カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

観音経 (かんのんきょう) 16

~現代言葉~

●原文
而得解脱
【●ゲンブン
ニ トク ゲ ダツ】

●書き下し文
解脱することを得ん。
【●かきくだしぶん
ゲダツする こと を え ん】

●訳
逃れることができる。

 
●原文
若三千大千国土
【●ゲンブン
ニャク サン ゼン ダイ セン コク ド】

●書き下し文
若し三千大千国土に、
【●かきくだしブン
もし サンゼンダイセンコクド に】

●訳
もし三千大千国土の中に

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
~大和言(やまとこと)~

●原文
而得解脫
【●もとあや
ニ トク ゲ ダツ】

●書き下し
解脫かるるお得む
【●かきくたし
とか るる お え む】

( 「解脱(と)か」:「放つ,離す」の意.動詞「解脱く」の未然形.  
「るる」:受身の助動詞「る」の連体形.直前語は未然形.
「む」:推量の助動詞「む」の終止形.直前語は未然形. )

 
●原文
若三千大千國土
【●もとあや
ニャク サン ゼン ダイ セン コク ド】

●書き下し
若し三千大千國土に
【●かきくたし
もし サンゼンダイセンコクド に】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・坂本幸男 (翻訳), 岩本裕 (翻訳) (1976)『法華経』岩波書店
・鎌田茂雄 (1991)『観音経講話』講談社
・『もりの学校』

(アクセス日:2017/8/24)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「自立語」 (国語文法)

{鍵となる文句ひ}
意の分かるる單つ語
【{かぎ と なる あや さかひ}
こころ の わか るる ひつこと】

{ キーフレーズ }
意味が分かる単語
【{キーフレーズ}
イミ が わかる タンゴ】

 
●「自立語」の大和言‥‥
意立ち語
【●「ジリツゴ」の やまとこと‥‥
こころ たち こと】

●「自立語」の大和言葉‥‥
意立ち語
【●「ジリツゴ」の やまとことば‥‥
こころ たち こと】

 
●「意立ち語」とは(何の類分け?)‥‥
・國文法に於ける單つ語の類分けの一つ
【●「こころ たち こと」とは(なに の たぐひ わけ?)‥‥
くにあやのり に おける ひつこと の たぐひ わけ の ひつ】

●「自立語」とは(何の分類?)‥‥
・国文法での単語の分類の一つ。
【●「ジリツゴ」とは(なん の ブンルイ?)‥‥
・コクブンポウ での タンゴ の ブンルイ の ひとつ。】

 
●「意立ち語」とは(如何なる單つ語?)‥‥
・其の一個の單つ語のみを以て言葉として「意の分かるる」單つ語
・(言ひ換ふれば)其の一つの單つ語のみを以て意を成す單つ語
(「分かるる」の「るる」:能ふ可きの動き助け詞「る」の體連なりの形)
【●「こころ たち こと」とは(いかなる ひつこと?)‥‥
・その ひつ の ひつこと のみ を もち て ことば と し て「こころ の わか るる」ひつこと
・(いひ かふれ ば)その ひつ の ひつこと のみ を もち て こころ を なす ひつこと
(「わか るる」の「るる」:あたふ べき の うごき たすけ こと「る」の な つらなり の かた」)】

●自立語とは(どんな単語?)‥‥
・その一単語だけで言葉として「意味が分かる」単語。
・(換言すると…)それ一単語だけで何らかの意味を成す単語。
(「分かるる」の「るる」:可能の助動詞「る」の連体形)
【●ジリツゴとは(どんな タンゴ?)‥‥
・その イチ タンゴ だけ で ことば と して「イミ が わかる」タンゴ。
・(カンゲンする と…)それ イチ タンゴ だけ で なんらか の イミ を なす タンゴ。
(「わか るる」の「るる」:カノウ の ジョドウシ「る」の レンタイケイ)】

 
●自立語とは(どんな単語?)2‥‥
◎ 助詞・助動詞(= 付属語(非自立語))以外の単語。

 
●「意分かる」とは‥‥
・意通ふ
・考ひ想ひを持つことを得
・頭の中にて考ひや想ひを抱くことを得
(考ひ想ひとは頭の中に抱ける考ひや想ひを云う)
【●「こころ わか る」とは‥‥
・こころ かよふ
・おもひ おもひ を もつ こと を う
・かしら の うち にて おもひ や おもひ を いだく こと を う
(おもひおもひ とは かしら の うち に いだけ る おもひ や おもひ を いふ)】

●「意味が分かる」とは‥‥
・意味が通じる。
・ある観念を持つことができる。
・頭の中で考えやイメージを抱くことができる。
(観念 = 頭の中に抱いている考えやイメージ)
【●「イミ が わかる」とは‥‥
・イミ が ツウじる。
・ある カンネン を もつ こと が できる。
・あたま の なか で かんがえ や イメージ を いだく こと が できる。
(カンネン = あたま の なか に いだいて いる かんがえ や イメージ)】

 
●意立ち語の目立ちたる徵‥‥
・其の一つの單つ語のみを以て文節を作ることを得
・一つの文節の中に一つの意立ち語が必ず含まる
【●こころ たち こと の めだち たる しるし‥‥
・ひの ひつ の ひつこと のみ を もち て あやふし を つくる こと を う
・ひつ の あやふし の うち に ひつ の こころ たち こと が かならず ふくま る】

●自立語の特徴‥‥
・その一単語だけで文節を作ることが出来る。
・一つの文節の中に、一つの自立語が必ず含まれる。
【●ジリツゴ の トクチョウ‥‥
・その イチ タンゴ だけ で ブンセツ を つくる こと が できる。
・ひとつ の ブンセツ の なか に、ひとつ の ジリツゴ が かならず ふくま れる。】

 
●意立ち語の種(九種)‥‥
・活き用ゐ有る意立ち語:
動き詞,形容詞,形容動き詞
(三つ纏めて意立ち活き用ゐ言と呼ぶ)
・活き用ゐ無き意立ち語:
名詞,名代はり詞,副へ詞,體連なり詞,接ぎ詞,感詞
(名詞,名代はり詞の2つ纏めて體言と呼ぶ)
【●こころ たち こと の くさ(こ くさ)‥‥
・いき もちゐ ある こころ たち こと:
うごき こと,かた さま こと,かた さま うごき こと
(みつ まとめ て こころ たち いき もちゐ こと と よぶ)
・いき もちゐ なき こころ たち こと:
な こと,な かはり こと,そへ こと,な つらなり こと,つぎ こと,こころ こと
(な こと,な かはり こと の ふつ まとめ て な こと と よぶ)】

●自立語の種類(9種類)‥‥
・活用のある自立語:
動詞,形容詞,形容動詞
(3つまとめて用言と呼ぶ)
・活用のない自立語:
名詞,代名詞,副詞,連体詞,接続詞,感動詞
(名詞,代名詞の2つまとめて体言と呼ぶ)
【●ジリツゴ の シュルイ(キュウ シュルイ)‥‥
・カツヨウ の ある ジリツゴ:
ドウシ,ケイヨウシ,ケイヨウドウシ
(みっつ まとめて ヨウゲン と よぶ)
・カツヨウ の ない ジリツゴ:
メイシ,ダイメイシ,フクシ,レンタイシ,セツゾクシ,カンドウシ
(メイシ,ダイメイシ の ふたつ まとめ て タイゲン と よぶ)】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●例文 1…

「私は動いている。」

まず、文節に区切る。
「私は/動いて/いる。」

次に、単語に区切る。
「私/は/動い/て/いる。」

この中で、意味の分かる単語は、
「私」「動い」「いる」
これらが自立語である。

 
●例文 2…

「客が多い店です。」

単語で区切ると、
「客/が/多い/店/です。」

この中でその一単語だけで意味が分かる(頭の中でイメージを抱くことができる)単語は、
「客」「多い」「店」
よって、これらは自立語。

その一単語だけでは意味が分からない(頭の中でイメージを抱くことができない)単語は、
「が」「です」
よって、これらは付属語。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●漢字の意味…

・「自」(部首)…
自(みずから)
・「自」(読み)…

みずか(ら)
おのずか(ら)
・「自」(意味)…
自(みずか)ら。自分から。
自(おのずか)ら。ひとりでに。自然に。

・「立」(部首)…
立(たつ)
・「立」(読み)…
リツ
た(つ)
・「立」(意味)…
立つ。真っ直ぐに立つ。安定して立つ。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「自立語」という名前の由来…
自立語は、他の単語の助けを借りて、一つの文節を作る場合もあるが、
他の単語の助けを借りずに、その一単語(自立語)だけで一つの文節を作ることも出来る。
つまり、文節の中に「自分一人で立つことが出来る」という意味から、「自立語」と呼ばれる。

 
≪参考文献等≫
・原沢 伊都夫 (2012)『日本人のための日本語文法入門』講談社
・国語の先生が教える国語文法
国語文法.com/
(アクセス日:2017/8/23)

 
≪関連記事≫
言葉とは (国語文法)
単語とは(国語文法)
文節とは(国語文法)
文とは(国語文法)
段落とは(国語文法)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

言葉とは (国語文法)

{ キーフレーズ }
表現方法の一つ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●言葉とは 1・・・
・表現方法の一つ。
・その社会で意味を持っている音声。
・その社会で、意味を持っていると認められている、音声のまとまり。

●言葉とは 2・・・
・対象となる物それ自体の代わりとなる表現。
・対象となる物それ自体の代わりとなる、それに見合った表現。
・「すいか」という「言葉」は、「すいか」それ自体ではないが、
「すいか」という物を表していると社会の共通ルールとして認識されている。

●「言葉」に関する考察 1・・・
・言葉は人間を人間たらしめているものである。
・言葉は人間を人間として成立させているものである。
・言葉は人間に人間としての資格を与えるものである。

●「言葉」に関する考察 2・・・
・言葉の使用によって、人間は人間らしい共同体を持つことができるようになった。
・人間らしい共同体は、言葉の使用によって成り立っている。

●「言葉」に関する考察 3・・・
言葉の使用(主に書物)によって人間は時間と空間を超えることができる。
(参考図書:渡部昇一 『知的生活の方法』)

●「言葉」に関する考察 4・・・
言葉は自分の思いを伝えるための道具である。
他の道具と比べて、言葉は思いをより詳しく伝えることができる。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「言葉」と「言語」・・・
「言葉」と言うと、「言」の「葉」と書くため、単語の意味を指している感じを持つ。
「言葉」と言うと、柔らかい印象を受ける。
「言語」と言うと、単語の意味、文の規則など、単語に関わる全てを指している感じを持つ。
「言語」と言うと、堅苦しい印象を受ける。

●「言葉」と「語」・・・
日本の言葉 = 日本語
イギリスの言葉 = 英語

{ まとめ }
・言葉とは、表現方法の一つである。
・言葉は人間を人間として成立させているものである。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献等≫
・渡部昇一 (1976)『知的生活の方法』講談社
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・「ことば」とはなにか?

(アクセス日:2017/8/23)

 
≪関連記事≫
単語とは(国語文法)
文節とは(国語文法)
文とは(国語文法)
段落とは(国語文法)
文章とは(国語文法)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

現在進行形 (英語文法)

●現在進行形・・・
「現在」「今この瞬間」
の動作を表す形。

●例文・・・
I am moving.
私は動いている。
(いる:ア行上一段活用.現在進行(存続)の補助動詞「いる」の終止形.)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
~大和言(やまとこと)~

今進形・・・
「今」「今この瞬く間」
の動きお表す形
【いま すすむ かた・・・
「いま」「いま この またたく ま」
の うこき お あらはす かた】

例への文・・・
I am moving.
吾動きたり
【たとへ の あや
I am moving.
あ うこき たり】
(たり:現在進行(存続)の助動詞「たり」の終止形)

 
≪参考文献等≫
・Evine (2007)『Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル』アルク
・『ネイティブの英語感覚を身に付ける』

(アクセス日:2017/8/21)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「まつ」(大和言)(やまとこと)

〈現代言葉〉

「まつ」(大和言葉)
【「まつ」(やまと ことば)】

意味・・・
① 交じわらす。混じわらす。
② 合わす
③ 和す
【いみ・・・
① まじわらす。まじわらす。
② あわす
③ やわす】

語根・・・
物と物を合わせて交わらす。
【ごこん・・・
もの と もの を あわせ て まじわら す】

漢字・・・
① 交つ 混つ
② 合つ
③ 和つ
【かんじ・・・
① まつ まつ
② まつ
③ まつ】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
〈大和言〉

「まつ」(大和言)
【「まつ」(やまと こと)】

意・・・
一 交つ 混つ
二 合つ
三 和つ
【こころ・・・
ひ まつ まつ
ふ まつ
み まつ】

語根の心・・・
物と物お合はせ混つ
【こと ね の こころ・・・
もの と もの お あはせ まつ】

漢語・・・
一 交つ 混つ
二 合つ
三 和つ
【からかた・・・
ひ まつ まつ
ふ まつ
み まつ】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・今村聰夫 (2015)『はじめてのホツマツタヱ 天の巻』かざひの文庫
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・やまとことばのみちのく

(アクセス日:2017/8/21)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

なぜ「上二段活用」と呼ぶか (古典文法)

{ ポイント }
イ段とウ段の文字が変化

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
上二段活用の動詞「起く」を例にとると、

未然形:起き(ず)
連用形:起き(たり)
終止形:起く
連体形:起くる(とき)
已然形:起くれ(ども)
命令形:起きよ

変化する文字は
「き」(イ段)と
「く」(ウ段)の二段。
「き」は、ウ段の「一つ上の段」であるイ段だから上一段。

二文字(「二段」)が変化し、そのうち一つが「上一段」なので、
「上二段」という名称になった。

(「か」「き」の「上の二段」ということではない)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・中原敬一 (1984)『1日1題・30日完成 古典文法』日栄社
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店

 
≪関連記事≫
・動詞の活用(種類) (古典文法)
動詞の活用(種類の見分け方) (古典文法)
動詞の活用について (古典文法)
上一段活用 (古典文法)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

動詞の活用(種類の見分け方) (古典文法)

単語を下記のようにつなげてみる。
(終止形と命令形は省略)

未然形 + ず
連用形 + たり
終止形
連体形 + とき
已然形 + ども
命令形

 
≪参考文献≫
・中原敬一 (1984)『1日1題・30日完成 古典文法』日栄社
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店

 
≪関連記事≫
・動詞の活用(種類) (古典文法)
動詞の活用について (古典文法)
上一段活用 (古典文法)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

動詞の活用について (古典文法)

9種類の動詞の活用のうち、
以下の4種類の活用に共通していること等をまとめました。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
1 上一段活用
い/い/いる/いる/いれ/いよ
2 下一段活用
え/え/える/える/えれ/えよ
3 上二段活用
い/い/う/うる/うれ/いよ
4 下二段活用
え/え/う/うる/うれ/えよ

●上一段活用,下一段活用の
終止形,連体形,已然形,命令形の最後の文字・・・
る、る、れ、よ

●上一段活用,下一段活用,上二段活用,下二段活用の
連体形,已然形,命令形の最後の文字・・・
る、れ、よ

●上一段活用の最初の文字・・・

●下一段活用の最初の文字・・・

●上二段活用の最初の文字・・・
い、い、う、う、う、い

●下二段活用の最初の文字・・・
え、え、う、う、う、え

●上二段活用,下二段活用の
終止形,連体形,已然形の最初の文字・・・
う、う、う

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

●4種類の活用の覚え方
るるれよ
るれよ
いいうううい

 
≪参考文献≫
・中原敬一 (1984)『1日1題・30日完成 古典文法』日栄社
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店

 
≪関連記事≫
・動詞の活用(種類) (古典文法)
上一段活用 (古典文法)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

上一段活用 (古典文法)

{ ポイント }
い + るるれよ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●上一段活用である「いる」の活用
未然形・・・い
連用形・・・い
終止形・・・いる
連体形・・・いる
已然形・・・いれ
命令形・・・いよ

●「上一段」という名前の理由
活用の全てに
「い段」の音(ひ,い,き,に,み,ゐ)
が使われていて、
縦に「あいうえお」と書いた時、
「う」の「一つ上の段」が「い」だから、
「上一段」という名前が付けられた。

●覚え方
{ひ・い・き・に・み・ゐ}る
( えこひいきして見る )

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・中原敬一 (1984)『1日1題・30日完成 古典文法』日栄社
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

現在形(英語文法)

{ ポイント }
「現在形」は
「過去、現在、未来」に関わっている動作に使う形

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
「現在形」は
「現在」「今この瞬間」
の動作を表す形ではない。

「現在形」は
「日頃から~する」
「日常的に~する」
というニュアンス。

・「日頃から~する」とは・・・
「数ヶ月前から、
毎日、又は、
毎日ではないが頻繁にやっていて、
明日も、数ヶ月後も多分やっている」
というようなニュアンス。

だから、
「現在形」は
「過去、現在、未来」に関わっている動作に使う形である。

・「日頃から~する」の例・・・
仕事としてやっていること。
趣味でよくやっていること。
毎日の習慣。
週に一度の習慣。

・「日頃から~する」というニュアンス以外で「現在形」を使う例‥‥
不変の真理。常に成り立つ真理。
科学の法則。
世の中の慣習や決まり事。
ほぼそうなるであろう未来。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
・「日頃から~する」の英文例・・・
He plays baseball.
彼は(日頃から)野球をする。
「彼は、数ヶ月前に
野球チームに入って、
週に5日以上は練習や試合をしている。
明日も、数ヶ月後もたぶん野球をしているだろう」
というようなニュアンス。

・「仕事としてやっていること」の英文例・・・
What do you do(for a living)?
直訳:
「(生活のために)あなたが
数ヶ月前からやっていて
数ヶ月後もやっているであろうことは何ですか?」

「あなたの仕事は何ですか?」

・「趣味でよくやっていること」の英文例・・・
What do you do for fun?
直訳:
「楽しみのために
あなたが数ヶ月前からやっていて
数ヶ月後もやっているであろうことは何ですか?」

「あなたの趣味は何ですか?」

・「ほぼそうなるであろう未来」の英文例・・・
The first train leaves at 5:05.
電車の始発時刻は5時5分です。
「始発時刻は、
昨日も今日も5時5分で、
突発的な事故でもないかぎり、
明日も5時5分で、
変更や突発的な事故でもないかぎり、
数ヶ月後も5時5分である」
というようなニュアンス。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
ちなみに
「現在」「今この瞬間」
の動作を表す形は
「現在進行形」
になる。

 
≪参考文献等≫
・Evine (2007)『Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル』アルク
・『ネイティブの英語感覚を身に付ける』

(アクセス日:2017/8/13)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ