{ ポイント }
ただひとり
かつ
全知全能
●一神教(いっしんきょう)・・・
神はひとりで、
かつ、
神は全知全能である
ということを信じている宗教。
≪参考文献等≫
・小室直樹 (2000)『日本人のための宗教原論』徳間書店
・苫米地英人 (2010)『お釈迦さまの脳科学』小学館
{ キーワード }
御経(おきょう)
●五時(ごじ)・・・
天台智顗(てんだいちぎ)が、
釈尊(しゃくそん)の生涯を、
経(きょう)が説かれた時代ごとに分類したもの。
●第一時(ダイイチジ)・・・
年数:21日間
経:華厳経(けごんきょう)
場所:ブッダガヤ(の菩提樹の下)
●第二時(ダイニジ)・・・
年数:12年間
経:阿含経(アゴンキョウ)
場所:ヴァーラーナスィー國のサールナート(別名:鹿野苑(ロクヤオン))
サールナートは初転法輪(ショテンポウリン)の地と呼ばれてゐる。
( 初転法輪 = 初めて法輪を転ず = 初めて説法す)
最初の教へを受けたもの:鹿(別説では五人の比丘(ビク)。比丘達は、最初は釈尊が修行を脱落したと思ひ、蔑んだが、見た目の神々しさに圧倒されて、卽座に弟子になつた。)
●第三時(ダイサンジ)・・・
年数:8年間
経:様々な経
●第四時(ダイヨジ)・・・
年数:22年間
経:般若経(はんにゃきょう)
●第五時(ダイゴジ)・・・
年数:8年間
経:法華三部経(ほっけさんぶきょう)
涅槃経(ねはんきょう)
≪関連記事≫
・釈尊の考え 1
・釈尊の考え 2
・釈尊の生きていた時代背景
・究極のゴール
≪参考文献等≫
・中村元,田村芳朗,末木文美士,福永光司,今野達(編集)(2002)『仏教辞典』岩波書店
・中村元(翻訳)(1958)『ブッダのことば―スッタニパータ』岩波書店
・『さいこうの法華経講座 はじめに、時空を超えて!』(YouTube動画)
{ キーワード }
空(くう)
●究極のゴール・・・
釈尊(しゃくそん)の考えでは、
この世は空(くう)。
何も無い。
↓
全ての存在は、
他との関係によってのみ成り立っている。
関係が先で、
存在が後。
↓
だから、他人のために生きる。
究極のゴールは、
他人の欲求を満足させること。
●究極のゴールの具体例・・・
「世界の貧困と差別をなくす」
(苫米地英人氏)
●欲求・・・
・生理的欲求・・・
食べ物、衣服など。
・個人的欲求・・・
知識、知恵など。
・社会的欲求・・・
承認、愛情など。
≪関連記事≫
・釈尊の考え 1
・釈尊の考え 2
・釈尊の生きていた時代背景
≪参考文献等≫
・中村元,田村芳朗,末木文美士,福永光司,今野達(編集)(2002)『仏教辞典』岩波書店
・中村元(翻訳)(1958)『ブッダのことば―スッタニパータ』岩波書店
・苫米地英人 (2010)『お釈迦さまの脳科学』小学館
・苫米地英人氏の釈迦に関する話
{ キーフレーズ }
厳しい身分制度
●当時のインド・・・
生まれた時から身分は決められており、
上の身分に勝手になろうとすれば、
重罰が科されるような時代だった。
●当時の教団・・・
出家をする時は、財産を家に全て置いていき、
お金を持たずに出家をするのが習(なら)わしだった。
●当時の袈裟(けさ)・・・
幾(いく)つかの死体から袈裟を剝(は)ぎ取り、
継(つ)ぎ接(は)ぎをして着ていた。
そのため、袈裟は、便や血で汚れていた。
現在、袈裟の色が黄色なのは、それを由来(ゆらい)としている。
●出家者の衣食住・・・
・衣・・・
三枚の袈裟(けさ)のみ。
・食・・・
托鉢(たくはつ)をし、一日一食。
・住・・・
ベッドはダメで、地面に寝るのが習(なら)わしだった。
・その他・・・
歯の掃除用に爪楊枝(つまようじ)を持っていた。
●精舎(しょうじゃ)・・・
金持ちが出家者のために寄付した家。
出家者は普段、野宿だったが、
雨が降っている時だけ、精舎で寝泊まりをした。
●女性の出家・・・
認めていなかった。
理由は、雨の日以外は野宿だったため、
暴漢に襲われる危険があったから。
後に、精舎(しょうじゃ)に常住し、
安全が確保されるようになって、
はじめて女性の出家が認めらるようになった。
●バラモン教徒・・・
当時、最も力を持っていたバラモン教徒は、
身分制度に厳しかったため、
身分を超えた出家を許していた釈尊の集団に嫌がらせをしていた。
≪関連記事≫
・釈尊の考え 1
・釈尊の考え 2
・五時(ごじ)とは
・究極のゴール
≪参考文献等≫
・中村元,田村芳朗,末木文美士,福永光司,今野達(編集)(2002)『仏教辞典』岩波書店
・中村元(翻訳)(1958)『ブッダのことば―スッタニパータ』岩波書店
・苫米地英人 (2010)『お釈迦さまの脳科学』小学館
・苫米地英人氏の釈迦に関する話
{ ポイント }
苦しみは無くならない
●三つの考え・・・
① 因果(いんが)の法則
② 全てのものには構成要素がある
③ 苦しみはどれだけ取り除いても無くならない
●「因果の法則」とは・・・
全てのものには、原因と結果がある。
●「苦しみはどれだけ取り除いても無くならない」とは・・・
「苦しみ」にも原因があり、
見つけ出して取り除くことができる。
しかし、原因を一つ一つ、どれだけ取り除いても、
「苦しみ」が無くなることはない。
●つまり・・・
「苦しみ」が無くなることはないのに、
「苦しみ」を完全に無くしたいと思うから苦しくなる。
どこで何をしていても、
「苦しみ」は有るものだと覚(さと)りながら生きるのが、
一番苦しくなく生きられる。
≪関連記事≫
・釈尊の考え 1
・釈尊の生きていた時代背景
・五時(ごじ)とは
・究極のゴール
≪参考文献等≫
・中村元,田村芳朗,末木文美士,福永光司,今野達(編集)(2002)『仏教辞典』岩波書店
・中村元(翻訳)(1958)『ブッダのことば―スッタニパータ』岩波書店
・斎藤一人氏の釈迦に関する話
{ キーワード }
縁起(えんぎ)
(一部、ふりがな)
●3種類の「仏教」・・・
①「釈迦(しゃか)仏教」
釈尊(しゃくそん)自身が悟(さと)ったこと。
②「弟子仏教」
釈尊の弟子が、釈尊の考えを纏(まと)めたもの。
例:法華経(ほけきょう),法華三部経(ほっけさんぶきょう)
③「日本仏教」・・・
日本人がアレンジした仏教。
●釈尊(しゃくそん)の生涯・・・
自分の苦しみに対する解決策を模索(もさく)し、最終的に覚(さと)った。
●覚(さと)りの内容を一言でいうと・・・
縁起(えんぎ)。
●縁起とは・・・
自分というものは無い。
自分は空虚(くうきょ)、
中身がない、
空(から)っぽ、
何も無い。
↓
自分の欲求というものは、外の環境に左右されて、湧いてくるもの。
自分の意思で行動しているように見えるだけ。
自分、自分の欲求、自分の意思というものは存在しない。
●つまり・・・
人間の苦しみというのは、
もともと自分というものが無いのに、
有るように思い込んでいることが原因。
●そう覚(さと)った後、どう生きるか・・・
他人のために生きる。
●「他人のために生きる」とは・・・
自分というものは空(くう)、すなわち何も無い。
自分の中から出る欲求は、外部環境に左右される、実体のない幻(まぼろし)。
自分というものは、他人との関係によってのみ成り立っている。
だから、他人のために生きる。
●しかしながら・・・
人間は、完全なる覚りの境地では生きていかれない。
だから、理想(覚りの境地)と現実を行ったり来たりしながら生きるしかない。
(小学五年以上の漢字にふりがな)
●3種類の「仏教(ぶっきょう)」・・・
① 釈尊(しゃくそん)自身が覚(さと)ったこと・・・
「釈尊(しゃくそん)の仏教(ぶっきょう)」
② 釈尊(しゃくそん)の弟子(でし)が、釈尊(しゃくそん)の考えを纏(まと)めたもの・・・
「弟子(でし)がまとめた仏教(ぶっきょう)」
例:法華経(ほけきょう),法華三部経(ほっけさんぶきょう)
③ 日本における仏教・・・
「日本人がアレンジした仏教」
●釈尊(しゃくそん)の生涯・・・
自分の苦しみに対する解決策(かいけつさく)を模索(もさく)し、最終的に覚(さと)った。
●覚(さと)りの内容を一言でいうと・・・
縁起(えんぎ)。
●縁起(えんぎ)とは・・・
自分というものは無い。
自分は空虚(くうきょ)、
中身(なかみ)がない、
空(から)っぽ、
何も無い。
↓
自分の欲求というものは、外の環境に左右されて、湧いてくるもの。
自分の意思で行動しているように見えるだけ。
自分、自分の欲求、自分の意思というものは存在しない。
●つまり・・・
人間の苦しみというのは、
もともと自分というものが無いのに、
有るように思い込んでいることが原因。
●そう覚(さと)った後、どう生きるか・・・
他人のために生きる。
●「他人のために生きる」とは・・・
自分というものは空(くう)、すなわち何も無い。
自分の中から出る欲求は、外部環境に左右される、実体のない幻(まぼろし)。
自分というものは、他人との関係によってのみ成り立っている。
だから、他人のために生きる。
●しかしながら・・・
人間は、完全なる覚(さと)りの境地(きょうち)では生きていかれない。
だから、理想(覚りの境地)と現実を行ったり来たりしながら生きるしかない。
≪関連記事≫
・釈尊の考え 2
・釈尊の生きていた時代背景
・五時(ごじ)とは
・究極のゴール
≪参考文献等≫
・三木随法 (2002)『真訓対照 法華三部経』東方出版
・武田邦彦(2013)『武田教授の眠れない講義』小学館
・武田邦彦氏の仏教に関する話
{ キーフレーズ }
仏様に出会う
(難読にのみ振り仮名)
●法華経(ほけきょう)の二大柱(にだいばしら)・・・
二乗作仏(にじょうさぶつ)
久遠本仏(くおんほんぶつ)
●久遠本仏(くおんほんぶつ)とは・・・
時間的にも空間的にも遥(はる)かに離れたところからやって来られた仏様に、法華経の中で出会うこと。
時空を超えた仏様に、時空を超えて、法華経の中で、出会うこと。
●二処三会(にしょさんね)・・・
二処(にしょ)とは、霊鷲山(りょうじゅせん)と虚空(こくう)の二つの場所で法を説いたことを言う。
三会(さんね)とは、最初に霊鷲山、次に虚空、最後に霊鷲山で法を説いたことを言う。
●法華経の読み方 1・・・
最初から順番に読んでいく。
●法華経の読み方 2・・・
① 従地涌出品第十五(じゅうじゆじゅつほん だいじゅうご)の後半と、
如来寿量品第十六(にょらいじゅりょうほん だいじゅうろく)と、
分別功徳品第十七(ぶんべつくどくほん だいじゅうしち)の前半を、
最初に読み、仏様(久遠本仏(くおんほんぶつ) )に出会う。
そして、自分が何者なのかを自覚する。
仏様が「あなたがたは私の子供だよ」とおっしゃっていることを感じる。
② そして、最初から順番に読んでいく。
(小学五年以上の漢字にふりがな)
●法華経(ほけきょう)の二大柱(にだいばしら)・・・
二乗作仏(にじょうさぶつ)
久遠本仏(くおんほんぶつ)
●久遠本仏(くおんほんぶつ)とは・・・
時間的にも空間的にも遥(はる)かに離れたところからやって来(こ)られた仏様(ほとけさま)に、法華経(ほけきょう)の中で出会うこと。
時空を超えた仏様(ほとけさま)に、時空を超えて、法華経(ほけきょう)の中で、出会うこと。
●二処三会(にしょさんね)・・・
二処(にしょ)とは、霊鷲山(りょうじゅせん)と虚空(こくう)の二(ふた)つの場所で法を説(と)いたことを言う。
三会(さんね)とは、最初に霊鷲山(りょうじゅせん)、次に虚空(こくう)、最後に霊鷲山(りょうじゅせん)で法を説(と)いたことを言う。
●法華経(ほけきょう)の読み方 1・・・
最初から順番に読んでいく。
●法華経(ほけきょう)の読み方 2・・・
① 従地涌出品第十五(じゅうじゆじゅつほん だいじゅうご)の後半と、
如来寿量品第十六(にょらいじゅりょうほん だいじゅうろく)と、
分別功徳品第十七(ぶんべつくどくほん だいじゅうしち)の前半を、
最初に読み、仏様(ほとけさま)(久遠本仏(くおんほんぶつ) )に出会う。
そして、自分が何者なのかを自覚する。
仏様(ほとけさま)が「あなたがたは私の子供だよ」と仰(おっしゃ)っていることを感じる。
② そして、最初から順番に読んでいく。
≪参考文献等≫
・三木随法 (2002)『真訓対照 法華三部経』東方出版
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・『さいこうの法華経講座 はじめに、時空を超えて!』(YouTube動画)