カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

釈尊と言語

{ ポイント }
日常会話で使う言葉

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●釈尊が弟子に命じたこと・・・

釈尊は弟子に対し、
日常で使っている言葉(口語)で
教えを語っていて、
弟子にもそうするように命じた。

「文語では、
自分の思いが
そのまま伝わらない」

「文語にしたら、
解釈を間違うおそれがある」

「いつの時代でも
口語で説いて、
文字にしなさい」

「内容を、
できるだけ易しく、
日常会話で語りなさい」

と釈尊はおっしゃった。

 
●釈尊の生きていた時代・・・

パーリ語が口語。
サンスクリット語は文語。
漢語は外国語。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献等≫
・中村元(翻訳)(1958)『ブッダのことば―スッタニパータ』岩波書店
・苫米地英人 (2010)『お釈迦さまの脳科学』小学館
・『釈迦の悟った内容 – 苫米地英人』(YouTube動画)

 
≪関連記事≫
釈尊の考え 1
釈尊の考え 2
釈尊の考え 3
釈尊の生きていた時代背景
究極のゴール

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

魂はあるか?

釈尊は、
輪廻転生、魂、死後の世界を、
「有るとも言えない、無いとも言えない」
「語らない」
という立場をとっている。

 
≪関連記事≫
釈尊の考え 1
釈尊の考え 2
釈尊の考え 3
釈尊の生きていた時代背景
究極のゴール

 
≪参考文献等≫
・中村元(翻訳)(1958)『ブッダのことば―スッタニパータ』岩波書店
・末木文美士 (1996)『日本仏教史』小学館

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

釈尊の考え 3

{ キーフレーズ }
この世とあの世

 
●釈尊の語った内容・・・

99%以上は、
「この世をどう生きるべきか」
という話。

死後の世界は、
ほとんど語らなかった。

 
≪関連記事≫
釈尊の考え 1
釈尊の考え 2
釈尊の生きていた時代背景
五時(ごじ)とは
究極のゴール

 
≪参考文献等≫
・中村元(翻訳)(1958)『ブッダのことば―スッタニパータ』岩波書店
・末木文美士 (1996)『日本仏教史』小学館

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

仏陀(ぶっだ)とは

{ キーワード }
悟り

 
●仏陀(ぶっだ)とは・・・

悟りを開いた人。

釈尊は仏陀の一人。

 
≪参考文献等≫
・中村元(翻訳)(1958)『ブッダのことば―スッタニパータ』岩波書店
・苫米地英人 (2010)『お釈迦さまの脳科学』小学館

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

仏教とは

{ キーワード }
悟り

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「佛敎」とは・・・
・悟るための敎へ。
・佛陀(ぶっだ)となるための敎へ。

 
●佛敎の学問領域・・・
科学と宗教のあいだにある学問。

仏教は宇宙の構造を
解き明かす学問であって、
人々を救うための宗教かどうかは分からない。

 
≪参考文献等≫
・ダライラマ14世 (2001)『ダライ・ラマ自伝』文藝春秋
・苫米地英人 (2010)『お釈迦さまの脳科学』小学館
・内田樹 (2002)『寝ながら学べる構造主義』文藝春秋

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
philosophy【filɑ'səfi】

神について

数学(論理学)、哲学上の神について

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
{ キーワード }
完全

 
●神の定義・・・

全知全能。

無矛盾。

数学上の、「完全」。

完全情報(宇宙の全ての情報が入っているということ)。

 
●数学上の神に関する証明・・・

ゲーデルの不完全性定理を、
チャイティンが数学全般で証明した。

つまり、
矛盾なく全ての真理を決定することが
不可能であることを証明した。

言い換えれば、
「(上記の定義での)神は
數學(論理学)上では
存在しない」ことになる。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献等≫
・小室直樹 (2000)『日本人のための宗教原論』徳間書店
・苫米地英人 (2010)『お釈迦さまの脳科学』小学館
・内田樹 (2002)『寝ながら学べる構造主義』文藝春秋

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

二乗(にじょう)とは

{ キーフレーズ }
二つの乗り物

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●二乗(にじょう)とは・・・

声聞乗 (しょうもんじょう)

縁覚乗 (えんがくじょう)。

 
●声聞(しょうもん)とは・・・

釈尊から直接教わり、
悟った者。
他人に説こうとしない。

 
●縁覚(えんがく)とは・・・

釈尊から直接教わらずに、
独りで悟った者。
他人に説こうとしない。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献等≫
・中村元,田村芳朗,末木文美士,福永光司,今野達(編集)(2002)『仏教辞典』岩波書店
・中村元(翻訳)(1958)『ブッダのことば―スッタニパータ』岩波書店

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
心理学

ゲシュタルトとは

{ キーワード }
全体

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●ゲシュタルトとは・・・

部分の総和として捉(とら)えられない
全体的構造。

全体を、
部分の集まりではなく、
一(ひと)まとまりとして捉(とら)えた、
姿(すがた)形(かたち)。

全体を細かな要素に分けて考えず、
全体を一つのものとして考えたときの、
その全体の姿(すがた)形(かたち)。

 
●「ゲシュタルトをとらえる」とは・・・

意味の持たないバラバラだったものが、
一つの統合体として
認識される瞬間を、
「ゲシュタルトをとらえた」という。

例:
だまし絵で、
見えなかった老婆が
急に見えた時、
「ゲシュタルトをとらえた」という。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●ゲシュタルトをとらえる意義

全体の意味が分からなければ、
部分の意味も分からない。

 
≪参考文献等≫
・小室直樹 (2000)『日本人のための宗教原論』徳間書店
・苫米地英人 (2010)『お釈迦さまの脳科学』小学館

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
聖書學

一神教(いっしんきょう)とは

{ ポイント }
ただひとり
かつ
全知全能

●一神教(いっしんきょう)・・・
神はひとりで、
かつ、
神は全知全能である
ということを信じている宗教。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献等≫
・小室直樹 (2000)『日本人のための宗教原論』徳間書店
・苫米地英人 (2010)『お釈迦さまの脳科学』小学館

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ