カテゴリー
神話【かみかたり】(神話)

古事記(ふることふみ) 39

[キーワード]
神示しんじ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文 (本居宣長『古事記伝』より)
投夜水而知承基。

●書き下し文 1
よるみづいたりてもとゐけむことをろしめす。

●書き下し文 2
みづくくりて[而]もとけむと知る。

●書き下し文 3(本居宣長『古事記伝』より)
夜の水に投(いた)りて基を承むことを知(しろ)しめす。

●意訳
東國に御下りなさる途上で、夜中に伊賀のなばり横河よこかわに御到着なさった。
この時、広さ十丈余りの黒雲が現れ、空をおおったので、尋常ではないとお思いになり、占われたところ、「天下が分かれるが、最終的には大海人皇子おおあまのみこが天下を掌握なされる」という結果が出た。
+
・「水」・・・
「横河」を指す。現在の名張川?
・「投(いた)る」・・・
到着する。
・「基」・・・
日本の土台となること、すなわち、天皇の位に就くこと。
・「ろしめす」・・・
「知る」の尊敬語。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●言葉の意味
・「基」(正規の読み)・・・

もと,もとい,もと(づく)
・「基」(正規の意味)・・・
1 もと。もとい。建物の土台。「基礎」
2 もと。もとい。物事の土台。根本。物事が成り立っている基礎になるもの。「基本」
3 基づく。根拠とする。拠り所(よりどころ)とする。「基因」
・「坐」(正規の読み)・・・
いなが(ら),いま(す),おわ(す),すわ(る),そぞろ(に),ましま(す)
・「承」(正規の読み)
ショウ
うけたまわ(る),う(ける)

●解説 1
・「濳龍體元―洊雷應期」「聞夢歌而想纂業―投夜水而知承基」で、対句に成る。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●解説 2(本居宣長『古事記伝』より)(上の原文と無関係な箇所は省略)
聞夢歌而想纂業。投夜水而知承基。
・夢の歌を聞(きき)て業を纂むことを想ひ。夜の水に投(いた)りて基を承むことを知(しろ)しめす。
此は天津日嗣しろしめすべきさとしの有しことなり。
夢ノ歌の事は書紀に見えず。漏(モレ)つるなるべし。
投夜水(夜ノ水ニ投ル)とは、東國に下り坐サむとして、夜中(サヨナカ)に伊賀の隠(ナバリ)の横河(ヨクカハ)に至リ坐シしことなるべし。
此時に廣さ十餘丈(トツヱノマリ)の黒雲おこりて、天にわたりければ、異(アヤ)しとおもほして、御自占(ミゝヅカラウラ)へ賜ふに、天ノ下二ツに分れて、つひにはみな得たまふべき祥(サガ)なりしこと、書紀に見えたり。
【聞ノ字、開と作(カケ)るは誤なり。今は一本に依ル。】
(意訳:
此の文は、天皇の位を継承せよとの神のお告げが有ったことを述べている。
「投夜水」(夜ノ水ニいたる))とは、「東國に御下りなさる途上で、夜中に伊賀のなばり横河よこかわに御到着なさった。
この時、広さ十丈余りの黒雲が現れ、空をおおったので、尋常ではないとお思いになり、占われたところ、天下が分かれるが、最終的には大海人皇子が天下を掌握なされるという結果が出た」と、『日本書紀』には記されている。
【「聞」が「開」となっている写本は、誤って書き写されたものと考えられ、ここでは「聞」を採択する。】

 
《参考文献等》
・次田真幸(1977)『古事記』講談社学術文庫
・『中杉 弘のブログ』

(アクセス日:2017/1/22)
・古事記をそのまま読む

(アクセス日:2017/1/22)
・南さんちの「つれづれなる記」
(本居宣長大人著『古事記伝』を読んでみよう:第132回)

(アクセス日:2017/1/22)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ