【キーフレーズ】
出家後の憂(うれ)い
[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]
( 正字体・大和言葉の歴史的仮名遣いと
[現代字体・現代仮名遣い]を併記 )
●原文
そのほど、御年、十三、四ばかりおはす。
( そのほど おんとし じふ さん し ばかりおはす )
[ そのほど、御年、十三、四ばかりおはす。 ]
( そのほど おんとし じゅう さん し ばかりおわす )
●原文に漢字を付加
その程、御年、十三、四ばかり御座す。
●訳
その頃、お年は、十三四ほどでいらっしゃる。
●言葉の意味
・おはす(御座す)・・・
「いらっしゃる」
「あり」の尊敬語。
[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]
●原文
今はと背き捨て、山籠もりしなむ後の世にたちとまりて、
( いまはと そむき すて やまごもり しなむ のちの よに たちとまりて )
[ 今はと背き捨て、山籠もりしなむ後の世にたちとまりて、
( いまはと そむき すて やまごもり しなむ のちの よに たちとまりて ) ]
●原文に漢字を付加
今はと背き捨て、山籠もりしなむ後の世に立ち留まりて、
●訳
朱雀院は「俗世を捨てて出家した後に、俗世には女三の宮(おんなさんのみや)だけが残って、
●言葉の意味
・「し」・・・
動詞サ変「す」の連用形。
・「なむ」・・・
「~てしまうだろう」「きっと~するだろう」
連語。強い推量。
成り立ち:完了の助動詞「ぬ」の未然形 + 推量の助動詞「む」の連体形
[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]
●その他
・「御」の
・地の文で用いられる敬語は、作者からの
会話文で用いられる敬語は、話者からの
≪参考文献≫
・山岸徳平(校注)(2010)『源氏物語』岩波書店