カテゴリー
言の葉【ことのは】

「号」(漢字の成り立ち)

{ ポイント }
「号」の意味:「さけぶ」→「よぶ」「別名」「合図」

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「号」(部首)‥‥
口(くち)

●「号」(読み)‥‥
ゴウ
さけ(ぶ)
よ(ぶ)
よびな

●「号」(意味)‥‥
① 号(さけ)ぶ。大声を出す。
(例:怒号,呼号,叫号,哀号)
② 号(よ)ぶ。呼ぶ。
(例:号令)
③ 号(よびな)。別名。本名以外の名前。
(例:諡号,元号,雅号,屋号)
④ 人に何かを分からせるための手段(声、身振り、音、しるし、合図)。
(例(身振り):手旗信号,)
(例(音):モールス信号,)
(例(しるし):記号,暗号,青信号,号衣(ゴウイ 使用人の仕着せとした家紋入りの衣服))
(例(合図):号火(合図の火),号音(合図の音))
⑤ 順序を示す字。(例:1号,2号)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「号」(漢字の成り立ち)‥‥
生き埋めにされた人が大きく口を開けて泣き叫んで
あまりの悲しみにかがみこんでしまう人の形。

●「号」(漢字の成り立ちの解説)‥‥
・罪人は、手を後ろで縛られ、正座をした状態で体を縛られ、布で巻かれて、頭から下を穴に埋められた。
・正座の状態にさせるのは、掘る深さを出来るだけ浅くするためであった。

●原義から意味を導く 1‥‥
「号」の原義「さけぶ」

(意味):② 号(よ)ぶ。呼ぶ。

「本名以外の名前を普段呼ぶ」ことから、

(意味):③ 号(よびな)。別名。本名以外の名前。

●原義から意味を導く 2‥‥
「号」の原義「さけぶ」

「人に何かを分からせるために叫ぶ」ことから、

(意味):④ 人に何かを分からせるための手段(声、身振り、音、しるし、合図)。

●原義から意味を導く 3‥‥
「号」の原義「さけぶ」

「人に何かを分からせるために叫ぶ」ことから、

(意味):⑤ 順序を示す字。(順序を明確にするのは、人に何かを分からせるためなり。)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「記」と「号」の違い‥‥
「記」の意味の一つである「人に何らかの意味を理解させる目的で、その意味を付された、書き記したもの。」(=「しるし」)は、「書き記したもの」(例:記号)に限定されるが、「号」の意味の一つである「人に何らかの意味を理解させる目的で、その意味を付された物事」は、「書き記したもの」も含め、あらゆる「物事」( 音(例:モールス信号),身振り(例:手旗信号),現象(例:号火(合図の火)) )を含む。
言ひ換えれば、
「記」のほうは、「人に何らかの意味を理解させる手段」が「書き記したもの」限定。
「号」のほうは、「人に何らかの意味を理解させる手段」が無限定。

 
≪参考文献等≫
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・語源辞典
https://okjiten.jp/kanji876.html
(アクセス日:2017/11/6)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「姿」と「形」(國語)

●「姿」とは‥‥
ものの全體としての形。

●「姿」のニュアンス例‥‥
美しい姿。

●「形」のニュアンス例‥‥
整った形。

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「牛」(漢字の成り立ち)

●「牛」(部首)…
牛(うし)

●「牛」(読み)…
ギュウ
うし

●「牛」(意味)…
① うし(動物の名前)。
② 二十八宿の一つ。ひこぼし。

●「牛」(漢字の成り立ち)…
「牛」:「角のある、うし」に似せて形作つたもの。

 
≪参考文献等≫
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・語源辞典
https://okjiten.jp/kanji876.html
(アクセス日:2017/10/14)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「寸」(漢字の成り立ち)

{ポイント}
脈をはかる

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●寸(部首)…
寸(すん)

●寸(読み)…
スン
わず(か)

●寸(意味)…
① 測(はか)る。
② 寸(わず)か。僅(わず)か。少し。
③ 一尺の十分の一(長さの単位.約3㎝.)。

●寸(漢字の成り立ち)1…
「右手の手首に親指を当て、脈を測る事を示す文字」

(意味:) ①測(はか)る。

●寸(漢字の成り立ち)2…
「右手の手首に親指を当て、脈を測る事を示す文字」

「親指を寸(わず)かに添えて、脈を測る」行為から、

(意味:) ② 寸(わず)か。僅(わず)か。少し。

●寸(漢字の成り立ち)3…
「右手の手首に親指を当て、脈を測る事を示す文字」

「手首に親指を3㎝ほど当てて、脈を測る」行為から、

(意味:) ③一尺の十分の一(長さの単位.約3㎝.)。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献等≫
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・語源辞典
https://okjiten.jp/kanji876.html
(アクセス日:2017/10/8)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「象」(漢字の成り立ち)

●「象」(部首)・・・
「豕」(いのこ)

●「象」(読み)・・・
ショウ
ゾウ
かたち
かたど(る)

●「象」(意味)
① (動物の)象(ゾウ)。
② 象(かたち)。物の形。
③ 象(かたど)る。ある形に似せて作る。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「象」(漢字の成り立ち) 1…
「長い鼻のゾウ」の形

(意味:) ①(動物の)象(ゾウ)。

●「象」(漢字の成り立ち) 2…
「長い鼻のゾウ」の形

(漢字が動物の形を象(かたど)っていることから、)

(意味:) ②象(かたち)。物の形。
(意味:) ③象(かたど)る。ある形に似せて作る。

 
≪参考文献等≫
・白川静 (2003)『常用字解』平凡社
・語源辞典
https://okjiten.jp/kanji876.html
(アクセス日:2017/9/30)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「序」(漢字の成り立ち)

●「序」(部首)・・・
广(まだれ)

●「序」(読み)・・・
ジョ
つい(で)
はしがき
まなびや

●「序」(意味)
① 序(つい)で。順序。順番。
② 序(はしがき)。書物の最初に書く短い文章。
③ いとぐち。物事の始め。
④ 序(まなびや)。古代中国の学校。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「序」(漢字の成り立ち) 1・・・

「广」:「屋根」の形

(意味)「建物」

「予」:「機(はた)織りの横糸を自由にはしらせる為の道具」の形

(意味)「伸びやか」

「广」+「予」

(意味)「(家の東西に伸びた)垣根(かきね)」

 
●「序」(漢字の成り立ち) 2・・・

「广」:「屋根」の形

(意味)「建物」

「予」:「機織りの横糸を自由にはしらせる為の道具」の形

手織機で縦糸を張りその間に横糸を通す作業で出来た布地に
「(家を囲う)垣根(かきね)」が似ていることから、
「广」+「予」

(意味)「垣根(かきね)」

 
●「序」(漢字の成り立ち) 3・・・
「广」:「屋根」の形

(意味)「建物」

「予」:「機織りの横糸を自由にはしらせる為の道具」の形

「予」の形に似た道具を使って、順番通りに、端(最初)から、
縦糸に横糸を通すことで織物(おりもの)が出来上がることから、
(意味 ①)「順番」「順序」「(「順番」の意味のほうの)序(つい)で」
(意味 ②)「端」→「最初」→「序(はしがき) (書物の最初に書く短い文章)」
(意味 ③)「端」→「最初」→「緒(いとぐち)」「物事の始め」
(意味 ④)「織物を学ぶ家」→「序(まなびや) (古代中国の学校)」

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・坂本幸男 (翻訳), 岩本裕 (翻訳) (1976)『法華経』岩波書店
・鎌田茂雄 (1991)『観音経講話』講談社
・語源辞典
https://okjiten.jp/kanji876.html
(アクセス日:2017/9/12)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「品」漢字の成り立ち

漢字の成り立ちを調べてみました
(o^-^o)
漢字の成り立ちって面白い
(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●品(部首)・・・
口(くち)

●品(読み)・・・
ヒン,ホン
しな

 
●品(意味)・・・

① 品(しな)。品物(しなもの)。色々(いろいろ)な物(もの)。
例:物品(ぶっぴん),品質(ひんしつ)

② 種類。類(たぐい)。
例:品詞(ひんし)

③ 位(くらい)。等級(とうきゅう)。位階(いかい)。
例:下品(げぼん),中品(ちゅうぼん),上品(じょうぼん)

④ 人柄(ひとがら)。人格(じんかく)。人の性質。
例:上品(じょうひん),下品(げひん),人品(じんぴん)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●漢字構成の種類
会意文字

 
●品(漢字の成り立ち)・・・

「違った形の器(うつわ)」を三つ置いた象(かたち)
→ 意味①:しなもの,しな,色々なもの
→(意味が転がり)→
→ 品物を柄(性質)ごとに分けたもの
→ 意味②:種類,類(たぐい)

意味②:種類,類(たぐい)
→(意味が転がり)→
→ 種類ごとに分けた集まりに高低優劣をつける
→ 意味③:位(くらい),等級(とうきゅう),位階(いかい)

意味②:種類,類(たぐい)
→(意味が転がり)→
→ 人の性質の種類
→ 意味④:人柄(ひとがら),人格(じんかく)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

 
《参考文献》
・小山鉄郎(著),白川静(監修) (2009)『白川静さんに学ぶ漢字は楽しい』新潮社

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ