●「確定順接」‥‥
已然形+助詞「ば」
●「確定順接」の種類‥‥
➀ 恒常
(前述と後述の因果関係が非常に強い。)
➁ 原因・理由
(前述と後述の因果関係が強い。)
➂ 偶然
(前述と後述の因果関係が薄い。)
●「因果関係」とは‥‥
前述と後述が、原因と結果の関係になっていること。
●「確定順接」の中の3種類の用法の区別の仕方‥‥
前後の文脈から判断する。
●「確定順接」の「恒常」とは‥‥
・真理あるいは真理に近い内容を述べる表現形式。
・不変的真理(常に成り立つ真理)、科学的法則、習慣、慣習、
ほぼそうなるであろう未来などを述べる表現形式。
・前述と後述が、「普遍的な(常にそうなる)」あるいは「ほぼ普遍的な(ほぼそうなるであろう)」因果関係になっている表現形式。
・非常に強い因果関係を述べる表現形式。
●「確定順接」の「恒常」の訳‥‥
~(する)と…
~(する)といつも…
~(する)時はいつも…
~(する)と必ず…
●「確定まり順接ぎ」の「常定まり」の例の文‥‥
( )
[譯き]
此の紐は1kgの力を加へると1mm伸びる。
【●「かた さだまり ことはり つぎ」の「とこ さだまり」の たぐひ の あや‥‥
( )
[とき]
こ の ひも は イチ キログラム の ちから を くはへる と イチ ミリ のびる。】
●「確定まり順接ぎ」の「常定まり」の例の文‥‥
此の紐は一kgの力を加ふれば一mm伸ぶ
[譯き]
此の紐は1kgの力を加へると1mm伸びる。
【●「かた さだまり ことはり つぎ」の「とこ さだまり」の たぐひ の あや‥‥
こ の ひも は ひ キログラム の ちから を くはふれ ば ひ ミリ のぶ
[とき]
こ の ひも は イチ キログラム の ちから を くはへる と イチ ミリ のびる。】
●「確定順接」の「恒常」の例文‥‥
命長ければ、恥多し
[訳]
命が長いと、(それだけ)恥をかくことが多い。
[意訳]
長生きすると、(そのぶん)恥をかくことも多くなる。
–
(科学的法則ではないが、人間の性質や周囲の人々を観察してみて、ほぼそうなるであろう事柄を述べている。)
●「確定順接」の「恒常」の例文‥‥
瓜食めば子ども思ほゆ
【うり はめ ば こども おもほゆ】
([出典]万葉集)
[訳]
瓜を食べるといつも、(残してきた)子供のことが自然に思われる。
[意訳]
瓜を食べるといつも、(残してきた)子供のことが自然と心に浮かんでくる。
–
(科学的法則ではないが、自分の過去の経験からみて、ほぼそうなるであろう事柄を述べている。)
–
(「おもほゆ」:「自然に思われる」)
●「確定順接」の「恒常」の例文‥‥
苦あれば楽あり。
[訳]
苦があれば、楽がある。
[意訳]
苦がある所には、必ず楽がある。
–
(科学的法則ではないが、多くの人々に共通する経験則からみて、ほぼそうなるであろう事柄を述べている。)
●「恒常」の別の言い方‥‥
恒時
●「確定順接」の「原因・理由」の訳‥‥
~ので…
~から…
●「確定順接」の「偶然」の訳‥‥
~(する)と…
~(した)ところ…
~(した)ところたまたま…
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス
≪關はり有る文章【かかはり ある ふみ あや】(関連記事)≫
・「確定順接・仮定順接・確定逆接・仮定逆接」(古典文法)1
・「確定順接・仮定順接・確定逆接・仮定逆接」(古典文法)2
・「仮定順接」(古典文法)
・「確定」(古典文法)
・「順接」(古典文法)