カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

仏の種類

[キーフレーズ]
如来・菩薩・明王・天

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●如来
・特徴・・・
悟りを開いた仏様。
・モデル・・・
お釈迦様が悟りを開いた姿。
・種類・・・
釈迦如来、大日如来、阿弥陀如来、薬師如来など。

●菩薩
・特徴・・・
悟りを開くための修行中の(来世で如来となることが決められている)かた。
・モデル・・・
お釈迦様が修行をしている姿。
・種類・・・
観世音菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、弥勒菩薩など。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●明王
・特徴・・・
如来が姿を変えた姿で、悪人を力ずくで従わせるため、怖い顔をしている。
・モデル・・・
如来の化身した姿。
・種類・・・
不動明王、愛染明王、金剛夜叉明王など。

●天
・特徴・・・
仏教の守護が役目。
(如来、菩薩、明王は人間の救済が役目)
・モデル・・・
古代インドの神々。
・種類・・・
弁才天、大黒天、吉祥天など。

 
≪參ね物(參考文獻)【たづね もの(サンコウ ブンケン)】≫
・林達夫ほか (1972)『世界大百科事典』平凡社
・金田一春彦 (1977)『新明解古語辞典』三省堂
・藤堂明保 (1978)『学研漢和大字典』学研プラス

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
≪今日の言葉≫
「敵に秘密を知られたくないなら、味方にも漏(も)らすな」
ベンジャミン・フランクリン

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)11

[キーフレーズ]
釈迦様しゃかさまを囲む

●原文
退一面坐
たいいちめんざ

●書き下し文
退しりぞいて一面に

●訳
(人々は、)退いて、お釈迦様を囲んで座った。

●言葉の意味
・一面・・・
そのあたりいったい。
(例:一面の霧が立ちこめる)
・面(漢字の成り立ち)・・・
「目だけあらわれている仮面」の形を表したもの →(意味)→ 顔面

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪参考文献≫
伏見友貴 (2013)『無量義経』
(無量義経徳行品第一)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
≪今日の言葉≫
「他人に合わせようとすると、本当の自分の75%を失ってしまう」
ショーペンハウアー
(1788~1860)
(同時代の人:
二宮尊徳 1787年生まれ
第120代 仁孝にんこう天皇
1800~1846
在位 1817~1846)

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)10

[キーフレーズ]
供養くようする

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
焼香散華
しょうこうさんげ

●書き下し文
こうはなさんじ、

●訳
こうき、花をさんじ、

 
●原文
種種供養已
しゅじゅくようい

●書き下し文
種々しゅじゅ供養くよう みて、

●訳
諸々もろもろ供養くようが終わり、

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪参考文献≫
伏見友貴 (2013)『無量義経』
(無量義経徳行品第一)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
≪今日の言葉≫
「本を丁寧ていねいに読むことで、自分を成長させていきなさい。本は著者が長い時間をかけて身に付けたことを、容易たやすく手に入れさせてくれるのだ」
ソクラテス
(紀元前471~紀元前399)
(同時代の人:
第5代 孝昭こうしょう天皇 紀元前506~紀元前393 
第5代 孝昭こうしょう天皇 在位:紀元前475~紀元前393
墨子ぼくし 紀元前480年生まれ)

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)9

[キーフレーズ]
釈迦様しゃかさまのまわりをめぐ

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
遶百千匝
にょうひゃくせんそう

●書き下し文
めぐること百千ひゃくせんそうして、

●訳
釈迦様しゃかさまのまわりを何度もめぐりながら、

●言葉の意味
・遶(読み)・・・
ニョウ。めぐ(る)。
・遶(意味)・・・
めぐる。
・匝(読み)・・・
ソウ。めぐ(る)。
・匝(意味)・・・
めぐる。周りをひとまわりする。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪参考文献≫
伏見友貴 (2013)『無量義経』
(無量義経徳行品第一)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
≪今日の言葉≫
敵國てきこく外患がいかんものくにつねほろぶ」 
(敵国もなく外国に攻められる心配もない国は、国全体に緊張感がなくなり、必ず滅亡する)
孟子もうし
(紀元前372~紀元前289)
(同時代の人:
6代 孝安天皇 紀元前427~紀元前291 
6代 孝安天皇 在位 紀元前392~紀元前291)

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)8

[キーフレーズ]
れいくす

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
來詣佛所
らいけいぶっしょ

●別の原文
来詣仏所
らいけいぶっしょ

●書き下し文
ほとけの所に来詣らいけいして

●別の書き下し文
仏所ぶっしょ来詣らいけいして

●訳
(人々は、)お釈迦様しゃかさまのところにいたり、

●別の訳
(人々は、)次々とお釈迦様しゃかさまのもとへと進み、

●言葉の意味
・詣(読み)・・・
ケイ。まい(る)。いた(る)。
・詣(意味)・・・
いたる。ゆく。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
頭面禮足
ずめんらいそく

●別の原文
頭面礼足
ずめんらいそく

●書き下し文
頭面ずめんあしらい

●訳
(人々は、)ひたいをお釈迦様しゃかさまの足につけてれいくし、

 
≪参考文献≫
伏見友貴 (2013)『無量義経』
(無量義経徳行品第一)

 
≪今日の言葉≫
「神は人間を創った。人間の本質を天使の本質と獣類じゅうるいの本質との中間に位置するように、人間を創った」
アウグスティヌス 『神の国』
(354~430)
(同時代の人:
17代 履中りちゅう天皇 336年生まれ
陶淵明とうえんめい 365年生まれ)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)7

[キーフレーズ]
釈迦様しゃかさま礼拝らいはいする

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
各与眷属。百千万数。而自圍遶
かくよけんぞく。ひゃくせんまんじゅ。にじいにょう。

●書きくだし文
おのおの眷属百千万数けんぞくひゃくせんまんじゅくみして、みずか囲繞いにょうし、

●訳
各々おのおのが、多くの従者じゅうしゃを引き連れていて、みな、お釈迦様しゃかさまの周りを歩き礼拝らいはいし、

●言葉の意味
おのおの・・・
大転輪王だいてんりんおう小転輪王しょうてんりんおう金輪こんりん銀輪ごんりん
諸輪しょりんの王、国王、王子、国臣こくじん、国民、国士こくじ国女こくじょ国大長者こくだいちょうじゃなどの、
世俗せぞく世界の王や俗世間ぞくせけんの人々。
眷属けんぞく・・・
従者じゅうしゃ臣下しんか
くみする・・・
~と一緒に行動する。~を引き連れる。
囲繞いにょう・・・
聖なる者の周囲を回って礼拝らいはいすること。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪参考文献≫
伏見友貴 (2013)『無量義経』
(無量義経徳行品第一)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
≪今日の言葉≫
「 ああここにおれの進むべき道があった!ようやく掘り当てた!こういう感動詞かんどうしを心の底から叫び出される時、あなたがたは始めて心をやすんずる事ができるのでしょう」
夏目漱石
(1867~1916)
(同時代の人:
幸田露伴こうだろはん 1867年生まれ、
南方熊楠みなかたくまぐす 1867年生まれ)

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)6

[キーフレーズ]
俗世間ぞくせけんの人々

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
国王。王子。国臣。国民。国士。国女。国大長者。
こくおう。おうじ。こくじん。こくみん。こくじ。こくじょ。こくだいちょうじゃ。

●訳
(お釈迦様しゃかさまと共ににいたのは、)国王、王子、優秀な家来けらい、優れた人々、大長者たち、

●解説
「国王、王子、国臣、国民、国士、国女、国大長者」は、俗世間ぞくせけんの人々。
一般人もお釈迦様しゃかさまのもとに集まっていることを述べている。

 
≪参考文献≫
伏見友貴 (2013)『無量義経』
(無量義経徳行品第一)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
≪今日の言葉≫
衆生しゅじょうほとけを唱ふれば、ほとけこれを聞きたまふ」 
(人が仏様と唱えれば、仏様はそれを聞いてくれている)
法然上人ほうねんしょうにん
(1133年~1212年)

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)5

[キーフレーズ]
世俗世界せぞくせかいの王

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
大転輪王。小転輪王。金輪。銀輪。諸輪之王。
だいてんりんおう。しょうてんりんおう。こんりん。ごんりん。しょりんしおう。

●書き下し文
大転輪王だいてんりんおう小転輪王しょうてんりんおう金輪こんりん銀輪ごんりん
諸輪しょりんの王、

●訳
(お釈迦様しゃかさまと共にいたのは、)大転輪王、小転輪王、金輪王、銀輪王など、世俗世界を統治とうちする王たち、

●言葉の意味
大転輪王だいてんりんおう・・・
統治の輪を転がす王の意。
世界は、一つの国になり、一人の国王(大転輪王)が支配するのが理想とされた。
大転輪王は、武器を用いず正義だけで世界を統治する。
大転輪王が世に現れる時、天の車輪が出現し、王はその先導のもとに武力を用いずに全世界を平定する。
大転輪王の指揮のもとに、小転輪王、金輪王、銀輪王、銅輪王、鉄輪王などが各地を統治する。
世俗世界の王が大転輪王。真理世界の王がお釈迦様。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪参考文献≫
伏見友貴 (2013)『無量義経』
(無量義経徳行品第一)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
今日の言葉:
「一大事と申すは、今日ただ今の心なり」
正受老人しょうじゅろうじん
(1642年~1721年)

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)4

[キーフレーズ]
多くの仏教信徒しんと

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
諸比丘。比丘尼。及優婆塞。優婆夷倶。
しょびく。びくに。きゅううばそく。うばいく。

●書き下し文
もろもろ比丘びく比丘尼びくにおよ優婆塞うばそく優婆夷うばいともなりき。

●訳
多くの出家した仏教信徒、出家していない仏教信徒が共にいた。

●言葉の意味
・比丘(びく)・・・
出家した男性の仏教信徒。
・比丘尼(びくに)・・・
出家した女性の仏教信徒。
・優婆塞(うばそく)・・・
出家していない男性の仏教信徒。
・優婆夷(うばい)・・・
出家していない女性の仏教信徒。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●もっと詳しく
・四衆(ししゅう)・・・
比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷のこと。

 
≪参考文献≫
伏見友貴 (2013)『無量義経』
(無量義経徳行品第一)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
今日の言葉:
道心どうしんの中に衣食あり 衣食の中に道心どうしんなし」
(道を求める心があれば、衣食住は自然とついてくる。
衣食住だけを求めていたら、道を求める心は起きない。)
最澄
(767年~822年)

カテゴリー
佛の敎へ【ほとけのをしへ】(佛敎)

無量義経(むりょうぎきょう)3

[キーフレーズ]
あらゆる世界の生類しょうるい参集さんしゅう

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
天。龍。夜叉。
てん。りゅう。やしゃ。

●訳
(お釈迦様しゃかさまと共にいたのは、)天上界の神々、龍神りゅうじん鬼神きしん

●言葉の意味
・天(てん)・・・
仏教の世界を守る神。天上界の神々。
・夜叉(やしゃ)・・・
古代インドの神話に登場する鬼神。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
●原文
乾闥婆。阿修羅。迦楼羅。緊那羅。摩侯羅伽。
けんだつば。あしゅら。かるら。きんなら。まごらが。

●訳
(お釈迦様しゃかさまと共に、)乾闥婆、阿修羅、迦楼羅、緊那羅、摩羅伽がいた。

●言葉の意味
・乾闥婆 (けんだつば)・・・
音楽をかなでる半神半獣はんしんはんじゅう。後に、仏教を守護する神となる。
・阿修羅 (あしゅら)・・・
戦いの神。後に、仏教を守護する神となる。
・迦楼羅 (かるら)・・・
鳥頭人身ちょうとうじんしん。後に、仏教を守護する神となる。
・緊那羅 (きんなら)・・・
馬頭人身ばとうじんしん。後に、仏教を守護する神となる。
・摩侯羅伽 (まごらが)・・・
蛇頭人身だとうじんしん。後に、仏教を守護する神となる。

[ad#a-auto-1]
[ad#a-336-1]

 
≪参考文献≫
伏見友貴 (2013)『無量義経』
(無量義経徳行品第一)

 
↓応援クリック、いつもありがとうございます。
にほんブログ村 その他日記ブログへ

 
今日の言葉:
「近くして見がたきは我が心、さいにしてくうへんずるは我が仏なり」
(近すぎて見えないものは、あなた自身の心。微細びさいで、どこにでも存在しているのは、あなた自身の仏である。)
弘法大師こうぼうだいし
(774年~835年)