カテゴリー
言の葉【ことのは】

「か」の音霊(おとだま)

「か」のおとこころちから重力じゅうりょく

ちからとは、ひと本来ほんらいそなわっているはたらきで、なにかをするときくてはならない根源的こんげんてきはたらき。

ちからとは、ひと最初さいしょからあたえられているはたらきで、なにかをするときくてはならない大元おおもとはたらき。

ちからとは、人間にんげん知恵ちえでははかれないなにものかからさずけられたはたらきで、なにかをするとき絶対ぜったい必要ひつような、一番いちばんっこにあるはたらき。

「か」のつく言葉ことば・・・かみちから

かみ・・・「か」(ちから)と「み」(かたちあるもの)がわさったもの。

かがみ・・・「か」(ちから)がどんどんして、「み」(かたちになる)になる
「かが」・・・おなおとつづくときは、そのこと次々つぎつぎけずにこることをしめす。

「か」の数霊かずたまは25。

「か」のおとこころちから重力じゅうりょく

「か」のおとあたえられたこころちから重力じゅうりょく

「か」のおとこころちから重力じゅうりょく
 

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
《参考文献》
吉野信子(2015)『カタカムナ 言霊の超法則』

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

神道の二つ名(しんとう の ふたつな)

神道しんとう二つ名ふたつな(別名べつめい)は惟神道かむながらのみち

「な」は現代げんだい日本語にほんごの「の」。

「かむながら」は「かみがら」。

がら」の意味いみ性質せいしつ性質せいしつとは、まれながらにそなわっているほかくらべて際立きわだっているしるしのこと。

神柄かみがら」とは、かみ元々もともとそなわっている(ほかくらべて)際立きわだっているしるしのこと。

惟神道かむながらのみち」とは、かみ元々もともとそなわっている(ほかくらべて)際立きわだっているしるしわたっているみち

すなわち、神道しんとう(惟神道かむながらのみち)とはかみ御心みこころみち

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

大空は 藤原定家(ふじわらのていか)

大空おおぞらは うめのにほひに かすみつつ
くもりもはてぬ はるつき
            藤原定家ふじわらのていか

大空おおぞらうめかおりにたされてかすんでいる。そしてぼんやりとくもったままでいるはるつき...

このうた素晴すばらしいところは「かすみ」という視覚しかくくわえて、「にほひ」という嗅覚きゅうかくにもうったえているところです。
さらに、「にほい」というえないものを「かすみ」というえるものにしてしまいました。えるものとえないものがみだれている...
そして「くもりもはてぬ」とつづき、おぼろげさがしていきます。

本歌ほんかは、

りもせず くもりもはてぬ はる
おぼろ月夜づきよに しくものぞなき
              大江千里おおえのちさと

あかるくもなくくらくもないはるおぼろ月夜づきよ。これにならぶものはない。

大江おおえうた本説ほんせつ(うたつくさいもとにしたぶん)は、

不明不暗朧朧月
     白氏文集はくしもんじゅう
めいならずあんならず朧朧ろうろうたるつき

どれも、ぼんやりとしたはるんでいるすぐれたうたです。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

花は散り 式子内親王

花は散り その色となく ながむれば
むなしき空に 春雨ぞ降る
             式子内親王しきしないしんのう

(はなはちり そのいろとなく ながむれば むなしき
そらに はるさめぞふる)

桜の花が散って、何を眺めるというのでもなく、ぼんやりとしている。何もない空に春雨が降っている。

平安時代の終わり頃に詠まれた歌です。天皇すめらみことによるまつりごとが終わろうとしていました。また、式子の人生も終わろうとしていました。桜が散るのを見た式子内親王は、色々なものを重ね合わせながら歌を詠みました。

かたは、人並外れて頭が良く、たくみなわざを使いこなしながら、気持ちを火のように燃え立たせて多くの歌を作りました。心の内に盛りあがる気持ちをうたに表したいという思いが彼女の全ての歌に含まれています。
式子の歌は、藤原定家ふじわらのていかの歌作りのわざに万葉歌詠み人うたよみびとあふれ出る思いが混ざっています。これこそが、巧みな技をいしづえとして美しさを表そうとうする行いです。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ