●「序」(部首)・・・
广(まだれ)
●「序」(読み)・・・
ジョ
つい(で)
はしがき
まなびや
●「序」(意味)
① 序(つい)で。順序。順番。
② 序(はしがき)。書物の最初に書く短い文章。
③ いとぐち。物事の始め。
④ 序(まなびや)。古代中国の学校。
●「序」(漢字の成り立ち) 1・・・
「广」:「屋根」の形
↓
(意味)「建物」
「予」:「機(はた)織りの横糸を自由にはしらせる為の道具」の形
↓
(意味)「伸びやか」
「广」+「予」
↓
(意味)「(家の東西に伸びた)垣根(かきね)」
●「序」(漢字の成り立ち) 2・・・
「广」:「屋根」の形
↓
(意味)「建物」
「予」:「機織りの横糸を自由にはしらせる為の道具」の形
手織機で縦糸を張りその間に横糸を通す作業で出来た布地に
「(家を囲う)垣根(かきね)」が似ていることから、
「广」+「予」
↓
(意味)「垣根(かきね)」
●「序」(漢字の成り立ち) 3・・・
「广」:「屋根」の形
↓
(意味)「建物」
「予」:「機織りの横糸を自由にはしらせる為の道具」の形
↓
「予」の形に似た道具を使って、順番通りに、端(最初)から、
縦糸に横糸を通すことで織物(おりもの)が出来上がることから、
(意味 ①)「順番」「順序」「(「順番」の意味のほうの)序(つい)で」
(意味 ②)「端」→「最初」→「序(はしがき) (書物の最初に書く短い文章)」
(意味 ③)「端」→「最初」→「緒(いとぐち)」「物事の始め」
(意味 ④)「織物を学ぶ家」→「序(まなびや) (古代中国の学校)」
≪参考文献≫
・坂本幸男 (翻訳), 岩本裕 (翻訳) (1976)『法華経』岩波書店
・鎌田茂雄 (1991)『観音経講話』講談社
・語源辞典
https://okjiten.jp/kanji876.html
(アクセス日:2017/9/12)