カテゴリー
言の葉【ことのは】

「仮定逆接」2(古典文法)

●「仮定まり逆接ぎ」の例 三‥‥
汝の家遠くとも吾行かむ
(「とほく」:形容詞「とほし」の意活き連なり形
【●「かた さだまり さか つぎ」の たぐひ み‥‥
な の いへ とほく とも あ ゆか む
(「とほく」:かた さま こと「とほし」の こころ いき つらなり かた)】

●「仮定逆接」の例 3‥‥
汝の家遠くとも吾行かむ
(「とほく」:形容詞「とほし」の連用形
[訳]そなたの家が遠いとしても、私は行こう。
【●「カテイ ギャクセツ」の レイ サン‥‥
な の いへ とほく とも あ ゆか む
(「とほく」:ケイヨウシ「とほし」の レンヨウケイ)
[ヤク]そなた の いえ が とおい としても、わたし は いこう。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「仮定逆接」の例 4‥‥
獨り居りとも
【ひとり をり とも】

[訳]
独りで居たとしても、

「をり」:「をり」の終止形。

 
≪助け物等【たすけ もの など】(参考文献等)≫
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
≪關はり有る文章【かかはり ある ふみ あや】(関連記事)≫
「仮定逆接」(古典文法)1
「確定順接」(古典文法)
「仮定順接」(古典文法
「確定順接・仮定順接・確定逆接・仮定逆接」(古典文法)1
「確定順接・仮定順接・確定逆接・仮定逆接」(古典文法)2

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「連用形」(古典文法)

●「連用形」の大和言‥‥
意活き連なりの形
【●「レンヨウケイ」の やまとこと‥‥
こころ いき つらなり の かた】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「意活き連なりの形」と云ふ言葉に就きて‥‥
「意活き言に連なる語形」を縮めたるもの也。
【●「こころ いき つらなり の かた」と いふ ことば に つき て‥‥
「こころ いき こと に つらなる こと かた」を つづめ たる もの なり。】

●「連用形」という言葉について‥‥
「用言に連なる語形」を短縮したものである。
【●「レンヨウケイ」と いう ことば に ついて‥‥
「ヨウゲン に つらなる ゴケイ」を タンシュクし た もの で ある。】


「つづめ」:「つづむ」の連用形。「短縮する」の意味。
「たる」:完了の助動詞「たり」の連体形。

 
●「意活き連なりの形」を用ゐる時‥‥
・他の意活き言に續く時
を暫く止むる時
・動き助け詞「き・けり・つ・ぬ・たり・けむ・たし」
助け詞「て」に續く時
【●「こころ いき つらなり の かた」を もちゐる とき‥‥
・ほか の こころ いき こと に つづく とき
・あや を しばらく とむる とき
うごき たすけ こと「き・けり・つ・ぬ・たり・けむ・たし」
たすけ こと「て」に つづく とき】

●「連用形」を用いる時‥‥
・他の用言に続く時。
をいったん中止する時。
助動詞「き・けり・つ・ぬ・たり・けむ・たし」、
助詞「て」に続く時。
【●「レンヨウケイ」を もちいる とき‥‥
・ほか の ヨウゲン に つづく とき。
・ブン を イッタン チュウシする とき。
・ジョドウシ「き・けり・つ・ぬ・たり・けむ・たし」、
ジョシ「て」に つづく とき。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物等【たづね もの など】(参考文献等)≫
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「仮定逆接」1(古典文法)

●仮定まり逆接ぎ‥‥
・仮定まり且つ逆接ぎになりたる表し方
終はり止め形(形容詞は意活き連なり形)の
後に助け詞「と」「とも」
【●かり さだまり さか つぎ‥‥
・かり さだまり かつ さか つぎ に なり たる あらはし かた
・をはり とめ かた(かた さま こと は こころ いき つらなり かた) の
あと に たすけ こと「と」「とも」】

●仮定逆接‥‥
・仮定の表現形式、且つ逆接の表現形式になっている表現形式。
終止形(形容詞は連用形)+助詞「と」「とも」
【●カテイ ギャクセツ‥‥
・カテイ の ヒョウゲン ケイシキ、かつ ギャクセツ の ヒョウゲン ケイシキ に なっている ヒョウゲン ケイシキ。
・シュウシケイ(ケイヨウシ は レンヨウケイ) + ジョシ「と」「とも」】

 
●「仮定まり逆接ぎ」の譯き‥‥
【●「かり さだまり さか つぎ」の とき‥‥】
たとえ~ても… 
たとえ~としても… 
たとえ~たとしても…
たとえ~であっても…

●「仮定逆接」の訳‥‥
【●「カテイ ギャクセツ」の ヤク‥‥】
たとえ~ても… 
たとえ~としても… 
たとえ~たとしても…
たとえ~であっても…

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「仮定まり逆接ぎ」の例 一‥‥
用ありて行きたりとも
その事果てなば
とく帰るべし
([出づる典]徒然草)
[譯き]爲可き事ありて行きたりとも
其の事果てなば
疾く帰るが良し
【●「かり さだまり さか つぎ」の たぐひ ひ‥‥
こと あり て ゆき たり とも
その こと はて な ば
とく かへる べし
([いづる ふみ]つれづれぐさ)
[とき]す べき こと あり て ゆき たり とも
その こと はて な ば
とく かへる が よし】

●「仮定逆接」の例 1‥‥
用ありて行きたりとも
その事果てなば
とく帰るべし
([出典]徒然草)
[訳]用事があって行ったとしても、
用事が済んだら
とっとと帰るのがよい。
【●「カテイ ギャクセツ」の レイ イチ‥‥
こと あり て ゆき たり とも
その こと はて な ば
とく かへる べし
([シュッテン]つれづれぐさ)
[ヤク]ヨウジ が あって いった と しても、
ヨウジ が すんだ ら
とっとと かえる のが よい。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「仮定まり逆接ぎ」の例 二‥‥
二三にては死ぬともあらじ
([出づる典]枕草子)
[譯き]二番目三番目の女にては
生らぬ世にて暮らすとも
居らじ
(「死ぬとも」→
「生らぬ世にて暮らすとも」→
「常しへに」「えしも」)
【●「かり さだまり さか つぎ」の たぐひ ふ‥‥
ふ み にて は しぬ とも あら じ
([いづる ふみ]まくらくさふみ)
[とき]ふゐめ みゐめ の をんな にて は
あら ぬ よ にて くらす とも
あら じ
(「しぬとも」→
「あら ぬ よ にて くらす とも」→
「とこしへに」「え しも」)】

●「仮定逆接」の例 2‥‥
二三にては死ぬともあらじ
([出典]枕草子)
[訳]二番目、三番目の女では、死んでも居たくない。
[意訳]たとえ死んであの世で暮らすことになっても、
二番目、三番目の女では居たくない。
(「死んでも」→
「死んであの世で暮らすことになっても」→
「永久に」「絶対に・何がどうあっても・どうしても)」)
【●「カテイ ギャクセツ」の レイ ニ‥‥
ふ み にて は しぬ とも あら じ
([シュッテン]まくらのソウシ)
[ヤク]ニバンメ、サンバンメ の おんな では、
しんでも いたくない。
[イヤク]たとえ しんで あのよで くらす ことに なっても、
ニバンメ、サンバンメ の おんな では いたくない。
(「しんでも」→
「しんで あのよ で くらす ことに なっても」→
「エイキュウに」「ゼッタイに・なにが どうあっても・どうしても」)】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●仮定まり‥‥
言ふ事の仮に定まりたるとして言ふ表し方
【かり さだまり‥‥
いふ こと の かり に さだまり たる と して いふ あらはし かた】

●仮定‥‥
述べる事柄が仮定のものとして述べる表現形式。
【カテイ‥‥
のべる ことがら が カテイ のものとして のべる ヒョウゲン ケイシキ。】

 
●逆接ぎ‥‥
前に言ひし事を因とせし時に
後に言ひし事が想さるる果とは逆の事を言ひたる表し方
後に言ひたる部が順接ぎとは逆になりたる表し方
【●さか つぎ‥‥
さき に いひ し こと を もと と せ し とき に
あと に いひ し こと が あらまさ るる すゑ とは さか の こと を いひ たる あらはし かた
あと に いひ たる ところ が ことはり つぎ とは さか に なり たる あらはし かた】

●逆接‥‥
前述を原因とした場合に、後述が予想される結果とは逆の事柄を述べる表現形式。
後述の部分が順接とは逆になっている表現形式。
【●ギャクセツ‥‥
ゼンジュツ を ゲンイン とした ばあい に、コウジュツ が ヨソウされる ケッカ とは ギャク の ことがら を のべる ヒョウゲン ケイシキ。
コウジュツ の ブブン が ジュンセツ とは ギャク に なって いる ヒョウゲン ケイシキ。】

 
≪助け物等【たすけ もの など】(参考文献等)≫
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
≪關はり有る文章【かかはり ある ふみ あや】(関連記事)≫
「仮定逆接」(古典文法)2
「確定順接」(古典文法)
「仮定順接」(古典文法
「確定順接・仮定順接・確定逆接・仮定逆接」(古典文法)1
「確定順接・仮定順接・確定逆接・仮定逆接」(古典文法)2

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「概念」

{鍵となる文句ひ}
並み部
【{かぎ と なる あや さかひ}
なみ ところ】

{ キーフレーズ }
共通部分
【{キーフレーズ}
キョウツウ ブブン】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「概念」の大和言‥‥
並み部
【●「ガイネン」の やまとこと‥‥
なみ ところ】

●「概念」の大和言葉‥‥
並み部
【●「ガイネン」の やまとことば‥‥
なみ ところ】

 
●「並み部」の意‥‥
類に就きて抱くもの
類に就きて抱く並みなる部
【●「なみ ところ」の こころ‥‥
たぐひ に つき て いだく もの
たぐひ に つき て いだく なみ なる ところ】

●「概念」の意味‥‥
同類のものに対して抱く事や物。
同類のものに対して抱く共通部分。
【●「ガイネン」の イミ‥‥
ドウルイ の もの に タイし て いだく こと や もの。
ドウルイ の もの に タイし て いだく キョウツウ ブブン。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「並み部」に就きて‥‥
人は
物を心得る時
意ならず
物の並みなる部を見付く
之を並み部と云ふ
【●「なみ ところ」に つき て‥‥
ひと は
もの を こころ うる とき
こころ なら ず
もの の なみ なる ところ を みつく
これ を なみ ところ と いふ】

●「概念」について‥‥
人間は、
物を認識するとき、
無意識のうちに
物の共通部分を見つける。
これを概念という。
【●「ガイネン」について‥‥
ニンゲンは、
もの を ニンシキする とき、
ムイシキ の うち に
もの の キョウツウ ブブン を みつける。
これ を ガイネン と いう。】

 
例えば、
アメリカンショートヘア、
ベンガル、
スコティッシュフォールド
を見たとき、
いずれも「猫」だと分かる。
「猫」だと分かるのは、
「猫」という概念があるから。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪助け物等【たすけ もの など】(参考文献等)≫
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス
・苫米地英人 (2010)『お釈迦さまの脳科学』小学館

 
≪關はり有る文章【かかはり ある ふみ あや】(関連記事)≫
「意味」

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「用言」(国語文法)

●「用言」の大和言‥‥
意立ち活き用ゐ言
意活き語
【●「ヨウゲン」の やまとこと‥‥
こころ たち いき もちゐ こと
こころ いき こと】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
[Question](數字は文字數)
●「意活き言」とは‥‥
・「( ➂ )」「( ➂ )」「( ➄ )」を云ふ
・其れ耳にて( ➂ )に成ることを得る( ➂ )なり
・( ➃ )にて( ➃ )す
【●「こころ いき こと」とは‥‥
・「(  )」「(  )」「(  )」を いふ
・それ のみ にて(  )に なる こと を うる(  )なり
・(  )に て(  )す】

●「用言」とは‥‥
・「( ➁ )」「( ➂ )」「( ➃ )」のこと。
・単独で( ➁ )になることができる( ➁ )。
・( ➂ )で、( ➁ )する。
【●「ヨウゲン」とは‥‥
・「(  )」「(  )」「(  )」のこと。
・タンドク で(  )に なる こと が できる(  )。
・(  )で、(  )する。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
[Answer]
●「意活き言」とは‥‥
・「( 動き詞 )」「( 形容詞 )」「( 形容動き詞 )」を云ふ
・其れ耳にて( 述き語 )に成ることを得る( 單つ語 )なり
・( 意立ち語 )にて( 活き用ゐ )す
【●「こころ いき こと」とは‥‥
・「うごき こと」「かた さま こと」「かた さま うごき こと」を いふ
・それ のみ にて うごき こと に なる こと を うる ひつこと なり
・こころ たち こと に て いき もちゐ す】

●「用言」とは‥‥
・「( 動詞 )」「( 形容詞 )」「( 形容動詞 )」のこと。
・単独で( 述語 )になることができる( 単語 )。
・( 自立語 )で、( 活用 )する。
【●「ヨウゲン」とは‥‥
・「ドウシ」「ケイヨウシ」「ケイヨウドウシ」のこと。
・タンドク で ジュツゴ に なる こと が できる タンゴ。
・ジリツゴ で、カツヨウする。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物等(參考文獻等)【たづね もの など(サンコウ ブンケン など)】≫
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「能ひ」の意の大和言(「可能」の意の大和言葉)

●「能ひ」の意の大和言‥‥

らる
可し

能く
【●「あたひ」の こころ の やまと こと‥‥

らる
べし

よく】

●「可能」の意の大和言葉‥‥

らる
可し

能く
【●「カノウ」の イ の やまとことば‥‥

らる
べし

よく】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「得」の例‥‥
寿命を延ぶることを得たり
([出づる典]今昔物語集)
【●「う」のたぐひ‥‥
ジュミョウ を のぶる こと を え たり
([いづる ふみ]いまむかし ものがたり つめ)】

●「得」の例‥‥
寿命を延ぶることを得たり
([出典]今昔物語集)
[訳]寿命を延ばすことができた。
【「う」のレイ‥‥
ジュミョウ を のぶる こと を え たり
([シュッテン]コンジャク ものがたり シュウ)
[ヤク]ジュミョウ を のばす こと が できた。】

 
●「得」の例‥‥
逢ふことを得たり。
【あふ こと を え たり。】
(『御文章』(蓮如上人))
[訳]
出会うことができた。
「え」:可能の意の他動詞「う」の連用形。
「たり」:完了の助動詞「たり」の終止形。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「得」の例‥‥
此の(   )は電子は(  )に(    )
[譯き]
此の空間では電子は自由に動く事が出來る。
【「う」の たぐひ‥‥
こ の(   )は デンシ は(  )に(    )
[とき]
こ の クウカン で は デンシ は ジユウに うごく こと が できる。】

 
●「得」の例‥‥
此の空の間にては電子は緩々に動く事を得
[譯き]
此の空間では電子は自由に動く事が出來る。
【「う」の たぐひ‥‥
こ の むな の ま に て は デンシ は ゆるゆるに うごく こと を う
[とき]
こ の クウカン で は デンシ は ジユウに うごく こと が できる。】

 
●「能く」の例‥‥
命を能く延ぶ
【●「よく」の たぐひ‥‥
いのち を よく のぶ】

●「能く」の例‥‥
命を能く延ぶ
[訳]寿命を延ばすことができる。
【●「よく」の レイ‥‥
いのち を よく のぶ
[ヤク]ジュミョウ を のばす こと が できる。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
≪關はり有る文章【かかはり ある ふみ あや】(関連記事)≫
能ふ可から不の意の古語(不可能の意味の古語)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「体言」(古典文法)

●「體言」の大和言‥‥
體言
【●「タイゲン」の やまとこと‥‥
な こと】

●「体言」の大和言葉‥‥
体言
【●「タイゲン」の やまとことば‥‥
な こと】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「體言」とは‥‥
・物事を表す單つ語
意立ち語のうち活き用ゐなき單つ語
・名詞、名代はり詞
【●「な こと」とは‥‥
・ものこと を あらはす ひつこと
・こころ たち こと の うち いき もちゐ なき ひつこと
・な こと、な かはり こと】

●「体言」とは‥‥
・物事を表す単語。
自立語のうちで、活用がない単語。
・名詞、代名詞のこと。
【●「タイゲン」とは‥‥
・ものごと を あらわす タンゴ。
・ジリツゴ の うちで、カツヨウ が ない タンゴ。
・メイシ、ダイメイシ の こと。】

 
●「體言」の目立ちたる徵‥‥
活き用ゐなし
【●「な こと」の めだち たる しるし‥‥
いき もちゐ なし】

●「体言」の特徴‥‥
活用がない。
【●「タイゲン」の トクチョウ‥‥
カツヨウ が ない。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪助け物等【たすけ もの など】(参考文献等)≫
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
≪關はり有る文章【かかはり ある ふみ あや】(関連記事)≫
連体形と終止形(古典文法)1
連体形と終止形(古典文法)2
連体形と終止形(古典文法)3
體言とは (国語文法)
自立語とは (国語文法)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「連体形」(古典文法)

●「連體形」の大和言‥‥
體連なりの形
【●「レンタイケイ」の やまとこと‥‥
な つらなり の かた】

●「連体形」の大和言葉‥‥
体連なりの形
【●「レンタイケイ」の やまとことば‥‥
な つらなり の かたち】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「體連なりの形」とは‥‥
・活き用ゐ形の一つ
・體言に連なる形
【●「な つらなり の かた」とは‥‥
・いき もちゐ かた の ひつ
・な こと に つらなる かた】

●「連体形」とは‥‥
・活用形の一つ。
・体言に連なる形。
【●「レンタイケイ」とは‥‥
・カツヨウケイ の ひとつ。
・タイゲン に つらなる かたち。】

 
≪助け物等【たすけ もの など】(参考文献等)≫
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
≪關はり有る文章【かかはり ある ふみ あや】(関連記事)≫
連体形と終止形(古典文法)1
連体形と終止形(古典文法)2
連体形と終止形(古典文法)3

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「助動詞」(古典文法)

●「助動詞」の大和言‥‥
動き助け詞
【●「ジョドウシ」の やまとこと‥‥
うごき たすけ こと】

●「助動詞」の大和言葉‥‥
動き助け詞
【●「ジョドウシ」の やまとことば‥‥
うごき たすけ こと】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「動き助け詞」とは‥‥
動き詞を助くる詞を云ふ
【●「うごき たすけ こと」とは‥‥
うごき こと を たすくる こと を いふ】

●「助動詞」とは‥‥
動詞を助ける詞。
【●「ジョドウシ」とは‥‥
ドウシ を たすける ことば。】

 
≪助け物等【たすけ もの など】(参考文献等)≫
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「指事文字」(漢字)

●「指事文字」の大和言‥‥
點線漢字
【●「シジモジ」の やまと こと‥‥
ほち すぢ から かた】

●「指事文字」の大和言葉‥‥
点線漢字
【●「シジモジ」の やまとことば‥‥
ほち すじ から かた】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「點線漢字」とは‥‥
・點や線を以て物事を表せる漢字なり
・指に似たる線などを以て
物事を表すことより「指事文字」と云ふ
(「表せる」の「る」:
終はりと終はり續きの動き助け詞「り」の體連なりの形)
【●「ほち すぢ から かた」とは‥‥
・ほち や すぢ を もちて もの こと を あらはせ る からかた なり
・ゆび に に たる すぢ など を もち て
もの こと を あらはす こと より「シジモジ」と いふ
(「あらはせる」の「る」:
をはり と をはり つづき の うごき たすけ こと「り」の な つらなり の かた)】

●「指事文字」とは‥‥
・点や線で物事を表した漢字。
・指の形に似ている線などで
物事を表すことから、「指事文字」という。
(「表せる」の「る」:
完了の助動詞「り」の連体形。)
【●「シジモジ」とは‥‥
・テン や セン で ものごと を あらわし た カンジ。
・ゆび の かたち に にて いる セン など で
ものごと を あらわす こと から、「シジモジ」と いう。
(「あらはせる」の「る」:
カンリョウ の ジョドウシ「り」の レンタイケイ。)】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪助け物等【たすけ もの など】(参考文献等)≫
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
≪關はり有る文章【かかはり ある ふみ あや】(関連記事)≫
「字」(漢字の成り立ち)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ