カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

現代諸学と仏法 9

{ キーワード }
反省

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●本文の大意

反省するには、具体策を提案した教理教法が必要である。

化法(反省行為など、悟るための基礎となる教え)に対する化儀(悟るための具体策を説いた教え)が、持戒、坐禅、読誦である。

これらの行為のバックボーンにあるのが反省行為である。

口では「反省」と簡単に言えるが、実際には「反省する」という事は実に難しい事である。

誰でも、自分のした事はそんなに悪くはない、と思っている。

自己弁護の心理がすぐ働く。

世間に向かっては、合理化の口実を付けて誤魔化したくなり、自分に対しては慰めの理屈を色々と立て、結局、反省はお座成りで終る。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●解説

・教理(きょうり)・・・
真(まこと)の理(ことわり)を教えている諸々の書物。

・教法(きょうほう)・・・
真(まこと)の法(のり)を教えている諸々の書物。

・化法(けほう)・・・
仏が衆生(しゅじょう)を教え導くために説いた、悟りの定義、意義、基本などを説いた教え。

・化義(けぎ)・・・
仏が衆生(しゅじょう)を教え導くために説いた、悟るための具体策を説いた教え。

・八教(はっきょう)・・・
化義(けぎ)の四教と、化法(けほう)の四教。

・持戒(じかい)・・・
仏の定めた戒(いまし)めを守ること。

・座禅(ざぜん)・・・
心を一つの物事に集中して、散り散りに乱れる心を安らかにさせること。

・読誦(どくじゅ)・・・
仏の教え( 経典(きょうてん)や偈文(げもん) )を声に出して読むこと。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
{ まとめ }
持戒、坐禅、読誦という行いのバックボーンに、「反省」という行いがなければならない。

 
《参考文献等》
・石田次男, 本橋雅史(1986)『現代諸学と仏法』日経企画出版局
・中村元(翻訳)(1958)『ブッダのことば―スッタニパータ』岩波書店
・『中杉 弘のブログ』

(アクセス日:2017/6/5)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ