツ」の やまと こと‥‥
かくし ぼとけ
ひめ ぼとけ】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●例‥‥
絶對秘佛
[譯き]
限り件無し祕し佛
限り件無き祕し佛
【●たぐひ‥‥
ゼッ タイ ヒ ブツ
[とき]
かぎり ごと なし かくし ぼとけ
かぎり ごと なき かくし ぼとけ】

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「族」

●「族」の大和言‥‥

【●「ゾク」の やまと こと‥‥
から】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「一族」の大和言‥‥
一族
【●「イチ ゾク」の やまと こと‥‥
ひ から】

 
●「源氏一族」の大和言‥‥
源氏一族
【●「ゲン ジ イチ ゾク」の やまと こと‥‥
みなもと うぢ ひ から】

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「宗敎」

●「宗敎」の大和言‥‥
宗の敎へ
【●「シュウ キョウ」の やまと こと‥‥
むね の をしへ】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「宗の敎へ」の意‥‥
眞と思ひたる目に見えぬ敎へ
【●「むね の をしへ」の こころ‥‥
まこと と おもひ たる め に みえ ぬ をしへ】

●「宗敎」の意味‥‥
眞實と思ってゐる目に見えぬ敎へ。
【●「シュウ キョウ」の イ ミ‥‥
シン ジツ と おもっ て ゐる め に みえ ぬ をしへ。】

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「交際する」

●「交際する」の大和言‥‥
交はる
【●「コウ サイ する」の やまと こと‥‥
まじはる】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●例‥‥
男女の關係になる事が出來ました。
[譯き]
交はる事を得侍りたり
【●たぐひ‥‥
ダン ジョ の カン ケイ に なる こと が でき まし た。
[とき]
まじはる こと を え はべり たり】

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「題目」

●「題目」の大和言‥‥
重言
【●「ダイモク」の やまと こと‥‥
おも こと」

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「重言」の意‥‥
重き言葉
【●「おも こと」の こころ‥‥
おもき ことば】

●「題目」の意味‥‥
重要な言葉
【●「ダイ モク」の イ ミ‥‥
ジュウ ヨウ な ことば】

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「出逢ふ」

●「出逢ふ」の古言‥‥
出で逢ふ
【●「であふ」の ふる こと‥‥
いであふ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●例‥‥
理想の条件に合った女性と出逢ふ
[譯き]
あらまほしき限り件に合ひたる女と出で逢ふ
【●たぐひ‥‥
リ ソウ の ジョウ ケン に あっ た ジョ セイ と であふ
[とき]
あらまほしき かぎり ごと に あひ たる をんな と いであふ】

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「条件」

●「条件」の大和言‥‥
限り件
【●「ジョウ ケン」の やまと こと‥‥
かぎり ごと】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「限り件」の意‥‥
限りとする事
【●「かぎり ごと」の こころ‥‥
かぎり と する こと】

●「条件」の意味‥‥
制約となる事柄。
【●「ジョウ ケン」の イ ミ‥‥
セイ ヤク と なる こと がら。】

 
●例‥‥
理想の条件
[譯き]
あらまほしき限り件
【●たぐひ‥‥
リ ソウ の ジョウ ケン
[とき]
あらまほしき かぎり ごと】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「理想の」

●「理想の」の大和言‥‥
あらまほし
【●「リ ソウ の」の やまと こと‥‥
あらまほし】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●例‥‥
理想の女性
[譯き]
あらまほしき女
【●たぐひ‥‥
リ ソウ の ジョ セイ
[とき]
あらまほしき をんな】

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

觀音經 二二

妙法蓮華經
觀世音菩薩
普門品
第二十五
【たへ のり はす はな かたり
よ の こへ を みる ボサツ
あまねき かど の しな
め ふと い】

妙法蓮華經
觀世音菩薩
普門品
第二十五
【ミョウ ホウ レン ゲ キョウ
カン ゼ オン ボサツ
フ モン ボン
ダイ ニジュウ ゴ】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文‥‥
杻械枷鎖
檢繫其身
【●もと あや‥‥
チュウ カイ カー サー
ケン ゲー ゴー シン】

 
●書き下し‥‥
杻械枷鎖によりて
其の身を檢繫せらるとも
【●かき くだし‥‥
チュウ カイ カ サ に より て
そ の み を ケンゲ せ らる とも】

 
●譯き‥‥
手枷、足枷、首枷、鎖によって、
其の身を繫がれることがあっても、
【●とき‥‥
てかせ、あしかせ、くびかせ、くさり に よって、
その み を つなが れる こと が あっ て も、】

 
●說き【とき】‥‥
「杻」:木製の手枷
【「チュウ」:モク セイ の て かせ】
「械」:木製の足枷
【「カイ」:モク セイ の あし かせ】
「枷」:木製の首枷
【「カ」:モク セイ の くび かせ】
「鎖」:足に繋ぐ鎖
【「サ」:あし に つなぐ くさり】

「檢繫せ」:「檢繫す」の未だ然らざるの形。
「らる」:受身の動き助け詞「らる」の終はり止めの形。
「とも」:仮定まり逆接ぎの接ぎ助け詞「とも」。直前語は終はり止めの形。
【「ケンゲせ」:「ケンゲす」の いまだ さら ざる の かた。
「らる」:うけみ の うごき たすけ こと「らる」の をはり とめ の かた。
「とも」:かり さだまり さか つぎ の つぎ たすけ こと「とも」。ひた まへ こと は をはり とめ の かた。】

「檢繫せ」:「檢繫す」の未然形。
「らる」:受身の助動詞「らる」の終止形。
「とも」:仮定逆接の接續助詞「とも」。直前語は終止形。
【「ケンゲせ」:「ケンゲす」の ミ ゼン ケイ。
「らる」:うけみ の ジョ ドウ シ「らる」の シュウ シ ケイ。
「とも」:カ テイ ギャク セツ の セツ ゾク ジョ シ「とも」。チョク ゼン ゴ は シュウ シ ケイ。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文‥‥
稱觀世音菩薩名者
【●もと あや‥‥
ショウ カン ゼ オン ボ サツ ミョウ シャ】

 
●書き下し‥‥
觀世音菩薩の名を稱へば
【●かき くだし‥‥
カン ゼ オン ボサツ の な を となへ ば】

 
●譯き 一‥‥
觀世音菩薩の名を稱へるならば、
【●とき ひ‥‥
カン ゼ オン ボサツ の な を となへる なら ば、】

 
●譯き 二‥‥
心から觀世音菩薩の名を稱へるならば、
【●とき ふ‥‥
こころ から カン ゼ オン ボサツ の な を となへる なら ば、】

 
●原文‥‥
皆悉斷壞
卽得解脫
【●もと あや‥‥
カイ シ ダン ネ
ソク トク ゲ ダツ】

 
●書き下し 一‥‥
皆悉く斷たれ壞れ
卽ち解き脫るることを得
【●かき くだし ひ‥‥
みな ことごとく たた れ こほれ
すなはち とき のがるる こと を う】

 
●書き下し 二‥‥
皆悉く斷し壞れ
卽解脫を得
【●かき くだし ふ‥‥
みな ことごとく ダンし こほれ
ソク ゲ ダツ を う】

 
●譯き‥‥
其の者を繫いでゐた鎖等は全て切斷されて壞れてしまひ、
卽座に其の難から逃れられる。
【とき‥‥
その もの を つない で ゐ た くさり など は すべて セツダンさ れ て こはれ て しまひ、
ソク ザ に その ナン から のがれら れる。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

量り無き義の經り 二六

量り無き義の經り德の行ひの品第一
【はかり なき みち の かたり のり の おこなひ の しな め ひ】

無量義經德行品第一
【ム リョウ ギ キョウ トク ギョウ ホン ダイ イチ】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
{ 概要 }
菩薩が民に敎へを說き導きたり
人を佛の道に導くは德の行ひなり
【{ガイヨウ}
ボサツ が たみ に をしへ を とき みちびき たり
ひと を ほとけ の みち に みちびく は のり の おこなひ なり】

 
●原文‥‥
次降甚深
十二因緣
【●もとあや‥‥
イ ゴウ ジン ジン
ジュウ ニ イン ネン】

 
●書き下し‥‥
次に甚深の十二因緣を降らして
【●かきくだし‥‥
つぎに ジン ジン の ジュウ ニ イン ネン を ふら し て】

 
●譯き 一‥‥
次に、いと奥深き十二の因緣の敎へを雨の如降らし、
【●とき ひ‥‥
つぎに、いと おくぶかき と ふ の イン ネン の をしへ を あめ の ごと ふら し、】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●譯き 二‥‥
次に、いと奥深き「十二の因緣の法門」を說きて、
【●とき ふ‥‥
つぎに、いと おくぶかき「と ふ の イン ネン の ホウ モン」を とき て、】

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ