カテゴリー
孫子韓非子君主論戰爭論ショーペンハウアーセネカ兵法

孫子(そんし)22

{ キーワード }
誘い

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
~現代言葉~

●原文
利而誘之
【●ゲンブン
リ ジ ユウ シ】

●書き下し文
利にして之を誘ひ
【●かきくだしブン
リ に して これ を さそひ】
(に:形容動詞ナリ活用型の活用.断定の助動詞「なり」の連用形.直前語は連体形.
して:接続助詞.「~の状態で・~で」の意.直前語は連用形.)

●直訳
有利である状態で、敵を誘い、

●訳
偽りによって、敵に有利と思わせて、敵を誘い出し、

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
~大和言(やまとこと)~

●原文
利而誘之
【●もとあや
リ ジ ユウ シ】

●書き下し
利ひにして之お誘ひ
【●かきくたし
もひ に して これ お さそひ】

 
●「利(も)ひ」の語源・・・
「利(も)ふ・儲(も)ふ」か名詞に化く
【●「もひ」の こともと・・・
「もふ・もふ」か な こと に はく】

●「もふ」に当つる漢語・・・
燃ふ,萌ふ,茂ふ,利ふ,儲ふ
【●もふ に あつる からかた・・・
もふ,もふ,もふ,もふ,もふ】

●「もふ」の意・・・
上がる(燃ふ),勢い付く(萌ふ,茂ふ),栄える,優れる(利ふ,儲ふ)
【●もふ の こころ・・・
あがる(もふ),いきおいづく(もふ,もふ),さかえる,すぐれる(もふ,もふ)】

●「もふ」の語根の心・・・
正の方向に離れる

(「もふ」の意)

上がる →(+α)→ 勢い付く →(+α)→ 栄える→(+α)→ 優れる
【●もふ の ことね の うら・・・
セイ の ホウコウ に はなれる

(「もふ」の こころ)

あがる →(+α)→ いきおいづく →(+α)→ さかえる→(+α)→ すぐれる】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献≫
・金谷治 (2000)『新訂 孫子』岩波文庫
・前田富祺 (監修) (2005)『日本語源大辞典』小学館
・やまとことばのみちのく

(アクセス日:2017/9/6)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
文花【あやはな】(文学)

源氏物語 若菜 (わかな) 21

{ ポイント }
朱雀院が娘(女三の宮)の事を気に掛ける。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
またこの宮の御裳着のことを思しいそがせたまふ。
【また この みや の をんもぎ の こと を おぼしいそが せ たまふ】

●原文(漢字を付加)
またこの宮の御裳着の事を思し急がせ給ふ。

●直訳
またこの宮の御裳着の事を心の中で準備なさる。

●意訳
またこの女三の宮の裳着のことを心積もりなさる。

●品詞分解
「おぼしいそが」:「思ひ急ぐ(おもひいそぐ)」の尊敬語である「思し急ぐ(おぼしいそぐ)」の未然形.
「せ」:尊敬の助動詞「す」の連用形.直前語は未然形.
「たまふ」:尊敬の補助動詞「たまふ」の連体形.直前語は連用形.

●解説
・裳着(もぎ)・・・
女子の成人式。
13歳で行う。
これを済ませて後,結婚という段取りが一般的だった。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「おもひ」が付く動詞

思ひ急ぐ【おもひ いそぐ】
[直訳] 心の中で準備する。心の中で予定を立てる。

[訳] 心の中でこうしようと考える。心積もりをする。

思ひ準ふ【おもひ なずらふ】
[訳] 心の中で比べる。

思ひ消つ【おもひ けつ】
[直訳] 心の中で消す。

[訳] 無理に忘れる。忘れようと努める。

思ひ沈む【おもひ しづむ】
[直訳] 心の中で沈む。

[訳] 物思いに沈む。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献等≫
・山岸徳平(校注)(2010)『源氏物語』岩波書店
・『源氏物語』を読む
hal.la.coocan.jp/genji/34wajo.html
(アクセス日:2017/9/5)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

連用修飾語とは (国語文法)

{ ポイント }
用言に連なる修飾語

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●連用修飾語とは・・・
用言に連(つら)なる修飾語。
(換言すると…) 用言を含む文節係る修飾語。
(換言すると…) 用言を修飾する文節。

●用言とは・・・
「動詞」「形容詞」「形容動詞」のこと。
単独で述語になることができる単語
自立語で、活用する。

●動詞とは・・・
物事の動作・作用・存在を表す単語。
主語が「どうする」という述語になる。
最後が「ウ」段の言葉で終わる。

●動詞を使った例文・・・
「彼は ゆっくりと 話した。」
「話した」は、述語であり、ウ段の言葉で終わる文節だから動詞である。
「ゆっくりと」は「話した」に係る。
換言すると、「ゆっくりと」は「話した」を修飾する。
よって、「ゆっくりと」は連用修飾語である。

●形容詞とは・・・
物事の性質・状態・様子を表す単語。
最後が「い」で終わる。

●形容詞を使った例文・・・
「家の 庭は 緑色で すがすがしい。」
「すがすがしい」は、物の様子を表す単語で、「い」で終わるから形容詞である。
「緑色で」は「すがすがしい」に係る。
換言すると、「緑色で」は「すがすがしい」を修飾する。
よって、「緑色で」は連用修飾語である。

●形容動詞とは・・・
物事の性質・状態・様子を表す単語。
最後が「~な」「~だ」で終わる。

●形容動詞を使った例文・・・
「常に トップで 走るなんて、 彼は とても 優秀だ。」
「優秀だ」は、人の性質を表す単語で、「だ」で終わるから形容動詞である。
「とても」は「優秀だ」に係る。
換言すると、「とても」は「優秀だ」を修飾する。
よって、「とても」は連用修飾語である。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
~「連」という漢字~

 
●「連」(読み)・・・
つら(なる)
レン

 
●「連」(意味)・・・
連(つら)なる。引き続く。

 
●「連」(漢字の成り立ち)・・・

① (「辶」(しんにょう)の成り立ち)
「止」「立ち止まる足」の形
「彳」:「十字路」の形

(意味)
「行く」

② (「車」の成り立ち)
「車」:「二つの車輪が付いた箱車(はこぐるま)」の形

① + ②
「二つの車輪が付いた箱車(はこぐるま)を引いて道を行くさま」

「箱車を引いて道を行くには、二つの車輪がしっかりと連なって(つながって)いなければならない。」

(「連」の意味)
連(つら)なる。引き続く。
二つの物が何らかの関係で繋(つな)がる。

 
●「連」(漢字のイメージ)
「二つの車輪が付いた箱車(はこぐるま)を人が引いて、行き来するイメージ」

「二つの物が何らかの関係で繋(つな)がりながら、物事が進むイメージ」

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献等≫
・原沢 伊都夫 (2012)『日本人のための日本語文法入門』講談社
・国語の先生が教える国語文法
国語文法.com/
(アクセス日:2017/9/4)
・国語の文法 > 文法の基礎
https://www.kokugobunpou.com/
(アクセス日:2017/9/4)
・語源事典
https://okjiten.jp/index.html
(アクセス日:2017/9/4)

 
≪関連記事≫
修飾語とは (国語文法)
述語とは (国語文法)
主語とは (国語文法)
文節とは(国語文法)
「係り受け」とは (国語文法)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

修飾語とは (国語文法)

{ ポイント }
修飾 = 何かを加えて文節を飾(かざ)る

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●修飾語とは・・・

他の文節を修(かざ)る語。
他の文節に係る文節。
(換言すると…)他の文節を詳しく説明する文節。
(換言すると…)被修飾語を詳しく説明する文節。

( 他の文節 = 被修飾語
修(かざ)る = 飾(かざ)る = 詳しく説明する )

 
●被修飾語とは・・・

他の文節に修(かざ)られる語。
他の文節を受ける文節。
(換言すると…)他の文節によって、詳しく説明される文節。
(換言すると…)修飾語によって、詳しく説明される文節。

( 他の文節 = 被修飾語
修(かざ)られる = 飾(かざ)られる = 詳しく説明される
「被」:受身をあらわす助字。 )

 
●例文 1・・・

「今日、学校を 休んだ。」

「休んだ」が述語

「今日は 休んだ」で、
二つの文節が意味の上で結びついているから、
「今日」は「休んだ」に係る。
よって、
「今日」が修飾語。
「休んだ」が被修飾語。

「学校を 休んだ」で、
二つの文節が意味の上で結びついているから、
「学校を」は「休んだ」に係る。
よって、
「学校を」が修飾語。
「休んだ」が被修飾語。

 
●例文 2・・・

「彼は 海に 行きます。」

「行きます」が述語。
「彼は」が主語

「海に 行きます」で、
二つの文節が意味の上で結びついているから、
「海に」は「行きます」に係る。
よって、
「海に」が修飾語。
「行きます」が被修飾語。

「海に」という修飾語が、
「行きます」という被修飾語を詳しく説明している。)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
~「修」という漢字~

●修(読み)・・・
① おさ(める)
② かざ(る)
③ シュウ

●修(意味)・・・
① 修(おさ)める。形を整える。
② 修(かざ)る。飾(かざ)る。

 
●修(漢字の成り立ち)・・・

(一)
「亻」:「横から見た人」の形
「|」:水の省略形
「卜」:「ボクッという音を表す擬声語」
「又」:右手の形

「ひとの背に水を流して手で洗うさま」

「洗い清める」

(二)
「彡」:「豊かで艶(つや)やかな髪」の形

(一) + (二)

「洗い清めて、整えたり、飾ったりする」

(「修」の意味)
① 修(おさ)める。形を整える。
② 修(かざ)る。飾(かざ)る。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
~「飾」という漢字~

●飾(読み)・・・
かざ(る)
ショク

●飾(意味)・・・
飾(かざ)る。手を加えて美しくみせる。

 
●飾(漢字の成り立ち)・・・
「食」:「食器に食べ物を盛りそれにふたをした」形
「人」:「人」のかたち
「巾」:「頭に巻く布きれに紐(ひも)をつけ、帯に差し込む」形

「食べ物をきれいに盛るように
家の中を布で飾って美しくみせる」

(「飾」の意味)
飾(かざ)る。手を加えて美しくみせる。

 
≪参考文献等≫
・原沢 伊都夫 (2012)『日本人のための日本語文法入門』講談社
・国語の先生が教える国語文法
国語文法.com/
(アクセス日:2017/9/4)
・国語の文法 > 文法の基礎 > 文節の働き(2)修飾語
https://www.kokugobunpou.com/
(アクセス日:2017/9/4)
・語源事典
https://okjiten.jp/index.html
(アクセス日:2017/9/4)

 
≪関連記事≫
述語とは (国語文法)
主語とは (国語文法)
文節とは(国語文法)
単語とは(国語文法)
「係り受け」とは (国語文法)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

「述語」とは (国語文法)

{ ポイント }
「どうする」「どんなだ」

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●述語とは・・・
・文節の働きの一つ。
・「どうする」「どんなだ」にあたる文節。
・主語の動作や状態を表す。

●主語と述語の関係・・・
・係り受けの関係である。すなわち、
主語の文節は述語の文節に係り、
述語の文節は主語の文節を受ける。
・主語と述語の関係は、文を作る上で最も重要な部分である。
換言すると、
主語と述語の関係は、文の基礎構造である。

●述語の特徴・・・
文の最後にある。

●述語の特徴を生かした、主語の見つけ方・・・
1.文を文節に区切る。
2.述語を見つける。
(文の最後にある.)
3.その述語と意味の上でつながる(主語と述語の関係にある)
「誰が」「何が」にあたる文節を見つける。

●日本語と英語の比較・・・
日本語では、述語が文の最後にある。
英語では、述語が主語の直後にある。

●主語と述語の基本形・・・
「誰が どうする。」(動作を表す述語)
(例) 「私が投げる。」
「誰が どんなだ。」(状態を表す述語)
(例) 「彼女は綺麗だ。」
「誰が なんだ。」(状態を表す述語)
(例) 「彼は消防士だ。」
「誰が いる。」(状態を表す述語)
(例) 「妻が家にいる。」

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
~「動作」と「状態」について~

●「動作」とは・・・
体を動かすこと。
何かをすること。

●文の中の「動作」を表す文節・・・
「どうする」にあたる文節が、
「動作」を表す文節。

●「動作」の特徴・・・
・「その動きをすぐに止めたりすぐ始めることが出来る」
・(少し具体的に言うと…)「その動きを3秒後に止めたり3秒後に始めることが出来る」

●「動作」と「状態」の比較・・・
「動作」は急激に変化できる。
「状態」は急激に変化しない。

●動物の動作を表す文節の例・・・
両腕を振れ。
(動作を表す文節は「振れ」)
目を閉じろ。
(動作を表す文節は「閉じろ」)

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「状態」とは・・・
・(短く言うと…)人の、ある時点の有様(ありさま)。
・(詳細に言うと…)時間とともに変化する
人や物の
ある時点における
有様(ありさま)や性質。
・(換言すると…)移り変わる
人や物の
ある時点における
有様(ありさま)や性質。

●文の中の「状態」を表す文節・・・
「どんなだ」にあたる文節が、
「状態」を表す文節。

●「状態」の特徴・・・
・「急にその有様(ありさま)と正反対にならない。急にその有様にはならない。」
・(少し具体的に言うと…)「その有様から3秒後にその有様と正反対にはならない。」

●「状態」と「動作」の比較・・・
「状態」は急激に変化しない。
「動作」は急激に変化できる。

●動物の状態を表す文節の例・・・
彼は忙しい。
(状態を表す文節は「忙しい」)
顔色が悪い。
(状態を表す文節は「悪い」)

●物の状態を表す文節の例・・・
リンゴが美味しい。
(状態を表す文節は「美味しい」)

 
≪参考文献等≫
・原沢 伊都夫 (2012)『日本人のための日本語文法入門』講談社
・国語の先生が教える国語文法
国語文法.com/
(アクセス日:2017/9/4)
・国語の文法 > 文法の基礎 > 文節の働き(1)主語・述語
https://www.kokugobunpou.com/
(アクセス日:2017/9/4)

 
≪関連記事≫
主語とは (国語文法)
文節とは(国語文法)
単語とは(国語文法)
文とは(国語文法)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
言の葉【ことのは】

時制 (種類) (英語文法)

●過去
過去形
過去進行形
過去完了形
過去完了進行形

●現在
現在形
現在進行形
現在完了形
現在完了進行形

●未来
未来形
未来進行形
未来完了形
未来完了進行形

 
≪参考文献等≫
・Evine (2007)『Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル』アルク
・『ネイティブの英語感覚を身に付ける』

(アクセス日:2017/9/2)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ