カテゴリー
philosophy【filɑ'səfi】 言の葉【ことのは】

「哲學」

●「哲學」の大和言‥‥
哲學び
眞學び
【●「テツ ガク」の やまと こと‥‥
まこと まねび
まこと まねび】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「哲學び」の意‥‥
眞を學ぶ事
【●「まこと まねび」の こころ‥‥
まこと を まねぶ こと

●「哲學」の意味‥‥
眞の事とは何かを學ぶ事。
【●「テツ ガク」の イ ミ‥‥
まこと の こと と は なに か を まなぶ こと。】

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
mathematics【mæ`θəmǽtiks】 philosophy【filɑ'səfi】 言の葉【ことのは】

「單位」「単位」

●「單位」の大和言‥‥
基量
【●「タンイ」の やまと こと‥‥
もと はか】

●「単位」の大和言葉‥‥
基量
【●「タンイ」の やまと ことば‥‥
もと はか】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●「基量」の意‥‥
・基と成る大きさ。
・基準として定められたる量。
(「られたる」の「たる」:終はりと終はり續きの動き助け詞「たり」の體連なりの形。)
【●「もと はか」の こころ‥‥
・もと と なる おほきさ。
・もとのり と して さだめ られ たる はか。
(「られたる」の「たる」:をはり と をはり つづき の うごき たすけ こと「たり」の な つらなり の かた。)】

●「単位」の意味‥‥
・基本となる大きさ。
・基準として定められた量。
(「られたる」の「たる」:完了の助動詞「たり」の連体形。)
【●「タンイ」の イミ‥‥
・キホン と なる おおきさ。
・キジュン と し て さだめ られ た リョウ。
(「られたる」の「たる」:カンリョウ の ジョドウシ「たり」の レンタイケイ。)】

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪參ね物等【たづね もの など】(参考文献等)≫
・大野晋 (1988)『日本語の文法〈古典編〉』角川書店
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
philosophy【filɑ'səfi】

矛盾(むじゅん)とは

⚫︎矛盾とは・・・

2つの物事が同時に成立することができないこと。

 
⚫︎矛盾の例・・・

100%勝つ将棋指しと
100%勝つ将棋指しとの勝負。

カテゴリー
philosophy【filɑ'səfi】

神について

数学(論理学)、哲学上の神について

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
{ キーワード }
完全

 
●神の定義・・・

全知全能。

無矛盾。

数学上の、「完全」。

完全情報(宇宙の全ての情報が入っているということ)。

 
●数学上の神に関する証明・・・

ゲーデルの不完全性定理を、
チャイティンが数学全般で証明した。

つまり、
矛盾なく全ての真理を決定することが
不可能であることを証明した。

言い換えれば、
「(上記の定義での)神は
數學(論理学)上では
存在しない」ことになる。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 

≪参考文献等≫
・小室直樹 (2000)『日本人のための宗教原論』徳間書店
・苫米地英人 (2010)『お釈迦さまの脳科学』小学館
・内田樹 (2002)『寝ながら学べる構造主義』文藝春秋

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ