カテゴリー
言の葉【ことのは】

「確定」(古典文法)

●「確定」の大和言‥‥
確定まり
【●「カクテイ」の やまと こと‥‥
かた さだまり】

●「確定」の大和言葉‥‥
確定まり
【●「カクテイ」の やまと ことば‥‥
かた さだまり】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「確定まり」の大凡の意‥‥
確く決まるを云ふ
確と定まるを云ふ
【●「かた さだまり」の おほよそ の こころ‥‥
かたく さだまる を いふ
しか と さだまる を いふ】

●「確定」の一般的な意味‥‥
確り決まること。
はっきり定まること。
【●「カクテイ」の イッパンテキ な イミ‥‥
しっかり きまる こと。
はっきり さだまる こと。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●古典文法に於ける「確定まり」の意‥‥
言ふ事の確く定まりたるとして言ふ表し方
【●いにしへ ぶみ あや のり に おける「かた さだまり」の こころ‥‥
いふ こと の かたく さだまり たる と して いふ あらはし かた】

●古典文法における「確定」の意味‥‥
述べる事柄が確定しているものとして述べる表現形式。
【●コテンブンポウ に おける「カクテイ」の イミ‥‥
のべる ことがら が カクテイし て いる もの と して のべる ヒョウゲン ケイシキ。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪助け物等【たすけ もの など】(参考文献等)≫
・中原敬一 (1984)『1日1題・30日完成 古典文法』日栄社
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店

 
≪關はり有る文章【かかはり ある ふみ あや】(関連記事)≫
「確定順接・仮定順接・確定逆接・仮定逆接」(古典文法)1
「確定順接・仮定順接・確定逆接・仮定逆接」(古典文法)2
「確定順接」(古典文法)
「仮定順接」(古典文法)
「順接」(古典文法)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「確定順接・仮定順接・確定逆接・仮定逆接」2(古典文法)

●確定まり順接ぎ‥‥
已に然る形の後に助け詞「ば」
【●かた さだまり ことはり つぎ‥‥
すで に さる かた の あと に たすけ こと「ば」 】
●仮定まり順接ぎ‥‥
未だ然らざる形の後に助け詞「ば」
【●かり さだまり ことはり つぎ‥‥
いまだ さらざる かた の あと に たすけ こと 「ば」】
●確定まり逆接ぎ‥‥
已に然る形の後に助け詞「ど」
【●かた さだまり さか つぎ‥‥
すで に さる かた の あと に たすけ こと「ど」】
●仮定まり逆接ぎ‥‥
終はり止め形の後に助け詞「と」
【●かり さだまり さか つぎ‥‥
をはり とめ かた の あと に たすけ こと「と」】

●確定順接‥‥
已然形+助詞「ば」
【●カクテイ ジュンセツ‥‥
イゼンケイ + ジョシ「ば」】
●仮定順接‥‥
未然形+助詞「ば」
【●カテイ ジュンセツ‥‥
ミゼンケイ + ジョシ「ば」】
●確定逆接‥‥
已然形+助詞「ど」
【●カクテイ ギャクセツ‥‥
イゼンケイ + ジョシ「ど」】
●仮定逆接‥‥
終止形+助詞「と」
【●カテイ ギャクセツ‥‥
シュウシケイ + ジョシ「と」】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪助け物等【たすけ もの など】(参考文献等)≫
・中原敬一 (1984)『1日1題・30日完成 古典文法』日栄社
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店

 
≪關はり有る文章【かかはり ある ふみ あや】(関連記事)≫
「確定順接・仮定順接・確定逆接・仮定逆接」(古典文法)1
「確定順接」(古典文法)
「仮定順接」(古典文法)
「確定」(古典文法)
「順接」(古典文法)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「終止形」(古典文法)

●「終止形」の大和言‥‥
終はり止め形
終はり止めの形
【●「シュウシケイ」の やまと こと‥‥
をはり とめ かた
をはり とめ の かた
(をはり とめ の かたち)】

 
≪助け物等【たすけ もの など】(参考文献等)≫
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・古語辞典
https://kobun.weblio.jp/
(アクセス日:2018/4/26)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「未然形」(古典文法)

●「未然形」の大和言‥‥
未だ然らざるの形
【●「ミゼンケイ」の やまと こと‥‥
いまだ さら ざる の かた
(いまだ さら ざる の かたち)
(しまだ しから ざる の かた)
(いまだ しから ざる の かたち)】

 
●「未然形」の意‥‥
活き用ゐ形の一つにて「未だ然らざりたる」態を表す活き用ゐ形
【●「ミゼンケイ」の こころ‥‥
いき もちゐ かた の ひつ に て「いまだ さら ざり たる」さま を あらはす いき もちゐ かた】

●「未然形」の意味‥‥
活用形の一つで、「未だ然うなっていない状態」を表す活用形。
【●「ミゼンケイ」のイミ‥‥
カツヨウケイ の ひとつ で、「まだ そう なっ て いない ジョウタイ」を あらわす カツヨウケイ。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「然」の創りし讀み‥‥
然う(意:然り.然り.)
【●「ゼン」の つくりし よみ‥‥
そう(こころ:さり.しかり.)】

●「然」の創作読み‥‥
然う(意味:その通り)
【●「ゼン」のソウサク よみ‥‥
そう(イミ:その とおり)】

 
≪助け物等【たすけ もの など】(参考文献等)≫
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・古語辞典
https://kobun.weblio.jp/
(アクセス日:2018/4/26)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「助詞」の大和言(やまとこと)

●「助詞」の大和言‥‥
助け詞
●「ジョシ」の やまと こと‥‥
【たすけ こと】

 
≪參考文獻等(参考文献等)≫
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・古語辞典
https://kobun.weblio.jp/
(アクセス日:2018/4/25)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「已然形」(古典文法)

●「已然形」の大和言‥‥
已に然る形
【●「イゼンケイ」の やまと こと‥‥
すで に さる かた
(すで に さる かたち)
(すで に しかる かた)
(すで に しかる かたち)】

 
●「已然形」の意‥‥
活き用ゐ形の一つにて「已に然りたる」態を表す活き用ゐ形
【「イゼンケイ」の こころ‥‥
いき もちゐ かた の ひつ に て「すで に さり たる」さま を あらはす いき もちゐ かた】

●「已然形」の意味‥‥
活用形の一つで、「已に然うなっている状態」を表す活用形。
【●「イゼンケイ」のイミ‥‥
カツヨウケイ の ひとつ で、「すで に そう なっ て いる ジョウタイ」を あらわす カツヨウケイ。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「然」の創りし讀み‥‥
然う(意:然り.然り.)
【●「ゼン」の つくりし よみ‥‥
そう(こころ:さり.しかり.)】

●「然」の創作読み‥‥
然う(意味:その通り)
【●「ゼン」のソウサク よみ‥‥
そう(イミ:その とおり)】

 
≪參考文獻等(参考文献等)≫
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・古語辞典
https://kobun.weblio.jp/
(アクセス日:2018/4/25)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「文学」の大和言(やまとこと)

●「文学」の大和言‥‥
文花
【●「ブンガク」の やまと こと‥‥
あや はな】

 
≪參考文獻等(参考文献等)≫
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・古語辞典
https://kobun.weblio.jp/
(アクセス日:2018/4/24)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「位置」の大和言【やまとこと】

●「位置」の大和言‥‥
在り所
置り位
【●「イチ」の やまと こと‥‥
あり ところ(あり どころ)
あり ところ(あり どころ)】

●「位置」の意‥‥
物の在る所
【●「イチ」の こころ‥‥
もの の ある ところ】

●「位置」の意味‥‥
物が在る所。
【●「イチ」の イミ‥‥
もの が ある ところ。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參考文獻等(参考文献等)≫
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・古語辞典
https://kobun.weblio.jp/
(アクセス日:2018/4/24)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「確定順接・仮定順接・確定逆接・仮定逆接」1(古典文法)

●確定まり順接ぎ‥‥
確定まり且つ順接ぎになりたる表し方
【●かた さだまり ことはり つぎ‥‥
かた さだまり かつ ことはり つぎ に なり たる あらはし かた】

●確定順接‥‥
確定の表現形式、且つ順接の表現形式になっている表現形式。
【●カクテイ ジュンセツ‥‥
カクテイ の ヒョウゲン ケイシキ、かつ ジュンセツ の ヒョウゲン ケイシキ に なっている ヒョウゲン ケイシキ。】

 
●仮定まり順接ぎ‥‥
仮定まり且つ順接ぎになりたる表し方
【●かり さだまり ことはり つぎ‥‥
かり さだまり かつ ことはり つぎ に なり たる あらはし かた】

●仮定順接‥‥
仮定の表現形式、且つ順接の表現形式になっている表現形式。
【●カテイ ジュンセツ‥‥
カテイ の ヒョウゲン ケイシキ、かつ ジュンセツ の ヒョウゲン ケイシキ に なっている ヒョウゲン ケイシキ。】

 
●確定まり逆接ぎ‥‥
確定まり且つ逆接ぎになりたる表し方
【●かた さだまり さか つぎ‥‥
かた さだまり かつ さか つぎ に なり たる あらはし かた】

●確定逆接‥‥
確定の表現形式、且つ逆接の表現形式になっている表現形式。
【●カクテイ ギャクセツ‥‥
カクテイ の ヒョウゲン ケイシキ、かつ ギャクセツ の ヒョウゲン ケイシキ に なっている ヒョウゲン ケイシキ。】

 
●仮定まり逆接ぎ‥‥
仮定まり且つ逆接ぎになりたる表し方
【●かり さだまり さか つぎ‥‥
かり さだまり かつ さか つぎ に なり たる あらはし かた】

●仮定逆接‥‥
仮定の表現形式、且つ逆接の表現形式になっている表現形式。
【●カテイ ギャクセツ‥‥
カテイ の ヒョウゲン ケイシキ、かつ ギャクセツ の ヒョウゲン ケイシキ に なっている ヒョウゲン ケイシキ。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●確定まり‥‥
言ふ事の確く定まりたるとして言ふ表し方
【●かた さだまり‥‥
いふ こと の かたく さだまり たる と して いふ あらはし かた】

●確定‥‥
述べる事柄が確定しているものとして述べる表現形式。
【●カクテイ‥‥
のべる ことがら が カクテイして いる もの として のべる ヒョウゲン ケイシキ。】

 
●仮定まり‥‥
言ふ事の仮に定まりたるとして言ふ表し方
【●かり さだまり‥‥
いふ こと の かり に さだまり たる と して いふ あらはし かた】

●仮定‥‥
述べる事柄が仮定のものとして述べる表現形式。
【●カテイ‥‥
のべる ことがら が カテイ のものとして のべる ヒョウゲン ケイシキ。】

 
●順接ぎ‥‥
前に言ひし事が因となり後に言ひし事が果となる表し方
【●ことはり つぎ‥‥
さき に いひ し こと が もと と なり あと に いひ し こと が すゑ と なる あらはし かた】

●順接‥‥
前述が原因、後述が結果となる表現形式。
【●ジュンセツ‥‥
ゼンジュツ が ゲンイン、コウジュツ が ケッカ となる ヒョウゲン ケイシキ。】

 
●逆接ぎ‥‥
前に言ひし事を因とせし時に
後に言ひし事が想さるる果とは逆の事を言ひたる表し方
後に言ひたる部が順接ぎとは逆になりたる表し方
【●さか つぎ‥‥
さき に いひ し こと を もと と せ し とき に
あと に いひ し こと が あらまさ るる すゑ とは さか の こと を いひ たる あらはし かた
あと に いひ たる ところ が ことはり つぎ とは さか に なり たる あらはし かた】

●逆接‥‥
前述を原因とした場合に、後述が予想される結果とは逆の事柄を述べる表現形式。
後述の部分が順接とは逆になっている表現形式。
【●ギャクセツ‥‥
ゼンジュツ を ゲンイン とした ばあい に、コウジュツ が ヨソウされる ケッカ とは ギャク の ことがら を のべる ヒョウゲン ケイシキ。
コウジュツ の ブブン が ジュンセツ とは ギャク に なって いる ヒョウゲン ケイシキ。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪助け物等【たすけ もの など】(参考文献等)≫
・中原敬一 (1984)『1日1題・30日完成 古典文法』日栄社
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店

 
≪關はり有る文章【かかはり ある ふみ あや】(関連記事)≫
「確定順接・仮定順接・確定逆接・仮定逆接」(古典文法)2
「確定順接」(古典文法)
「仮定順接」(古典文法)
「確定」(古典文法)
「順接」(古典文法)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「審判」の大和言(やまとこと)

●「審判」の大和言‥‥
審らめ判け
審判け
審らめ
判け
【「シンパン」のやまとこと‥‥
あきらめわけ
みわけ
あきらめ
わけ】

●「審」の創りし讀み‥‥
審る
審らむ
【●「シン」のつくりし よみ‥‥
みる
あきらむ】

 
≪參考文獻等(参考文献等)≫
・甲斐睦朗 (2010)『小学新国語辞典』光村教育図書
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・古語辞典
https://kobun.weblio.jp/
(アクセス日:2018/4/20)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ