カテゴリー
言の葉【ことのは】

「來年」

●「來年」の大和言‥‥
(  )
【●「ライネン」の やまと こと‥‥
(  )】

 
●「來年」の大和言‥‥
來む年
【●「ライネン」の やまと こと‥‥
こむとし】

 
●「來む年」の例の文句ひ‥‥
(  )の(  )
[出づる典]枕草子(一部改め)
[譯き]
(  )の(  )が(  )する(  )の(  )を、
【●「こ む とし」の たぐひ の あや さかひ‥‥
(  )の(  )
[いづる ふみ]まくら の くさ ふみ(ひ ところ あらため)
[とき]
(  )の(  )が(  )する(  )の(  )を、】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「來む年」の例の文句ひ‥‥
來む年の國々
[出づる典]枕草子(一部改め)
[譯き]
來年の國司が交代する國の數を、
【●「こ む とし」の たぐひ の あや さかひ‥‥
こ む とし の くにぐに
[いづる ふみ]まくら の くさ ふみ(ひ ところ あらため)
[とき]
ライネン の くに つかさ が コウタイする くに の かず を、】

●「來む年」の例文句‥‥
來む年の國々
[出典]枕草子(一部改め)
[譯]
來年の國司が交代する國の數を、
【●「こ む とし」の レイ モンク‥‥
こ む とし の くにぐに
[シュッテン]まくら の ソウシ(イチ ブ あらため)
[ヤク]
ライネン の くに つかさ が コウタイする くに の かず を、】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「小說」

●「小說」の大和言‥‥
(  )
【●「ショウセツ」の やまと こと‥‥
(  )】

●「小說」の英譯き‥‥
(  )((  ))
【●「ショウセツ」の エイ とき‥‥
(  )((  ))】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「小說」の大和言‥‥
小さ說
【●「ショウセツ」の やまと こと‥‥
ちひさ はなし】

●「小說」の英譯き‥‥
novel(a small tale)
【●「ショウセツ」の エイ とき‥‥
nάvəl(ə smˈɔːl téɪl)】

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
クイズ 佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

佛に成るとは

●[問ひ]
「佛に成る」とは(  )の(  )の(  )を(  )を云ふ。
【●[とひ]
「ほとけ に なる」と は(  )の(  )の(  )を(  )を いふ。】

●[問ひ]
「成佛」とは(  )の(  )が(  )こと。
【●[とひ]
「ジョウブツ」とは(  )の(  )が(  )こと。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●[答へ]
「佛に成る」とは( 己 )の( 眞 )の( 姿 )を( 分く )を云ふ。
【●[こたへ]
「ほとけ に なる」と は( おのれ )の( まこと )の( すがた )を( わく )を いふ。】

●[答へ]
「成佛」とは( 自分 )の( 正體 )が( 分かる )こと。
【●[こたへ]
「ジョウブツ」とは( ジブン )の( ショウタイ )が( わかる )こと。】

 
≪參ね物等【たづね もの など】(参考文献等)≫
・辞書・百科事典
https://www.weblio.jp/cat/dictionary
(アクセス日:2018/8/21)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「之が爲」「これがため」

●「之が爲」の譯き‥‥
之の爲
此の爲
之のせいで
【●「これ が ため」の とき‥‥
これ の ため
この ため
これ の せい で】

●「之が為」の訳‥‥
これのため
このため
これのせいで
【●「これ が ため」の ヤク‥‥
これ の ため
この ため
これ の せい で】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●例の文‥‥
之が爲の備へなり
[譯き]
此の爲の備へである。
【●たぐひ の あや‥‥
これ が ため の そなへ なり
[とき]
この ため の そなへ で ある。】

●例文‥‥
之が為の備へなり
[訳]
このための備えである。
【●レイブン‥‥
これ が ため の そなへ なり
[ヤク]
この ため の そなえ で ある。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物等(參考文獻等)【たづね もの など(サンコウ ブンケン など)】≫
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
mathematics【mæ`θəmǽtiks】 クイズ

「整數」

[Question](數字は文字數)
整數とは、
( ➀ ) 、
( ➂ )、
( ➂ )に( ➁ )をつけた( ➀ )
を( ➂ )た( ➀ )である。

【[クエスチョン](スウジはモジスウ)
セイスウとは、
( ➀ ) 、
( ➂ )、
( ➂ )に( ➁ )をつけた( ➀ )
を( ➂ )た( ➀ )である。】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
[Answer]
整數とは、
( 0 ) 、
( 自然數 )、
( 自然數 )に( 負號 )をつけた( 數 )
を( 合わせ )た( 數 )である。

【[アンサー]
セイスウとは、
( ゼロ )、
( シゼンスウ )、
( シゼンスウ )に( フゴウ )をつけた( かず )
を( あわせ )た( かず )である。】

 
≪參ね物等【たづね もの など】(参考文献等)≫
・辞書・百科事典
https://www.weblio.jp/cat/dictionary
(アクセス日:2018/8/13)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
クイズ 生き物の學び(いきもののまねび)

細胞に関するクイズ 2

[Question](カッコ内の数は文字数)
( ➁ )と( ➁ )の( ➀ )を間質といい、
間質を( ➃ )いる( ➁ )を間質液という。
間質液は( ➂ )、( ➃ )ともいう。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
[Answer]
( 細胞 )と( 細胞 )の( 間 )を間質といい、
間質を( 満たして )いる( 液体 )を間質液という。
間質液は( 組織液 )、( 組織間液 )ともいう。

 
≪參ね物等【たづね もの など】(参考文献等)≫
・辞書・百科事典
https://www.weblio.jp/cat/dictionary
(アクセス日:2018/8/11)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
chemistry【kéməstri】

chemistry に関するクイズ

[Question](カッコ内の数は文字数)
chemistry とは( ➁ )の( ➁ )によって引き起こされる( ➁ )を( ➁ )する学問である。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
[Answer]
chemistry とは( 電子 )の( 性質 )によって引き起こされる( 現象 )を( 研究 )する学問である。

 
≪參ね物等【たづね もの など】(参考文献等)≫
・辞書・百科事典
https://www.weblio.jp/cat/dictionary
(アクセス日:2018/8/8)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
生き物の學び(いきもののまねび)

DNAに関するクイズ

[Question](カッコ内の数は文字数)
DNAという( ➁ )が( ➁ )を( ➅ )している。
( ➁ )は生物の重要な活動である。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
[Answer]
DNAという( 分子 )が( 遺伝 )を( コントロール )している。
( 遺伝 )は生物の重要な活動である。

 
≪參ね物等【たづね もの など】(参考文献等)≫
・辞書・百科事典
https://www.weblio.jp/cat/dictionary
(アクセス日:2018/8/8)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
クイズ 歷し史【へしふみ】(歴史)

儒教に関するクイズ

[Question](カッコ内の数は文字数)
江戸期の( ➁ )支配の確立と、
( ➁ )から脱却するための新思想の要請から、
儒教は広がっていった。
ただし、庶民に広まったのは( ➁ )以降である。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
[Answer]
江戸期の( 武家 )支配の確立と、
( 仏教 )から脱却するための新思想の要請から、
儒教は広がっていった。
ただし、庶民に広まったのは( 明治 )以降である。

 
≪參ね物等【たづね もの など】(参考文献等)≫
・辞書・百科事典
https://www.weblio.jp/cat/dictionary
(アクセス日:2018/8/5)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
クイズ 佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

「縁起」に就きて

「縁起」に就きて
【「エンギ」に つき て】

 
[Question](カッコ内の数は文字数)
●「縁起」について‥‥
全ての現象は、相互に( ➁ )によって結びついていて、
( ➁ )していない。
全ての現象は、相互に( ➁ )しあって成立している。
全ての現象は、相互に( ➁ )しあって成立している。

この( ➂ )を「縁起」という。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
[Answer]
●「縁起」について‥‥
全ての現象は、相互に( 因縁 )によって結びついていて、
( 独立 )していない。
全ての現象は、相互に( 依存 )しあって成立している。
全ての現象は、相互に( 関係 )しあって成立している。

この( 関係性 )を「縁起」という。

 
≪參ね物等【たづね もの など】(参考文献等)≫
・辞書・百科事典
https://www.weblio.jp/cat/dictionary
(アクセス日:2018/7/31)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ