カテゴリー
言の葉【ことのは】

「記號」

●「記號」の大和言‥‥
意記し
【●「キ ゴウ」の やまと こと‥‥
こころ しるし】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「記號」とは‥‥
・意味を付された聲、身振り、音、印、合圖などの手段。
・意味の有る記し。
【●「キ ゴウ」と は‥‥
・イ ミ を フさ れ た こへ、み ぶり、おと、しるし、あひ ヅ など の シュ ダン。
・イ ミ の ある しるし。】

●「記號」とは‥‥
・意を付けられたる聲、身振り、音、印、合ひ圖り等の手立て。
・意有る記し。
【●「キ ゴウ」と は‥‥
・こころ を つけ られ たる こへ、みぶり、おと、しるし、あひ はかり など の て だて。
・こころ ある しるし。】

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「子」(漢字の成り立ち)

●「子」(部首)‥‥
子(こ)

●「子」(読み)‥‥
シ,ス
こ,ね

●「子」(意)‥‥
① 子(こ)。子供。
② 小さきもの。細かきもの。

●「子」(漢字の成り立ち)‥‥
「頭部が大きく手足がなよやかな赤ん坊」を象(かたど)りたる形。

(意) ① 子(こ)。子供。
(意) ② 小さきもの。細かきもの。

 
≪参考文献等≫
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・語源辞典
https://okjiten.jp/kanji876.html
(アクセス日:2017/10/14)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「号」(漢字の成り立ち)

{ ポイント }
「号」の意味:「さけぶ」→「よぶ」「別名」「合図」

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「号」(部首)‥‥
口(くち)

●「号」(読み)‥‥
ゴウ
さけ(ぶ)
よ(ぶ)
よびな

●「号」(意味)‥‥
① 号(さけ)ぶ。大声を出す。
(例:怒号,呼号,叫号,哀号)
② 号(よ)ぶ。呼ぶ。
(例:号令)
③ 号(よびな)。別名。本名以外の名前。
(例:諡号,元号,雅号,屋号)
④ 人に何かを分からせるための手段(声、身振り、音、しるし、合図)。
(例(身振り):手旗信号,)
(例(音):モールス信号,)
(例(しるし):記号,暗号,青信号,号衣(ゴウイ 使用人の仕着せとした家紋入りの衣服))
(例(合図):号火(合図の火),号音(合図の音))
⑤ 順序を示す字。(例:1号,2号)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「号」(漢字の成り立ち)‥‥
生き埋めにされた人が大きく口を開けて泣き叫んで
あまりの悲しみにかがみこんでしまう人の形。

●「号」(漢字の成り立ちの解説)‥‥
・罪人は、手を後ろで縛られ、正座をした状態で体を縛られ、布で巻かれて、頭から下を穴に埋められた。
・正座の状態にさせるのは、掘る深さを出来るだけ浅くするためであった。

●原義から意味を導く 1‥‥
「号」の原義「さけぶ」

(意味):② 号(よ)ぶ。呼ぶ。

「本名以外の名前を普段呼ぶ」ことから、

(意味):③ 号(よびな)。別名。本名以外の名前。

●原義から意味を導く 2‥‥
「号」の原義「さけぶ」

「人に何かを分からせるために叫ぶ」ことから、

(意味):④ 人に何かを分からせるための手段(声、身振り、音、しるし、合図)。

●原義から意味を導く 3‥‥
「号」の原義「さけぶ」

「人に何かを分からせるために叫ぶ」ことから、

(意味):⑤ 順序を示す字。(順序を明確にするのは、人に何かを分からせるためなり。)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「記」と「号」の違い‥‥
「記」の意味の一つである「人に何らかの意味を理解させる目的で、その意味を付された、書き記したもの。」(=「しるし」)は、「書き記したもの」(例:記号)に限定されるが、「号」の意味の一つである「人に何らかの意味を理解させる目的で、その意味を付された物事」は、「書き記したもの」も含め、あらゆる「物事」( 音(例:モールス信号),身振り(例:手旗信号),現象(例:号火(合図の火)) )を含む。
言ひ換えれば、
「記」のほうは、「人に何らかの意味を理解させる手段」が「書き記したもの」限定。
「号」のほうは、「人に何らかの意味を理解させる手段」が無限定。

 
≪参考文献等≫
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・語源辞典
https://okjiten.jp/kanji876.html
(アクセス日:2017/11/6)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「姿」と「形」(國語)

●「姿」とは‥‥
ものの全體としての形。

●「姿」のニュアンス例‥‥
美しい姿。

●「形」のニュアンス例‥‥
整った形。

カテゴリー
言の葉【ことのは】

過去の助動詞「けり」(古典文法)

●過去の助動詞「けり」の意…
「~た」

 
●過去の助動詞「けり」の直前單語…
活用語の連用形。

 
●過去の助動詞「けり」の活用型…
ラ変型。

 
●過去の助動詞「けり」の活用…
けら/○/けり/ける/けれ/○

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●例への文(たとへのあや)…

「昔、男ありけり。」
[出典] 伊勢物語 「芥川 白玉か」
[訳(と)き] 昔、男がゐた。
[解き]
「あり」:ラ行変格活用「あり」の連用形。
「けり」:過去の助動詞「けり」の終止形。

 
「今は昔、比叡の山に児(ちご)ありけり。」
[出典] 宇治拾遺物語「児(ちご)のそら寝」
[訳き] 今は昔、比叡の山に子供がゐた。

 
「水車(みづぐるま)を造りけり。」
(『徒然草 亀山殿の御池に』の文(あや)を改(あらた)む)
[訳き] 水車を造った。

 
「腹あしき人なりけり。」
[出典] 徒然草 「公世の二位のせうとに」
[訳き] 怒りっぽい人だった。
[解き]
「なり」:断定の助動詞「なり」の連用形。
「けり」:過去の助動詞「けり」の終止形。

 
「荒くれ者といひけり。」
[訳き] 荒くれ者と呼んだ。
[解き]
「いひ」:「いふ」の連用形.「(~と)呼ぶ」の意.

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献等≫
・望月光 (2014)『古文教室 古典文法編』旺文社
・中原敬一 (1984)『1日1題・30日完成 古典文法』日栄社
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・「大学受験対策 古文の勉強法重要ポイント 全30本」>「助動詞のき,けりの違いとは?」
https://withdom.jukendou.jp/articles/1091
(アクセス日:2017/11/5)

 
≪關はり有る文章【かかはり ある ふみ あや】(関連記事)≫
「過去・完了・存続」(古典文法)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

義務の助動詞「べし」(古典文法)

●義務の助動詞「べし」の意…
「~(し)なくてはいけない」(否定の禁止表現)
「~(し)ないといけない」(否定の禁止表現)
「~(し)ないと」(否定の禁止表現)
「~ねばならぬ」(否定の条件表現)
「~ねばならない」(否定の条件表現)
「~(し)なければならない」(否定の条件表現)
「~べきだ」(上記表現の意を全て含んだ古語(ふること)的表現)

 
●「べし」の直前單語…
活用語の終止形。

 
●「べし」の活用型…
形容詞ク活用型

 
●「べし」の活用…
べく /べく /べし/べき /〇  /〇
べから/べかり/〇 /べかる/べけれ/〇

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●例への文(たとへのあや)…

「人の歌の返し、疾くすべし」
(『枕草子・心もとなきもの』の文(あや)を改(あらた)む)
[訳(と)き] 返歌は早くしなければならない。

「生を愛すべし。」
[出典] 徒然草・九三(こそ あまり み)
[訳き] 生を愛さなければならない。

「打つべきなり。」
[出典] 徒然草・一一〇(もも あまり と)
[訳き] 打つべきである。

「探すべし。」
[訳き] 探さないといけない。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●人に指図する表現(強い順)(「探す」を例(たと)へに説く)…

①【命令】「探せ」
「探せ」
(言外の意:「探せ。そうすれば、望んでゐる未来が現實になる。」)

②【義務(緩(ゆる)やかな命令)】「探さなくてはいけない」
「探さない」(否定表現)ことは「いけない」(禁止表現)

「探さなくてはいけない」
(言外の意:「望んでゐる未来が現實になるためには、探さないといふ行爲を禁止する。」)
(完全に命令してはゐないが、否定行動を禁止することで、やんわりと命令してゐる。)

③【②よりもユルい義務(緩(ゆる)やかな命令)】「探さなければならない」
「探さなければ」+「望んでゐる未来が現實にならない。」

(「望んでゐる未来が現實に」が省かれて…)

「探さなければ」(否定の条件表現:「~しないならば」) + 「ならない」(「なる」の否定形)

「探さなければならない」
(言外の意:「探すことをしないならば、望んでゐる未来が現實にならない。」)
(完全に命令してはゐないが、否定行動をしたならば、望んでゐる未来が現實にならないことを言外に含むことで、やんわりと命令してゐる。)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・望月光 (2014)『古文教室 古典文法編』旺文社
・中原敬一 (1984)『1日1題・30日完成 古典文法』日栄社
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・「現代日本語文法概説」>「36. 義務・必要・不必要」
www.geocities.jp/niwasaburoo/36gimu.html
(アクセス日:2017/11/5)
・「生活日本語会話」>「義務を示す否定の条件表現」
web.ydu.edu.tw/~uchiyama/conv/shinai.html
(アクセス日:2017/11/5)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

受身の助動詞「る」(古典文法)

●受身の助動詞「る」の活用の型…
下二段型。

●受身の助動詞「る」の活用…
れ/れ/る/るる/るれ/れよ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●例への文(たとへのあや)…

「使は れ む と て、付き て 來る 童(わらは) あり。」
[出典] 土佐日記 一・二一(ひ・ふそ あまり ひ)
[訳(と)き] 使はれやうとして、付きて來る童あり。
[解き] 「れ」:受身の助動詞「る」の未然形.直前單語は未然形.
   「む」:意思の助動詞「む」の終止形.直前單語は未然形.

「慾 に 使は れ て、」
(『徒然草 段三八(くだり みそ あまり や)』の文(あや)を改(あらた)む)
[訳き] 慾に操(あやつ)られて、
[解き] 「れ」:受身の助動詞「る」の連用形.直前單語は未然形.

「ある 人 に 誘は れ て、」
[説き] ある人に誘はれて、
[解き] 「れ」:受身の助動詞「る」の連用形.直前單語は未然形.

「物 に 追は れ て、」
[説き] 物の怪(け)に追はれて、
[解き] 「れ」:受身の助動詞「る」の連用形.直前單語は未然形.

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
「君(きみ) に 叱(しか)ら る。」
[説き] 主人に叱られる。
[解き] 「る」:受身の助動詞「る」の終止形.直前單語は未然形.

「人 に いとは る。」
[説き] 人に嫌われる。
[解き] 「る」:受身の助動詞「る」の終止形.直前單語は未然形. 

「思は るる 子」
(『枕草子 段二六七(くだり ふもも あまり むそ あまり な)』の文を改む)
[訳き] 愛される子
[解き] 「るる」:受身の助動詞「る」の連體形.直前單語は未然形.

「物 に 襲は るる 心地」
(『源氏物語 夕顏』の文を改む)
[説き] 物の怪(け)に襲はれる心地
[解き] 「るる」:受身の助動詞「る」の連體形.直前單語は未然形.

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・望月光 (2014)『古文教室 古典文法編』旺文社
・中原敬一 (1984)『1日1題・30日完成 古典文法』日栄社
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

ヤ行上一段活用(古典文法)

●ヤ行上一段活用の単語(三つのみ)…
射(い)る
沃(い)る
鋳(い)る

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「~のやうだ」の「やうだ」(國語文法)

●「~のやうだ」の「やうだ」の品詞…
「やう」:名詞
「だ」:斷定の助動詞

●「~のやうだ」の「やうだ」の語源(こともと)…
「やう(樣)」(名詞)+
「なり」(斷定の助動詞)

●その他…
學校文法では、「~のやうだ」の「やうだ」は助動詞。 

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・望月光 (2014)『古文教室 古典文法編』旺文社
・中原敬一 (1984)『1日1題・30日完成 古典文法』日栄社
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「意味」

●「單つ語の意」と同じ意の言‥‥
・單つ語が持ちたる並み部
・單つ語が示す中身
・單つ語が示すもの
【●「ひつこと の こころ」と おなじ こころ の こと‥‥
・ひつこと が もち たる なみ ところ
・ひつこと が しめす なかみ
・ひつこと が しめす もの】

●「単語の意味」と同義の言葉‥‥
・単語が持っている概念。
・単語が示す内容。
・単語が示すもの。
【●「タンゴ の イミ」と ドウギ の ことば‥‥
・タンゴ が もって いる ガイネン。
・タンゴ が しめす ナイヨウ。
・タンゴ が しめす もの。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪助け物等【たすけ もの など】(参考文献等)≫
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
≪關はり有る文章【かかはり ある ふみ あや】(関連記事)≫
「概念」

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ