「み」は「満つ」(「多い」の意)が語源。
大昔は、数の数えは、「一」「二」までしかなく、それ以上は「満つ」から「み」と呼んだ。
「み」の音の心は「形あるもの」。
「形あるもの」とは、実際に存在して、姿形のあるもの。
「み」のつく言葉(ことば)...身(み)・見た目(みため)・鏡(かがみ)・水(みず)・波(なみ)・満(み)たす・皇子(みこ)・皇女(みこ)・天皇(すめらみこと)・神(かみ)・三(み)・三輪山(みわやま)・南(みなみ)・道(みち)。
神・・・「か」(力)と「み」(形あるもの)が合わさったもの。
鏡・・・「か」(力)がどんどん増して、「み」(形になる)になる
「かが」・・・同じ音が続くときは、その事が次々と間を空けずに起こることを示す。
「み」の数霊は三。
「み」の音の心は「形あるもの」。
[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]
《参考文献》
吉野信子(2015)『カタカムナ 言霊の超法則』
↓応援クリック、いつもありがとうございます。